BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

53キング

2016-09-24 15:14:00 | プレコ
 53cmのキング スカーレットです!!

















 入荷直後はかなり黒かったのですが、落着いてくるといわゆる “流木色” になりました!


 背鰭や尾鰭はけっこうオレンジ色が乗っていて、私の好きなタイプです。


 これで身体の文様が出たら最高だったのですが、贅沢は言えませんよね。


 少し短い左の胸鰭もちょっとづつ伸びていますし、特に気になりません。










ペルー淡水イシモチ

2016-09-23 17:22:00 | その他の魚
 少し前に、以前からずっと気になっていた魚であるペルー淡水イシモチを導入しました!
















 以前に一度、飼育した事は有るのですが、導入後2日くらいでオリノコ ブラック タライロンに食べられちゃいましたので、長期で飼育するのは初めてです。


 導入に当たり、一番気になったのが、餌でした。


 人工飼料に慣れてくれれば良いのですが、今のところ、600隔離水槽で南米淡水フグと2匹暮らしで、冷凍アカムシを与えていて、たまに採集してきたミナミヌマエビを与えています。


 このイシモチさんは魚仙熱帯魚さんから購入しました。


 魚仙熱帯魚さんは、淡水カレイや淡水ストーンフィッシュと並んで淡水イシモチの飼育図鑑をHPで掲載されているマニアックなお店で、店長さんに、いろいろと教えていただき、南米産では一番飼い易くて大きくなる「ペルー淡水イシモチ」に決めました。


 以前に店長さんはペルー淡水イシモチに生き餌をどんどん与えて飼育した事が有るそうですが、その時は見る見る間に大きくなって「このままでは600ガラス水槽が壊されかねない!!」と恐怖を覚えて手放したそうです(汗


 さて、うちのイシモチさんですが、餌が冷凍アカムシの為か成長はゆっくりです。


 今後、どのタイミングで人工飼料に慣らすトレーニングをしようかな?












パクーspシングー スイアミス

2016-09-23 15:54:00 | パクー
 パクーspシングー スイアミスの紹介です!






 このパクーはヤフオクで落札しました。

 出品者さんからの情報で、イーストアフリカで「パクーspシングー スイアミス」のセールネームで購入されたそうです。


 私は“スイアミス”が初耳でしたので、調べたところ、おそらく↓ここで間違い無いと思われます。










 シングーの上流も上流で、今後、こんな所からパクーが入ってくる事は、無さそうですね。







 いわゆる「カウア系」のパクーですが、目が気持ち赤いです。


 カウア系のパクーは、かなりのバリエーションが有りますが、シングー水系のイリリ河には「パクー カラーニャ」と呼ばれる極美パクーが居るようです。


 私はyou-tubeの動画で1匹、あとイーストアフリカの入荷情報で1匹を確認しましたが、どちらも大変に綺麗なパクーでした。


 このパクーが “カラーニャ” のようになるのかは分かりませんが、うちに居るカウア系とはちょっと違った雰囲気を纏っていますので、今後の変化が楽しみな1匹です!!