BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

ダイヤ2号

2019-05-29 12:04:00 | 淡水エイ
先日、導入したダイヤモンドポルカ2号です!










この個体は、♀で、マッスル系統の純血ダイヤです!


先に品川系の♂を入手していましたので、他系統の♀で綺麗になりそうなので、導入しました。


まだ18cmくらいですので、これかな、どのように変化していくのか?







2019.5.18某網野ジギング船

2019-05-28 16:06:00 | ジギング
5月の初め、仕事中に「ジギングに行きたいなぁ」と思い立ったバルサさんは、早速、スケジュールの空いている18日の土曜日のジギング船の空き状況を調べました。


しかし、このところ良い釣果が続いている為、なかなか空いている船が見つかりませんでした。


そんな中、網野から出る、あるジギング船に空きが1名あるのを発見しました!


とはいえ、初めての船に乗るのは、緊張するものです。


ちょっとネットで評判を調べると「優しい船長です」との書き込みを見つけました。


あんまり迷っていては、空きが埋まってしまいますので、腹を決めて予約の電話を入れました。


「もしもし」


「あ、もしもし○○さんですか?」


「はい、そうです」


 ん? 普通は向こうが「はい、○○です」って出るのちゃうの?


「18日に1名いけますでしょうか?」


「はい、大丈夫です」


「じゃあ、1名お願いします」


そこから、名前などを伝えた後、最近の状況などを聞くのですが、どうも、積極的に教えてくれません、、、。


ま、前日に出船確認の電話をしますので、その時に聞けば良いか、と思い電話を切りました。


そして、前日、電話をかけて、こちらから、ジグの種類やカラーどのポイントに行く可能性があるかなど聞くのですが、本当に積極的でないので、諦めて電話を切りました。


そして、当日を迎えました。





この日は天気も、少し曇る程度で、場所や時間によっては風がけっこう吹きましたが、まぁまぁの釣り日和でした。


8時に出船して、近場を打ちますが、無反応。


しばらくエソだけがポロポロ釣れます。


そこで、西に大移動すると鳥山が出来ていて、そこそこの船団になっています。


そのひと流しで、あちこちの竿が曲がります!!


バルサさんも、とりあえずメジロを1匹ゲットしました!!






しかし、その後は、本当に、たまーにポロリと揚がるくらいで、なかなか難しい状況が続きました。


同船されていた方が「夕方の時合に、賭けるしかないですね!!」と話しかけてくれましたので、そうですね!!と返しました。


そのまま、マッタリと時は流れ、そろそろ白石方面に行かへんのかなぁ~?


なんて思っていると、16時くらいに「では、この流しで上がりますね」とのアナウンス!!


で、本当にあっさりと帰港してしまいました。


当然、一緒に出船した他のジギング船はどこも帰ってきてません。


その後、道具を片ずけたりして、お金を払って帰るまで、そこそこ時間がありましたが、もちろん、まだどこも帰ってきません。


夕方の白石に行ったとて、鳥山が出来るか、時合が有るか、釣れるのか、釣れないのか??? そんなことは、勿論、わかりません。


が、行ってダメなのと、初めから行かないのでは、全然意味合いが違います。


ま、そら、HPにも8時間って書いてあるから、そうなんでしょうが、もうちょっと「お客さんに釣ってもらいたい!!」みたいな気迫が欲しかったですね~。


バルサさんは、もう、あの船は乗ることなないでしょう。






とても、不完全燃焼のジギングでした。











1200×600×600近況2019.5

2019-05-24 12:44:00 | 飼育
 現在の1200×600×600の近況です。





















 長い間、レポリヌスをメインに飼育してきましたが、この度、レポさんを全て出して、育成水槽となっています。


 現在のメンバーは、まず、サルミヌス・アフィニス ‘“Salminus_affinis” 通称アイシャドウ・ドラード!!





 ペルーのアマゾン水系最上部のマディラ川最上流のマドレ・デ・ディオス地方やコロンビア独立水系であるマグダレーナ川水系などに生息しているそうで、あまり大きくならないイメージでしたが、マグダレーナ川水系のものは10kgほどになるそうです。






 産地を忘れてしまいましたが、同じ時期に他店でコロンビアのマグダレーナ水系のが入っていますので、多分、この子もそうだと思います。


 今のところは、他魚とのトラブル無く、おとひめ、カーニバル、冷凍ワカサギを食べています。




 次にロングノーズ ガー “Lepisosteus osseus” です!




 2018年4月にガーパイクが特定外来生物に指定され、今、飼わなきゃ、もう飼えないということで、駆け込みで導入しちゃいました!!


 もちろん、申請して許可は取ってますよ!


 こちらはフロリダのリトルマナティ産とのことです。




 balsaさんは、ガーの中でもロングノーズガーが一番好きで、それも太い個体が好みなので、是非、大きく太く育てたいです。


 小さい時はカーニバルで育てましたが、最近、冷凍ワカサギを食べるようになってから、成長が早まりました。


 現在、40cm弱なので50cmになったらメイン水槽にチャポンするつもりです!!




 そして、ブラック タライロン “Hoplias macrophthalmus” 




 たしか、コロンビア産?





 と、ゼブラキャット “Brachyplatystoma tigrinum” とダイヤモンド ポルカ “Potamotrygon leopoldi” です。


 この画像には写っていませんが、この後、ダイヤモンド ポルカをもう1匹追加しています。