BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

銀色の金って、、、?

2012-05-31 15:22:00 | カラシン
 今回は銀色の金ことシルバードラドの紹介です!!



 ブリコン・メラノプテルス “Brycon melanopterus” !!、、、多分?










 しかし、このシルバードラドってネーミングは無理がありますね(汗

 ちなみに、魚には関係ありませんが、古代エジプトでは銀が金より希少価値が高かったため、金に銀メッキを施したことさえあったそうです。


 このブリコンはワークスフィッシュさんからのお持ち帰りなのですが、引取個体だった為に産地等は分かりません。


 シルバードラド類はその名が示すようにサルミヌス属のドラドに近い仲間で、ドラド類がカラシン科 ブリコン亜科 サルミヌス属であるのに対してシルバードラド類は カラシン科 ブリコン亜科 ブリコン属となります。

 この類もまだまだ分類の進んでいない魚種のようですが、今回は、私の尊敬しますグランデ・オガワ先生の『シルバードラド研究』のページにうちのと同じと思われるブリコンが載っていましたので、ブリコン・メラノプテルス とさせてもらいました。

 以下、グランデ・オガワ先生の『シルバードラド研究』よりの抜粋です。
 http://amazonfishing.blog134.fc2.com/blog-category-3.html

 『アマゾン最大の支流であるマデイラ河上流に生息するシルバー・ドラドの一種です。特徴は、尻ビレの付けねに沿った黒い帯、それに連続するような尾ビレの斜めの黒帯です。学名は、ブリコン・メラノプテルスとしましたが、正確かどうか判りません。なかなかデカくなります。全長1メートル、体重8キロに達するでしょう。』


 現在30cmくらいでおとひめ、浮上性の鯉の餌、ひかり胚芽入りなどと、たまに冷凍ワカサギも食べています。

 以前のオーナーさんが、同サイズのドラドと1800×600×600水槽で沢山のパクー達と一緒に混泳していた時はブリコン・メラノプテルスとドラドが威嚇し合いながら並んで泳いで、離れ際にどちらかが攻撃をするのを繰り返し、すぐに分けたことがあったそうですので、ドラドとの相性は最悪なようですね。

 現在はメイン水槽でパクー達やナマズ類、デカホーリーさんなんかとの混泳には全く問題が無くて、水槽内を力強く泳ぐ姿は見ていて飽きません!!

 ピラプタンガやその他のブリコンも非常に魅力的ですが最近はこの類の入荷がほとんどありませんのが残念です。

 パクーとドラドが好きな方には間違い無くお薦めの魚ですよ!!




↓ポチッとお願いします!!

我家のションベルギー

2012-05-30 11:44:00 | パクー
 2010年の秋頃から飼育を始めたパクーですが、その中で一番最初に導入したのがペルー産のションベルギーでした。

 今、考えればこの↓パクーが私を底無し沼に引きずり込んでくれたんですね(笑







 この子は某大阪店にいた個体で、私が購入するかなり前に入荷されて長い間、奥の上の水槽で泳いでいました。

 ずっと気になりながらも眺めるだけでスルーしていたのですが、当時、キャパ的にもうナマズの導入が難しかった為に「なにか新しい魚種を飼いたいなぁ~」という思いから購入した個体です。

 現在、25cmくらいにまで成長しました!!

 背中の盛上りがかっこ良くてお気に入りです。


 この後、風船吹田店でベビーを2匹、神戸市北区のMでベビーを3匹、卸ルートから15cmサイズで現地より輸入された個体を1匹、猫屋さんで大きな目玉の幼魚を1匹、KATUAYUさんからシングー産の幼魚を1匹、最後に佐野さんで引取個体の3匹で合計12匹のションベルギーを購入しました。


 ↓はMか風船さんで買った個体でうちで一番大きな個体で26cm超えているかも?






 赤の入り方がペルー産らしくて、ネグロ産や最近入っているアラグアイア産とは違いますね。


 ↓は卸ルート個体、赤の乗りがいいです。




 ↓は佐野さん引取個体、ヒネた時期がある可能性があり、大きくならないかも?



 その後、1匹がピライーバに食べられて☆になり、3匹をワークスフィッシュさんに頼まれて放出しましたので現在は8匹のションベルギーを飼育中です。




 ところで、3匹を出す時に改めて気付いたことがあります。

 それは、1800×600×600水槽で飼育していたションベルギーと2500水槽で飼育していたションベルギーの成長の違いでした。

 当時、12匹のサイズにそこまで大きな違いは無かったのですが、少し大きめの6匹を2500水槽に移して、6匹を1800に残して飼育してきました。

 2500のうちの1匹は☆になったのですが残りの5匹は一番小さくて23cmくらいにはなっていました。

 しかし、1800で飼育していた個体は一番大きくても20cm程にしかなってなくて、その差は歴然でした。

 やはり、パクーを大きく育てるのには大きな水槽が断然、有利なのが証明されたと考えております。



↓ポチッとお願いします!!

ホプリアス育生水槽

2012-05-29 13:23:00 | ホプリアス
 興味を持ち始めるとある程度は知りたくなってしまう困った癖の為、900×600×600水槽に様々なホプリアスの幼魚を集めてしまいました(汗

















 現在、この水槽にサンフランシスコ ハンプバック タライーラ1匹、タライーラsp オリノコ メタ3匹、ペルー プエルトマルドナード タライーラSP2匹、ミシオネス タラロン1匹、それとプラケースの中にペルー産のミニミニ ホプリアスが5匹入っています。

 明らかに違うタイプから、成長したら同じようになりそうなタイプまで様々ですが、皆さん気分によって模様の出方が変わったり体型も「コイツは細長い」と思っていた個体が餌を食べまくったら太くなったりと本当にややこしいですね(汗

 パクーもたいがい、ややこしい魚ですが、ホプリアスはさらに難しいですね。

 今までのところ、この水槽内ではホプリアス同士の争いは一切無くて、傷ついたホプリアスは1匹も居りません。



 1800×600×600水槽のブラックタライロンとタライーラsp オリノコ バウベスも特に争った様子は見られません。




 タライーラsp オリノコ バウベスの背鰭が少しバラけていますが、犯人がブラックタライロンならそんなものでは済まないと思っています。

 ブラックタライロンとタライーラsp オリノコ バウベスもだいたいの定位置はあるものの、けっこう動き回って日によって居る場所が変わったりしてテリトリーへの種着はあまり感じられません。

 育生水槽で成長したホプリアスは基本的にはこちらの1800×600×600水槽に移動しようと考えています。

 それと、まだ紹介していないのですが、トカンチンス産のブラックタライロンが1匹おりまして(現在は1200水槽にセパレーターで囲って単独飼育)こちらが本調子になったらオリノコ ブラックタライロンをメイン水槽に、そしてトカンチンス ブラックタライロンを1800×600×600水槽にと考えております。


 パクーにレポリヌスにホプリアス、その他、ドラドやピンクテール、アルマータス等、南米産の中型~大型カラシンは本当に面白いですね~!!



↓ポチッとお願いします!!

ネグロ タライーラさん

2012-05-28 11:31:00 | ホプリアス
 リオ・ネグロ産タライーラspさんが我家の水槽にも、すっかりと馴染んだみたいで,いい感じになってきました!!











 いや~、厳つい顔ですね~!!

 でも、見た目の厳つさとは裏腹に非常に大人しくてお利口さんなんです!!

 他の魚に対して鰓を膨らませて威嚇など、したことがありませんね。




 背中がメタリックグリーンでお腹の辺りは金色に輝いています。


 ホピリアス マニアさんにとっては気になる顎裏はこんな感じです。







 最近では冷凍ワカサギ、おとひめをよく食べますので、少し太さが出てきました。

 水面に浮かんだ冷凍ワカサギを食べる時の迫力はなかなかなものです!!

 リアルは確かにかっこいいし魅力有る魚ですが、もっとホーリーにも人気が出てもいいのにな~と考える今日この頃です!!




↓ポチッとお願いします!!

スポピニ近況

2012-05-27 13:00:00 | 南米ナマズ
 今回、紹介しますのは今年の2月中頃に1800×900×600水槽からメイン水槽に移動しましたスポッテッド・ピニランプス “Calophysus macropterus ” です。






 「現地では70cm程になる」なんて解説を見かけますが、そんな大きなサイズの現地写真を見たことがなく、写っているのは大抵30cm程度のが多いですね。

 私もアマゾンで何匹か釣りましたが、いずれも30cmほどでした。

 現在のサイズはは50cmちょっとです。





 2010年の春に20cm程で購入、そこから2年で50cmになったことになりますね。


 ちなみに↓は25cm程の頃の画像です。




 成長と共に紋様はけっこう変化しますね!!






 移動してしばらくは、落ち着きが無くて食も細かったのですが、現在ではすっかり落ちついて冷凍ワカサギやおとひめをパクパク食べています。

 ナマズの中でも物怖じしない方だとは思いますが、それでもやはり、大きく成長してからの移動はストレスが大きいようですのでなるべくなら移動はしたくありませんね。


 


 このナマズは本当に混泳向きで「スポッテッド・ピニランプスが悪くて困る」みたいな話を聞いたことがありません!!

 ここからの成長はゆっくりだと思いますが、なんとか60cmUPを目指したいです!!



↓ポチッとお願いします!!