BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

懲りずに本ピラ

2014-05-29 14:20:00 | 南米ナマズ
 さて、前回の記事で報告しましたが、昨年の4月に本ピライーバを落としてしまいました。

 90cmオーバーの本ピラを飼育していて、不意に暴れた時の破壊力を目の当たりにすると「やっぱり、この程度の水槽で飼育するのには無理がある。 もう、こんな大きな魚の飼育は控えよう。」と思っておりました。

 実際、最近では熱帯魚屋さんに立ち寄ることもほとんど無く、アフリカ大阪店が閉店したのに気付いたのも今年の2月という状態でした。

 しかし、今年の2月に、仕事からの帰りに、な~んの期待も買う気も無く立ち寄った<ahref="http://www.higopet.com/shop/s_itami.php">ひごペットフレンドリークラウンパーク伊丹店さんで、出会ってしまいました。


 本ピライーバ ペルー産






 

 あまりにも予想外の出会いでしたが、間違い無く本ピラ!!!

 しかも超極上の輝きを放っておりました!!


 「なんて綺麗なんや~、しかもヒゲもフィラメントも完璧やん!!  最近って、本ピラ入ってるんかな~?」







 もの凄~く気になりましたが、さすがにその日は我慢しました。

 しかし、次の日から “ピライーバ” “本ピライーバ” などを検索している私が居りました(汗

 分かる範囲で探してみましたが、見つかったのは猫屋さんに入っているベレン産の本ピラのみで、他には2013年の10月に入荷した記録が見つかったくらいでした。



 「どないしよかな~、でも、もう出会えるチャンスは、なかなか無いやろな~。」









 苦悩すること1週間! 




 「まぁ、もう売れてるでしょう!!」

 と思いながらも、再び<ahref="http://www.higopet.com/shop/s_itami.php">ひごペットフレンドリークラウンパーク伊丹店さんに向かう自分がおりました。



 「あっちゃ~、まだ居るわ」



 それで、店員さんに、産地や餌などをあれこれ質問して、全て納得して決めてしまいました(汗

 この個体も昨年末にかなり小さなサイズで入荷したそうで、私が購入したときでフィラメント無しで12cm~13cmってところでした。

 店に居る時からビッグキャットを食べていたので、うちにきてからも、直ぐに “おとひめ” に餌付いてくれました。

 現在、20cm程になりましたので、メイン水槽にデビューするのも時間の問題かと思っております。







↓ポチッとお願いします!!

現在の飼育魚状況

2014-05-27 17:30:00 | 南米ナマズ
 すっかり「釣りブログ」のようになってしまっている我がブログですが、調べてみると熱帯魚ネタを最後にUPしたのは2012年9/1の「マナカプル」のようで、実に1年9ヶ月程、熱帯魚ネタから離れておりました。

 その間、新魚が増えることは、ほぼ、ありませんでしたが、飼育はそれなりに真面目にしておりました。

 しかし、やはり、その間に事故や管理ミス、サボりなどの為に多くの魚を落としてしまいました。

 1800×600×600水槽のサーモスタットが故障でして水温が上がり続け、ドラドをはじめ、ホプリアスやパクーを一度に沢山落としたこともありましたし、エイもポツリポツリと落として、現在はコロンビア モトロの雄が1匹だけになりました。

 そんな中で、一番の痛手は看板魚のフィダルゴと本ピライーバを落としてしまったことです。




 63cmくらいだったかな?





 ピライーバは93cmありました。



 原因は、はっきりしています。

 濾過層が汚れていて、掃除が必要だったのに、餌を多く与え過ぎ、その1~2日後に、脱糞により急激に水質が悪化したのです。

 直ぐに異変には気付きましたが、濾過槽掃除までは出来ない状況だった為に、1/2程の水換えは行いました。

 しかし、その2日後にフィダルゴが、その翌日には本ピライーバが落ちてしまいました。

 かわいそうな事をしてしまいました。

 その後、ずっと新魚を迎え入れることはありませんで、既存の魚達がどんどん大きく成長するのみでしたが、最近になって、また少しですが、凝りもせずに新魚を導入しております(汗

 そのあたりは、また後ほど報告します。







↓ポチッとお願いします!

おとひめ20kg届きました!

2014-05-27 17:05:00 | 飼育
 今回はひとサイズ大きくして「おてひめEP5」にしてみました。





 今回も三卯養魚場さんでネット注文しました。

前回の記録が2013年1/3なんですが、1年4ヶ月も保たないと思いますので、間の1回を記録し忘れていたようです。




 やはり、クリルの空缶に小分けしていきます。

 この、紙製の袋のままだと、けっこう臭いがしますし、湿気も気になります。

 こうして小分けしておけば、害虫や臭い、湿気からもある程度は守れますのでお薦めです!!




↓ポチッとお願いします!

2014.2.23あみや渡船

2014-05-25 11:52:00 | ジギング
 ずいぶん前になりますが、若狭のあみや渡船さんに乗ってきました!

 初めての乗船でしたが、サワラが調子良さそうなのと、ヒラマサの可能性もありそうでしたので、思いつきで単独釣行にいってきました。

 釣座は先着順に好きなところを選ぶようなので、空いていた左胴に入りました。








 大飯原発が見えます。

 やはり、改めてこうして見ると、とても津波には耐えられるとは思えませんね。

 もし、事故が起これば、釣りどころか、大変なことになるんでしょうね、、、。

 様々な考え方や立場があるのは分かりますが、それでも、やはり、原発依存は、もう、止めるべきではないでしょうか?



 開始後、暫くしてナブラを発見しますが、無反応、、、。

 どうやらベイトはアミエビなようで、違う魚を探しに移動です。

 あまり状況は良くなく、ようやくハマチがポツりポツリと揚がりだしました。

 かなり長めにポーズを入れないと喰わないようで、私も、なんとかハマチを3本揚げました。

 その後、船長が夕方に入る予定をしていたマル秘ポイントに他船が入りだしたようで、急遽、そちらに移動!!

 前日にサワラ祭だったポイントで、次々にサワラが水揚げされますが、なぜか私には釣れません(涙

 なんとか一本揚げましたが、後が続かずと、いまいちな感じでした。





 結局その後も,私は続きませんでしたが、久しぶりのサワラは確保できましたので、良しとしましょう!!





↓ポチッとお願いします!!


沖縄美ら海水族館

2014-05-24 13:35:00 | その他
 今回の沖縄旅行のメインはやはり沖縄美ら海水族館でした!!

 今や沖縄旅行の定番中の定番スポットなので、既に訪れた方も多いとは思いますが、私は初の来館でしたので、とても楽しみでした!!

 しかし、この施設の規模は凄かったです!

 水族館だけでも凄いのですが、屋外にあるイルカ水槽やウミガメ水槽などの各施設に駐車場だけでも9カ所もあり、海洋博公園全体ではもの凄い広さです(汗











 私達が訪れたのは1月末の平日でしたので、そこまで人は多くは無かったのですが、駐車場の容量を考えるとハイシーズンはエラいことになりそうです。

 さて、私達は昼ご飯を済まして2時過ぎに現地入りしたのですが、すぐに水族館には入らずに、公園内の水槽で行われる「オキちゃん劇場」という名物のイルカショーやマナティーなんかを見学しました。

 ここの太っ腹なところは、水族館以外の屋外展示のイルカやウミガメ、マナティーにイルカショーまで無料で見れるそうです!

 地元の人には、ありがたい話ですよね!


 さて、本番の水族館に入ろうかとエントランスまで行ったところで、スタッフさんから提案がありました。


 「お客様、現在15時半ですので、あと30分で4時からチケットがご利用出来ますが、いかがいたしましょう?」

 実は道中にあった許田パーキングエリアで水族館の入場券が割引で買えるので、事前に購入していたのですが、差額を返金してくれるとのことです。

 「なんて、親切なんだろう!!!」

 スタッフさんの提案通り亀などを見て時間を潰してから、清々しい気持ちで16時に入館しました。


 さて、この水族館は海洋水族館なので淡水魚の展示は基本的にはありません。


 タコさんとか





 フグ!





 メガネモチウオ








 クエかな?





 お馴染みの面々が展示されておりますが、やはり圧巻はメインの「黒潮の海」水槽でした!!



 その水量、なんと約7.500t!!


 3頭のジンベイザメをはじめ、マンタなど多くの魚が乱舞しています!!

 そんな中、私が感動したのは写真は無いのですがシイラの泳ぐ姿でした。
 
 間も無く、エサやりショーが始まりました!


 バッフッー!



 3頭のジンベイザメが立泳ぎします!!






 一通り見て、ちょっと疲れてきたところで、カフェ「オーシャンブルー」でお茶(私はビールですが!)することにしたのですが、これが、また素晴らしい!!






 休憩していると、至近距離をジンベイザメが横切っていきます。













 この後、「黒潮の海」水槽を上から見ることも出来て、大興奮のまま閉園時間の18時半を向かえたのでした!!





↓ポチッとお願いします!!