BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

明石、魚英さんにてジギング

2012-11-19 13:31:00 | ジギング
 11月18日、明石の魚英さんにてジギングに行ってきました!!

 前日は荒天の為に早上がりしたそうですが、ハマチの活性は高く良く釣れたそうです。

 しかし、その後、かなりの雨が降りましたので、そのことがどう影響するかが気になるところでした。

 日曜日ということもあり、朝の魚英さん付近は混雑していました。

 荷物を降ろしていると、偶然ですが、過去2回の魚英さんでの釣行で同船した常連さんのKさんと会いました!!

 「この人、どんだけ乗ってんねんやろう!!」と思いましたが、聞けば、前回に私も乗った11月1日以来とのこと、偶然ってあるんですね~。

 今日は3艇とも出船で私は今回も3号艇、釣り座は左艢、そして大艢はKさん!!

 頼もしいです。

 6時に港を出発し、朝一は大橋の東側、メジロ、サワラ ポイントを目指します。

 今日は中潮、悪く無さそうな気がしましたが、船内沈黙、、、。

 そこで、大移動開始!!

 船は一気に大橋を越えて淡路島よりに移動しました。

 水深は15m~30m程度「ここが鹿の背ってところなのかな?」などと考えながら釣り始めると右大艢の方がすぐにハマチHIT!!しかもダブルでした!

 ジグはシルバー系のロング、つまりタチウオ系でした。

 この辺りはイカナゴがベイトと聞いていたので、わたしはショート系の↓このジグに付け替えました。


 エイヤッ!っと遠投してフォール中にジグが引ったくられました!!

 横へ走るこの引きは予想通り70cmのサワラでした!!

 その後、船内ポロポロとサゴシやハマチが上がりますが、私は沈黙、、、。

 いつの間にやら、周りには多くの船が集まっていました。





 ロングジグで釣れたりショートジグで丹後ジギングのようなジャカジャカ巻きのようなしゃくりでも釣れたり、セミロングでスローなしゃくりでも釣れたりとよくパターンが分かりません。

 しかし、釣れている方をよく見ているとシルバー系なのですが。それにピンクが入ったジグで釣っている方が多いことに気付きました。

 先程のジグでサゴシを、やはりフォールで穫ったあたりで、Kさんがシルバーロングにピンクの入ったジグをゆっくりしゃくりでハマチを2匹続けて穫ったので、私もロングタイプのヒラジグラ230gシルバーピンクを投入。

 ゆっくりしゃくっていると待望の魚信がが!!

 「あまり引かないのに妙に重いな~」と思っているとハマチのダブルでした!!

 しかし、タモ入れの時に1匹、サヨナラ~、とはいえ、貴重な明石ハマチ50cmをやっと1匹釣ることができました。

 その次のしゃくりでまた、HIT!!

 最初だけ少し引きましたが、あとは重いだけ???

 上がってきたのは41cmのウスバハギでした。

 その後も私はなかなか魚信がありませんでしたが、一人、恐ろしいペースで釣っている方がいました。

 遠目に見ているとマサムネのようなセミロングのジグで、やはり、シルバーピンク系のジグをロングキャスト。

 5~6回転早巻きした後にポーンポーンとジグをスライドさせる動き。

 私も真似するのですが沈黙、、、。

 そこでヒラジグラを早巻きすると魚信が!!

 しかし、これはサワラでリーダーを切られてしまいました。

 「潮も緩んできたのでこれで暫く流したら帰るな~」という船長の声を聞いて、タチウオジグを早巻きするとサゴシをもう1匹追加、これで納干となりました。

 


 さて、気になる胃袋チェックです!!

 まずはサワラから。


 ↓なんだろう?タチウオの骨にもみえるな~???



 次はハマチです。


 ↓こちらはイカでした!!


 イカがベイトかも?と思いインチクも何投か投げたのですが、私には何も釣れませんでした。

 ついでのウスバハギは胃の中空っぽでした。



 あと、サゴシ2匹は友達のHIROSHITにあげたので胃の中は不明です。

 ハマチをもう少し釣りたかったのですが、難しいですね~。

 まあ、3挺出ているってことは40人程でハマチは79本、多い人で8本ってことは0の人もかなりいたのでしょうから1本だけでも穫れて良かったのかな。




↓ポチッとお願いします!!

2012.11.10須磨港

2012-11-15 14:16:00 | 波止釣り
 先週末、当初はハピネス2さんで丹後ジギングを目論んでいましたが、天候不良の為に予定を変更して、オトンと須磨港の夜釣りに行ってきました!!

 数日前から冬型になり、かなり寒い釣りになるのかと思いましたが、20時の須磨港は思いの外暖かく、スノボーウェアを横に置いて釣り始めました。

 タチウオの時期ということもあり、須磨港にはタチウオ狙いの方がけっこう来ていましたが、この日、タチウオが上がったのは1匹しか確認出来ませんでした。

 私もイワシやイカナゴを付けた浮子釣りを1本出していましたが、魚信もありませんでした。

 足下にガシラ狙いで青イソメとオキアミを付けて落とすも全く無反応、、、。

 オトンは投釣りを2本するも無反応、、、。

 なかなか厳しい状況です(汗

 私もタチウオは諦めムードで1本を市販の投げ釣り仕掛けで投げ込み、もう1本でキス狙いの引き釣りを始めました。

 引き釣り1投目でズルズル引きずるとコンッコンッ!っと気持ちのいい魚信が!!

 20cm弱のいいキスでした!!

 続く、2投目、オモリ落ち着き、引っぱろうとした時にグイッと引ったくるような魚信が!!

 21.5cmのキスでした!!

 「これは今日はキス、爆釣か?!」

 と思いましたが、その後はポロポロでした。

 その後、どんどん気温は下がり、風が出てきて、あまりの寒さにセーターを取りに4:30くらいに車に行き、1時間程仮眠をとりました。

 5:30に戻ると風がさらに吹いていました。

 そこからはワインドを投げ、3投目で魚信が!!

 しかし、目の前まで来たところでポロリとバレました、、、。

 薄暗くて良く見えませんでしたが30cm弱のセイゴのようでした。

 その後、クンッ!と魚信があり、合わせるとフッ、、、。

 新しいワインドを結び、何投かしていると、またクンッ  フッ、、、。

 サゴシが回っているのでしょうか?

 今、考えるとワイヤー結んでさらに頑張れば良かったのですが、その時は眠さと寒さで何もやる気が起こらず、雨も降ってきたので7時過ぎに納干しました。





 
↓ポチッとお願いします!!

大サワラを美味しくいただきましょう!!

2012-11-10 15:39:00 | ジギング
 先日の続きです!!

 魚英さんを昼過ぎに降りて、釣った魚をどうしようかと、おとんと話し合った結果、実家に行って調理しようということになりました。

 仕事に行っていた、おかんに、帰りに味噌を買ってきてもらい、タチウオはバター焼きに、2匹のサワラは味噌漬けに、大サワラは刺身+α にしましょう!ということになりました。


 ↓まずはサワラを捌きます。



 ↓胃袋は細長い棒状で、何も食べていませんね~。



 もう一匹のサワラも胃袋は同じ状態でした。


 次にタチウオさんですがこちらも胃の中はカラッポ。



 そして、大サワラです!!









 ↓普通サイズのサワラと身の色が全然違います!!




 ↓何を食べているのか興味津々だったのですが、やはり、胃は空っぽでした、、。




 ここで「ん?」と思ったのですが、15日に魚英さんに乗った時には非常に活性が高かったです。

 私のお隣さんが釣ったサゴシは釣り上げられると口から小さなタチウオを2匹吐き出しました。

 そして、私の釣ったメジロの胃袋には30cm程のタチウオが折れ曲がって入っていました。

 このことを考えると、活性の悪い日には、いかに魚の食欲が無いかが分かりました。

 この「食欲の無い状態の魚」にいかにスイッチを入れるのかが、釣果を左右するのですね。









 ↓この歯にかかればラインなどイチコロです!!



 ↓並サワラと大サワラの頭の大きさの違い!!



 もちろん、味は最高でした!!





↓よろしければポチッとお願いします!!

119cm大サワラ!!

2012-11-08 13:34:00 | ジギング
 今月の1日に魚英さんに乗ってきました!!

 前日の昼過ぎにオトンが「俺も行きたい!!」と急に言いだしたので、二人での乗船です。

 前回の15日の明石ジギング、初参戦から2週間「なんとしても明石で結果を残したい!!」ってことで、様々な方のブログを読むなどして、リールのメンテナンスからタックルの見直し、アシストフックの自作等、今までに無く準備を行っての釣行です。

 当日は心配していたような速い潮ではなく、また、ポイントも根掛りの無い場所であった為にジギング2回目のオトンには良い状況でした。

 最近の明石は完全なタチウオパターンということで、イチバンで買った↓LONG REAR WAY 200g シルバー 中心で オトンも私も頑張ってみました。



 船は、この日も前回と同じ3号艇で釣座も右みよしでした。

 明石大橋東の水深50mほどのポイントで6時過ぎから釣り始めますが、この日は皆静かです。

 少し場所移動などをした後、着底と同時の一しゃくりで重みが!!

 前回、サワラがかかった後に上に走ることを知らなかった私は喰い上がったサワラの歯でリーダーを切られてしまいました。

 今回はその経験が活きて、喰い上げに負けずにガンガンに巻き上げ、この日、船で最初の魚となる77cmのサワラを無事にランディングしました!!

 釣れたサワラの口元を見るとロングジグを後から呑込んでアシストに掛かっていました。

 ベイトがタチウオということもあるのでしょうが、やはり、サワラは後からジグに襲いかかることも多いのだろうな~と感じました。

 因みに、私は着底と同時に一しゃくりを入れてから、その時のパターンに移ります。

 これは、着底 と同時のヒットが多いのと一しゃくり入れることでラインの弛みを無くす為です。

 私が釣った直後に右胴の方がサゴシをダブルヒットで2匹ぶち上げますが、あとが続きません。

 そして着底から緩い1ピッチで7回くらいで当たりが!!

 合わせると先程と違って力強い引きが!!

 船長と目が合って「メジロでしょうね?」「そやろな~」

 しかし、少し巻き上げたところで盛大に走り出しました。

 固めに締めていたドラグですが、ラインがギュンギュンと出ていきます。

 ここは根掛りはあまり無いポイントとはいえ、好き放題に泳がせるのは良くありません。

 ラインはサンラインのディープワン8HGの2号にリーダーはVARIVASのフロロ30LBなのであまり無茶はできませんが、サミングしながら魚の走りを押さえます。

 そこから少しドラグを締めて、ゆっくりですが魚が浮いてきました。

 しかし、そこで他の方のラインが架かっています(汗

 「絡んでる人、リールフリーにしてっ!!」と船長が呼びかけてくれました。

 その後、さらに上がってくると、なんと5~6本のラインが架かっています!!

 普段はあまりポンピングせずに、リフティングするのですが、今回のロッドは20年近く前に買ったシマノのコーピオン オシア SCO-C6324VJ という少し長めのロッドでしたのでテンションが緩まないよう注意しながらポンピングでリフトしていきます。




 魚体が見えた時に船長が

 「デッカいサワラちゃうんかい!?」

 「えっ?」

 すっかり、ブリだと思っていましたが、確かに細長い!!

 「めっちゃデカイな!タモに入るか?」

 船長が不安なことを言います(汗

 そして、さらに厳しいことに絡んでいたラインがトップガイドに引っかかりこれ以上、ラインを巻けなくなってしまいました。

 幸い、かなり近くまでは寄っていましたので、船長と動きを確認しながら、魚を誘導し、2回目のトライで尾の方からネットイン!!


 ヤッター!!

 頭は少し、タモからでていましたが無事にランディングできました!!



 サワラ 119cm 7.8kg





 釣り上げたのはいいのですが、ラインを絡めてしまった皆さんの仕掛けを回収しなければならず、アタフタしている間に船長さんと常連のKさんで大きさを測定してくれました。

 サワラだけに海中を大きく回って皆さんのタックルを巻き込んだのでしょうね、絡めてしまった皆様、本当に申し訳ありませんでした(汗



 あまりのデカさに尾を切らないとクーラーに入りませんでした。

 ちなみにこのサワラ、JGFAで調べてみると、けっこういい線いってるんですね!

 106cmで9.35kgってのがオールタックルでの日本記録ですが、全長では私の勝ちだ!!

 http://www.jgfa.or.jp/record/boat/


 その後も時合らしい時合は無く、船全体でぽつりぽつりとメジロやサワラ、サゴシが上がり、オトンもタチウオを上げたりしてますが私には当たりがありません。

 タックル、ジグもいろいろ試しますが、当たり無し、、、。

 そこで、本日2匹のサワラを上げたタックルに戻し、しゃくるとHIT!!

 75cmのサワラでした!


 その後は、風が強くなり、少し早上がり、帰りの船中は冬の日本海のように大揺れでした。






 自分の中で記憶に残る魚って、生涯でどれくらい釣れるのだろう?

 小学5年の時に釣った49.5cmのブラックバス、初めてのジギングで鹿児島で水深100mラインから上げたブリ、トカラのパヤオで上げた25kgのキハダマグロ、、。

 今回のサワラさんは間違い無く忘れられない魚になりました!!


 最後は119cmのサワラを持つオトンです!!






↓よろしければポチッとお願いします!!

2012.10.21須磨海岸

2012-11-07 16:52:00 | 波止釣り
 「久しぶりにキスの引きを楽しみたい」ってことで早起きして、仕事前に須磨海岸に行ってきました。

 当日の朝、3:00に目覚ましが鳴りました。

 目覚ましを止めて、ちょっとベッドに横になりましたが、ハッとして飛び起き、準備を始めました。

 私はいつも、テレビをなんとなく付けながら、朝の準備をするのですが、ふとテレビをみると時刻表時が4:37!!

 一瞬だけ目を閉じたつもりが1時間半も経っていました(汗

 青イソメを500円分買って須磨海岸でキスを狙いましたが、結果は惨敗でキスは1匹も釣れませんでした、トホホ、、、。








↓ポチッとお願いします。