BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

フラッシュゼブラ

2010-07-27 12:23:00 | 南米ナマズ
 メルカードさんからのフラッシュゼブラです!現在で17cmくらいです。
 この2枚は明るい時の体色です。





 そして、暗いときに照明を点けてすぐの時の体色です。





 これが、かなり、薄くて黄色っぽいんですよね~!これを見ていて思ったのですが、やはり、“バンピラ”と“フラッシュ”は別種ではないのかと。バンピラを現在、3匹飼っておりますが、バンピラには、ここまで顕著な体色の変化は見られませんし、テリトリー意識もフラッシュのほうがかなり強いように感じます。それと、アブラ鰭のかたちが、うちの場合、バンピラはより、三角で、フラッシュは低く長いです。



 ちなみに、同じ時に撮ったバンピラ2匹は





 やっぱり、そこまでの体色の薄れはありません。しかし、私も数をほとんど見ていませんし、これらのハイブリッドの可能性まで考えるとやっぱり、難しいですね。ただ、「メルカードさんのフラッシュは信頼できる」と思いましたが、皆さんどうでしょうか?最後に混泳写真です!



 毎日、水槽を眺めるのが楽しくてしかたありません!!

その後のフィダルゴ

2010-07-24 11:20:00 | 南米ナマズ
 フィダルゴのその後ですが、佐野さんで小姉を300匹買って来て、翌日に仕事から帰ったら全ていなくなってました。エイの食欲は塩の影響では落ちてはおらず、金魚を食べまくったのでおとひめを食べなかっただけだったようです。しかし、さすがに、これではお金が保たないので、最後の手段の“セパレーター作戦”を決行しました。
 うちの2500はよく考えられていて、1/3と1/2でアクリルの桟があり、セパレーターで分けれるようになっているのです。ただ、ピライーバがここまで大きくなってからは使ったことが無かったのですが、仕方ありません。かなりの苦労の末、フィダルゴを隔離することができました。



 隔離直後はかなり、ショックを受けたようで底で荒い息をしながらジッとしてましたが、仕事から帰って見るとだいぶんと落ち着いたようで、金魚の数も減っているので多分食べたのだろうと思います。








そして、現在では、すっかりと落ち着き、金魚はガンガン食べるようになりました!!あとは、おとひめに慣れたらセパレーターを外そうと思います。

寄生虫?

2010-07-23 13:51:00 | 南米ナマズ
今朝、気付いたのですが、900水槽でブルーバックキャットと一緒に飼っている佐野さんバンピラにぶつぶつのようなものが付いておりました!!



肩の辺りが数カ所、「ウニョッと」なっています。お腹の辺りにもあります。この数日、食欲が落ちたかなとは思ってましたのと、今までは、底でジッとしていることが多かったのですがエアレーションの流れに逆らって泳いでいることが観察されて、ちょっと、変だなと思いよく見るとこうなってました。おそらく、金魚からイカリムシ的なもの寄生したのでは?と思ってますが、今までに経験の無い症状です。今朝はとりあえず、塩を多めに入れて来ましたが、なにか、アドバイスがあればよろしくお願いします。ちなみに、今のところ、ブルーバックキャットにはその症状が見えません。水温は27℃くらいで、ph7ぐらいです。

フィダルゴ

2010-07-16 11:49:00 | 南米ナマズ
 昨日、帰りに佐野さんに寄り、小姉を300匹購入しました。若とフィダルゴについて話をしましたが、若は「強制給仕はしないほうがいい。下手したら余計に弱ってしまう。単独飼育ではなく近い種のナマズと混泳させた方が餌付き易いのでは?」という意見でした。

 で、帰ってから、4匹のアイスポットを移動するのですが、アイスポットは典型的な昼行性であることを思い出し、(私は普段は照明を点けない。出かけて帰ってきたら部屋は真っ暗)部屋を明るくせずに寝込みを掬うことにしました。作戦は上手くいき、ほとんど暴れることもなく、部屋への水の被害も少なく移動させることができました。1800×900は非常に見応えのあるアイスポット水槽になりました!!

 そして、300匹の小姉を水槽に放ち、しばらく見ていると二度ほど、食べそうな素振りが見えました。真っ暗にして、三時間後ぐらいに見ましたら、凹んでいたお腹が膨らむまではいかないものの、普通になっていました!!よかった~(涙

 時間が無くて焦って撮ったのでいい写真ではありませんが





 あと、塩を入れた影響に付いて。

 ◇濾過能力が落ちたように感じました。phは下がってませんでしたが、水の透明度が落ちました。
 ◇エイの食欲がおちたように感じました。
 ◇羽虫の発生が押さえられた?

 実は、三番目の「羽虫の発生」は最近の悩みでした。一年くらい前から三種類くらいの羽虫が発生して、かなりの量の死骸が毎日出るのです。何か有効な方法はないかと色々と調べたのですが、あまり良い方法が見つかりませんでした。
 まだ、ちゃんと確認してませんが、昨日の夜と今日の朝の印象では羽虫がかなり少なくなっていたような気がしました。こいつらは、濾過層で繁殖するのですが、他の水槽の濾過層でも発生しているので、もし、塩が有効なら、近々、全ての水槽に“塩攻撃”をして羽虫を撃退しようと思います。

 フィダルゴが来ることが決まってからのこの数日間は本当にいろいろとありました。かなりの魚の移動があり、組み合わせの難しさも再認識しました。ちなみに、レオパードも本ピラも口にケガをしてしまいました。



 なにしろ、自分が一番好きな魚ですので、大切に育てていきたいと思います。あと、実際にフィダルゴを飼育されている方がこのブログを見ている中におられましたらコメントをお願いします。フィダルゴに関しての情報が絶対的に少なすぎますす。また、今後、フィダルゴを飼ってみようという方で聞きたいことがありましたら遠慮なく質問してください。分かる限りでお応えします。


フィダルゴ

2010-07-15 11:23:00 | 南米ナマズ
 フィダルゴですが、とりあえず、落ち着いたようです。まずは、一安心です。







 写真でもお分かりいただけるかと思いますが、ヒゲも切れてますし、口の辺りや各ヒレ先にもかなりのスレが見られますので、とりあえず塩を入れました。今まで、この水槽に塩を入れたことが無かったので、どれくらい入れたらいいのかと悩みましたが、うちの2500水槽は水量で2t近いので、昨日は2kg程の塩を入れてみました。ちなみに、塩は先日、ヤフオクで“粗塩25kg”を送料込みで2.100円で購入しました。

 すると、今日の朝に見たらレオパードのグリーンがやたらと綺麗に出てました!!





 八尾店店長が言ってたことは本当だったのかな?でも、本ピラはあまり変わりないんですよね。
 フィダルゴは今のところ、クリルにもおとひめにも反応しませんし、ちょっと、痩せているように見えますので、今日からはお金はかかりますが、金魚浸けにしようかと思います。アイスポットは移動しようかな?でも、また、部屋が水浸しになるしな~。