BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

我家のチンガ様

2012-03-27 13:31:00 | パクー
 一年前ちょっと前に猫屋さんから16cmほどで、我家にやってきましたパクー チンガですが、現在は23cmほどまで成長しました!!











 現在は2500水槽で泳いでおります。

 しかし、思ったよりは大きくなりません(涙

 30cmはいってくれるのかと思っていましたが、最近では成長が止まっているように感じます。

 じわじわとは成長しているのかもしれませんが、1年前と明らかに食欲が違います。

 私の経験ではパクーは成長している間はメッチャクチャ餌を食べますが、成長が落ちつくと食欲も落ちつくようです。


 そこで、今回は魚の成長が鈍る原因を考えてみました。


 これはパクーだけでなく多くの魚(特に中、大型魚)に言える事と思いますが、同じ魚種であっても大きくなる魚と途中で成長が鈍る魚ではかなりの差が出てきます。

 例えば、私は以前にシクラソマのブリードをしたことがありますが、同じ環境で餌もガンガンあげているのに1ヶ月もすれば、もの凄く成長の早いのが数匹でてきて、ほとんどの魚はそこそこに成長し、また成長がすごく遅い個体から順番に落ちていきました。

 これはやはり、生物として優秀な遺伝子を残そうという摂理が働いていて、稚魚の時に他魚などに襲われた時には数匹の(極端にいうと2匹)優秀な遺伝子受け継いだ子孫を残すために多くのその他の稚魚達は生まれてきたと考えられます。

 ブラックバス釣りが好きな方なら分かると思いますが、一般的に50cmを超えるバスに出会えるのは非常に稀です。

 「50cm以上のバスは頭がいいから釣りの仕掛けだと見抜いて釣れない」という考え方もありますが、やはり50cm以上のバスの絶対数が少ない事の方が原因として大きいと思います。

 また、「バスは50cmまで成長するのに長い年月がかかり、その間に病気や釣られたりの理由から絶対数が少ない」という考え方があります。

 たしかに、魚種によっては長い年月をかけて大きく成長する魚もいるようですが、バスに関しては平均的な成長は、1年で13cm、2年で24cm、3年で30cm、4年で34cmといわれ、35cm程度で成熟期を迎えたバスはいくら長生きしても50cmにはならないと考えられます。

 しかし、琵琶湖での大型魚の採捕記録では「満4年で、全長61.0cm、体重3.5kg」という記録もあることから「デカくなる遺伝子を持つヤツはデカくなる」ってことが言えるような気がします。


 そして、魚があまり成長しないもう一つの原因として「成長期に餌を十分にとれない時期があった」ということが考えられます。

 幼魚期にこれがあると致命的ですし、例えば、ある程度のサイズで入荷された魚でも、ショップで長期間ストックされたら、この傾向性が見られることが多いです。

 さて、うちのチンガ様ですが、このままのペースだと30cmにはならないような気がします。

 うちのチンガ様は猫屋さんに入荷後、すぐにうちに来てからはガンガンに餌はやっていますので、現地にいた頃に食べれない時期があったのかな?と考えております。

 それでも、雌のチンガの老成個体の写真を見ると尻鰭なんかはうちのチンガ様よりかなり長いですし、パクーの寿命を考えれば25cmにはなってくれるのでは!?と密かに期待しています!!




↓ポチッとお願いします!!

どうだ!成功か?

2012-03-26 14:27:00 | 淡水エイ
 昨夜、22時頃ですが、晩ご飯を食べていると2500水槽の中でなにかがバタバタと暴れているではないですか!!

 「何や?」と見てみるとコロンビアモトロどうしがぐるぐる絡みながら回っていました!!

 「あっ!!交尾してる!!」ちょっと角度的にクラスパーが入っているのかが確認出来ませんでしたが、クルクルと回って着低した時に結合部付近から白い物がモワッとあがりました。

 数日前から咬み跡がが目立っていましたが、上手くいったのでしょうか?












 このタンクでは以前に2回、1匹づつの出産がありましたが、どのエイにもお腹が膨れている様子がありませんでした。

 仕事から帰ったら産まれていましたので確認はできていないのですが、おそらくは今回と同じペアだったのだと思います。







 ↓こちらがペアの雄です。雌ほどではありませんが、けっこう綺麗な個体だと思います。




 先日、☆になったサークルが他のエイの尻尾を齧る癖が有った為か2年ほど子エイの誕生から遠のいておりますので、これが上手くいっていれば3ヶ月ほどすればかわいい子エイが誕生するはずですが、成功(性交?)したのかな~?


 ちなみに今日、雄のクラスパーを確認してみると。







 付根付近が膨れていませんので射精はしたのだと思います。


 今後は普段よりもマメに水換えを行ってエイが調子を崩さないように気を付けていきます。


 あと、以前に「南米淡水エイは2月頃に繁殖行動を起こす事が多い」ということを何かで読んだ記憶があるのですが、たしかに、うちでも過去に繁殖行動がみられたのは2月~3月だったような気がします。

 もっとも、繁殖に慣れたペアなら出産後、直ぐに次の繁殖行動をするそうですので、「最初の繁殖行動」などにそんな傾向性があるのかも知れませんね。


 ところで、うちのエイはビックリするようなンコをします(汗




 ちょっと大きさが分かり難いかもしれませんが、直径が40mm位あって、人間のンコと変わりないくらいのサイズです。

 こんなンコをするエイが4匹いますし、他にも多くの魚が入っていますので水換えは絶対にさぼれません!!




↓ポチッとお願いします!!

ガイアナの切手

2012-03-24 18:42:00 | 切手
 私が小学生の頃、ドラエモンで切手収集の話があって日本中が切手ブームになったことがありました。

 もちろん私も、もろに影響を受けて少ない小遣いを叩いて切手を集めましたが、少しすると飽きてしまい切手収集は長くは続きませんでした。

 そして、社会人になり、仕事で百貨店の催事場で働いていた時に同じフロアで切手と古銭、電車の切符の催物が開催されていました。

 お客様が少ない時に懐かしさもあってそのコーナーを覗いてみると「月に狩り」とか「見返り美人」といった有名な切手等がこれでもかっ!!ってくらい並んでいました。

 もちろん、そんなのを買う気は全くありませんでしたが、あるコーナーに種類別の切手のファイルが立ててありました。

 「世界の鳥」「世界の花」「世界の動物」等の中に「世界の魚」というファイルがありました!!

 「どんなんがあんのかなあ~」と軽い気持ちで見始めますとこれがけっこう楽しくて、色鮮やかな海水魚だけでなく、自分が飼育している淡水熱帯魚の切手も沢山ありました!!

 そして、お値段的にも手頃な物が多かったので気に入ったものを少しずつ集めてみることにしました。

 そんなことから始まりました私の熱帯魚切手コレクテョンを今後はちょこちょこと紹介していこうと思います。


 まず第一回目は「ガイアナ」の切手を紹介します!!


 SUNFISH となっていますがパイクシクリッドの一種ですね!



 PIRAI ブラックピラニアでしょうか?



 LUKUNANI キクラ・ピニーマかな?



 HASSAR カリクティス・カリクティスでしょう。



 PATUA サルビニー・シクリッドですね!


 どうでしょうか?

 なかなか綺麗で面白いと思いませんか?

 こんな感じで今後もちょいちょい紹介させていただきます!!




↓ポチッとお願いします!!

レポ レポート5

2012-03-23 14:17:00 | レポリヌス
 今回のレポレポートはこれまた種の同定の難しいレポです。



 購入した時のセールネームはレポリヌス・ニグロタエニアータス ガイアナ “Leporinus nigrotaeniatus” でした。

 たしかに、東京水族館の表示や過去のアクアライフ等を見てみるとこの画像と同じ魚がLeporinus nigrotaeniatusとして紹介されているのです。

 しかし、Leporinus nigrotaeniatusで画像検索をかけるとちょっと違う魚が引っかかってくるのです。







 紋様はよく似ているのですが、体型が明らかに細長いんですよね~。

 もちろん、私の飼育しているのと同じ種類の魚もLeporinus nigrotaeniatusでHITしてきますので、どちらがLeporinus nigrotaeniatusなのかはこの情報だけでは判断しかねておりました。

 そこで先日に紹介しましたアクセルロッド アトラスの登場です!!

 この図鑑の231ページに答えがありました。

 すなわち、私の飼育している魚が “Leporinus agassizi” でそして、細身のレポが “Leporinus nigrotaeniatus” で記載されていたのです!!


 よってうちのこのレポをレポリヌス・アガシジー ガイアナ “Leporinus agassizi” とさせていただきます!!











 年始にうちに来た時のサイズが約7cmほどで、現在は11cmちょいくらいです。

 成長速度はそんなに早くありませんので大型種ではないのかな?と思っています。

 うちにいるレポ全般に言える事ですが、現在のところ性格はそんなに荒くなく、たまに他魚を追いかけるくらいですね。

 このレポもかなり地味~な魚ですので、そんなに人気が出ることは無いと思いますが、個人的にはけっこう気に入っております!!



ポチ↓っとお願いします!!