BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

ペルーのフグについて

2025-02-06 16:50:22 | その他の魚

今回は南米淡水フグについて、思うところを書いていきます。

南米淡水フグ “Colomesus asellus” はアマゾン川流域の広範囲に分布するフグで、うちで飼育しているのはペルー便で入荷した個体です。

南米にはよく似た見た目のフグで南米汽水フグ “Colomesus psittacus” が知られますが、こちらは汽水というだけあって河口など汽水域に生息するので塩分も必要ですし、アルカリ性を好むと思われます(バルサさんは飼ったことがないので、よく分からない)。

 

さて↓こちらが我が家の南米淡水フグで2匹おります!

 

 

 

この子達は魚仙熱帯魚で購入しました。

なかなか水槽内では大きくならないという話を聞きますが、2匹ともに導入した時より、けっこう大きくなりました!

導入後すぐにグロウという人工飼料を食べて、お腹が膨れるまで、よく食べてます。

現在のサイズは5cmほどです。

当初、カーディナルテトラなどの小型カラシンも混泳していましたが、特に齧られたり、食べられることは無かったです。

現在は小型カラシンは混泳してませんが、エンゼルフィッシュのヒレ先なども齧られないので、思いの外、お行儀のいいフグだと感じています。

ひょっとすると水槽が1200×600×600なので悪さをしないだけで、小さな水槽で混泳させたら被害が出るのかも知れませんが、バルサさんの感じでは大丈夫な気がします。

フグは自然界でも常に何かを食べてる印象がありますので、大きく育てたい場合は、気がついた時に少量でも小まめに餌を与えた良いかもしれません。

 


現在のクイーンセルフィン

2025-02-05 12:23:18 | プレコ

2017年の6月に導入したリオ ブランコ産のクイーンセルフィン プレコの近況です!

 

導入当時には少し裂けていた背ビレも綺麗に治って本当に綺麗です!

サイズも35cmくらいになって見応えがありますね!

セルフィンプレコも個体によっては気の強いのが居ますが、この子は大人しくて、ケンカもほぼしません。


スポット ピメロディア サンフランシスコ

2025-02-05 11:55:54 | パクー

魚仙熱帯魚の入ってすぐの下の水槽に長期ストックされているナマズが居ました。

以前からその存在は知っていましたが、小型魚を買いに行った時になんとなく気になって連れて帰りました。

長期間、、小さな水槽でストックされていましたので、本来のサイズにはならないのは分かっていましたが、思っていたよりも良いサイズに成長しました。

 

 

 

 

現在のサイズは23cmくらいですが、体高があるので、けっこうボリューム感はあります。

当初から人口飼料をよく食べて他の魚にちょっかいを掛けることもなく、ピースフルななマスです!

本来なら水槽飼育でも30cmは超えるナマズですが、この子はこんなもんでしょうね。

サンフランシスコ川の魚は、魅力的な種類が多いのですが、ほとんど入荷がないのは残念ですね。


ナマズの混泳の難しさ

2025-02-04 10:46:28 | 南米ナマズ

この半年くらいの間にレオパードキャット、ピラムターバ、スモールスポット ピニランプス、ケファロシルルス ニグリカウダ、バルバード、ロングバーベル キャットと6匹の南米ナマズの幼魚を導入しました。

これらのナマズ達を混泳させながら育成していくのですが、この組み合わせが難しい、、、。

最初は600×450×450水槽でレオパード キャットを飼い始め、この後レオパード キャットが少し成長したところでスモールスポットピニランプスを追加しました。

この時点では、上手く混泳してました。

その後ピラムターバを追加。

この時も大丈夫でした。

問題はその後に追加したバルバードでした。

まぁ、気が強いナマズなのは知っていましたが、まだ小さかったので大丈夫かと思いきや、しばらくするとレオパード キャットのヒゲがヨレヨレになって水面近くを泳ぎだしました。

こりゃ、イカンと思い、まだカーディナル テトラ等の小型カラシンが泳いでいる1200×600×600水槽に移動させました。

その後、今度はスモールスポット ピニランプスが同じ様にやられましたので、同様に1200水槽へ移動しました。

すると今度はピラムターバがやられ始めたので、成長してサイズが大きくなったバルバードを1800×600×600水槽に移動しました。

しかし、その後、その水槽ではバルバードがエサを食べなくなりました。

それで、今度は900×600×600水槽にいたケファロシルルス ニグリカウダを1800に移動して、900水槽にバルバードを移動。

すると1800水槽に前から居たジャウーペドラにケファロシルルス ニグリカウダがしつこく虐められたので、ジャウーペドラを900水槽に移動。

その後、バルバードが傷だらけになりました!

現場は見てませんが、おそらくキングスカーレット トラムの近くをバルバードが泳いだ時にやられるのだと思います。

で、1200水槽をバルバードを入れてみました。

1200水槽には流木や水草も入っているので大丈夫かと思いましたが、すぐにスモールスポット ピニランプスのヒゲがヨレヨレになってしまいました!

バルバードは偉そうに泳いでいます。

 

 

結局、バルバードはセパレーターを増やして1800水槽で隔離となりました。

ナマズの混泳は難しいですね!