BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

マナカプル

2012-09-01 11:27:00 | オスカー
 あまり良い画像が無いのですが、またまた自身の記録の為の更新です(汗



 「マナカプル オスカー」



 一番手前のピンボケの個体です。





 手前の下向きの子です。

 この画像では分かり難いのですが、連れ帰って水槽に放し、他の個体と比べた印象は「体高が低くて、各鰭がかなり大きく、背鰭と尾鰭のエッジが既に赤い」ってとこでした。

 将来、赤くなるかどうかは分かりませんが、いわゆる「ルブロオセレータス」タイプのオスカーなのかな???



 ちなみに、産地であるマナカプルは↓こちらです。



 ん~、ネグロからは、そんなに離れていないので可能性はあるのかな~???




↓ポチッとお願いします!!

ツクルイ2号

2012-08-31 11:54:00 | オスカー
 今回は「ツクルイ2号」です!!





 「ツクルイ1号との差が分からない?」って?

 たしかに、私にも区別がつきません!!(爆












 若干、2号の方がホワイトバンドがくっきりしている気はしますが、大差はありませんね。

 ま、自分の記録の為の更新なんで、これはこれでアリとしておきます。

 成長と共に差が出てくるのかな~?




↓ポチッとお願いします!!

マラジョー2号

2012-08-28 11:26:00 | オスカー
 今回は「マラジョー2号」の紹介です!!





 赤がいい感じに出てきました!!

 その赤がオレンジや朱色でなく「濃い赤」なのが気に入っています!!





 このレッドスポットってまだ増えるのかな~???














 鰓蓋のエッジにも赤色が乗ってます。














 最近、お気に入りの個体なので沢山、撮っちゃいました。

 綺麗に育って欲しいな~!!




↓ポチッとお願いします!!

マラジョー1号

2012-08-25 11:24:00 | オスカー
 今回はちょっと成長しました「マラジョー オスカー1号」です!!




 1号はアフリカ大阪店で購入した個体でうちに居る4匹のマラジョーの中では一番大きく成長しています。





 アイスポットはかなり赤いですね。





 鰓蓋のエッジも少し赤が乗っています。





 頭部の凹みは穴あきでは無くて、小競り合いの傷が治りかけているものです。





 うちの “マラジョー” の紋様の入り方は基本はこんな感じです。



 オスカーの分類はいろいろ紆余曲折があり、現在は “Astronotus ocellatus” と “Astronotus crassipinnis” の2種とされていますが、以前はいわゆる「レッドベリー」と言われるタイプが含まれる “Astronotus rubroocellatus” と改良品種のタイガーオスカー等の元になったと言われる “Astronotus orbiculatus” の合わせて4種が記載されていました。

 当時、言われていた “Astronotus orbiculatus” の見分け方ですが、「背ビレ基底部に眼状斑が入らず、鰓蓋に赤色が入る」だそうですが、あいまいなタイプも多く見られた為に現在の2種記載になったのだと思います。

 しかし!!私は学者ではないので、愛好家として分類するとうちの “マラジョー” たちは “Astronotus orbiculatus” タイプじゃないのかな~と考えています。

 購入した時はそれなりに綺麗になりそうな個体を抜いてきたのですが、現在いる4匹の “マラジョー” の中では一番地味な個体です(汗

 みんな、凄い食欲で大きくなってきていますので、この後が恐ろしいです、、、。




↓ポチッとお願いします!!

ツクルイ1号

2012-08-23 15:12:00 | オスカー
 非常に忙しかった状況をなんとか乗り切り、久しぶりの更新です!!


 忙しいながらも、なんとかもう少し見やすい写真が撮れないものかと撮影用水槽を制作してみました。



 25cmのキューブ水槽に白の塩ビ板をシリコンで接着したもので、後のクーラー上のバケツから飼育水槽の水を注水して、撮影が終わったら外に排水します。

 今回からは、ちょくちょく、この水槽で撮影した画像でうちの魚達を紹介しようと思います。



 さて、この水槽を使った最初の紹介はオスカーの中でどうしても欲しかったクラッシピンニス “Astronotus crassipinnis” です!!




 トカンチンス河流域のツクルイ(Tucurui)産ってことです。

 ツクルイ近郊の川で採れたのかツクルイ湖で採れたのかは分かりませんが、有名なパルマス(Palmas)は遥か上流で、ざっと見ても600km~700kmほどの距離があります。














 実は、どうしても欲しくなり、思い切って1匹購入予約を入れたのですが、その後すぐに、他のショップからも電話があり、かなり安値での入荷が有りました(汗

 そんな訳で、ツクルイ産が現在、2匹になっています。

 ほとんど代り映えしませんが、そのうち2号機も紹介します。

 とりあえず、この貴重なオスカーも頑張って大きく育てたいと思います!!




↓ポチッとお願いします!!