BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

フィダルゴ六世

2020-01-27 16:07:00 | 南米ナマズ
 フィダルゴ五世ですが、初歩的なトラブルで落としてしまいました。


 と言うのもメイン水槽のパクーを数匹、移動しました。


 その時、水跳ねを最小限に抑えるために水を半分ほど抜いてからパクー達を掬ったのですが、その時、大暴れした魚の水流でコーナーカバーの中に溜まっていたヘドロのような物が、デロデロと漂ってしまいました。


 下の画像の右サイドの部分に蓋が有ってその中に汚れが溜まります。




 「ちょっと、ヤバイかな?」とも思ったのですが、新水を半分足すので大丈夫と判断して仕事に行ってしまいました。


 帰ってみるとフィダルゴ五世が縦になって「ハフッハフッ」しています。直ぐに水を半分変えましたが、そのまま☆になってしまいました。


 その後、コーナーカバーの蓋は取り去り、現在は汚れが溜まることはなくなりました。


 で、ノーフィダルゴ ノーライフのバルサさんはフィダルゴを探しましたが、なかなか見つかりませんでした。


 そんな中、ツーウェイさんのブログにフィダルゴが特価で紹介されていました!!


 直ぐに連絡して話を聞きましたが、当然ながら「死着保証は無し」が条件です。


 悩みましたが、チャレンジすることにしました。


 ちょっとでも早く水槽に導入するために最寄りのヤマト出張所止めで送ってもらい、朝9時前には出張所で待機して、荷物を受け取り、持ち帰りました。


 帰りの車の荷台で時折「バシャ!」と聞こえますので、生きてはいます。


 家に着いて蓋をあけると無事に生きてはいました、が、クルクルと容器内を泳ぐことなく、端っこで荒い息をしています。


 今回は一人での導入です。


 通常ヤマトさんが持って行ってくれるサイズより更に大きいサイズの発砲に入れて送ってくれましたので、重さも凄まじく、そのままでは、とても一人では運べないので車から降ろす前に水槽の蓋を開け、脚立をスタンバイし、玄関のドアも開けたままで袋の水をある程度抜きます。


 6月下旬なので水温は問題ないでしょう。


 これまでの自身の経験やショップの方々から聞いた話で「フィダルゴの場合は下手に時間を掛けて水合わせするよりも状態の良い水に早く入れた方が良い」と判断し、袋を持ち上げて、一気に階段を駆け上がり、水槽に浮かべて気休めですが、水槽の水をジワジワと入れて水合わせ?して導入しました。


 フラフラとしてはいますが、直ぐに泳ぎ始めたので、ホッと一安心です。


 その後、冷凍ワカサギもおとひめも食べなかったので、姉金を入れると食べて、暫くするとアジや冷凍ワカサギも食べるようになりました。









 現在はサイズも大きくなり、ヒゲも生え揃い、スポットも増えて良い感じです!





 コーナーカバーの蓋を取っ払い、濾材をフジノスパイラルに変更してから、かなり水質が安定するようになりました。







ナマズ達のために

2020-01-25 15:36:00 | 釣り、採集
 ナマズ達のために小魚採集に近所の川に行ってきました!


 この時期は居るところには固まって居るので、採集時間は短時間です。







 あっと言う間に採れました!!


 しかし、ここからが面倒臭いです。


 この時の川の水温は10℃でした。


 このまま、すぐに熱帯魚の水槽に浮かべると水温の急変に耐えられずに死んでしまいます。


 で、今回はメイン水槽の濾過槽の蓋の上に置いて、丸一日かけて水温を24℃くらいまで上げました。


 その後、29℃の水槽に浮かべましたが、痙攣する魚が出だしたので、一度水槽から出し、別の袋を水槽に浮かべて水温を27℃にセットしました。


 何匹かは落ちましたが、今度はなんとか大丈夫でした。


 今後は採集魚を導入する時は予め水温を26℃くらいに落としてからにしようと思います。


 それと、エビはスジエビもミナミヌマエビも水質の急変に弱いので、淡水エイのようにエアチューブで水合わせをしてから導入しています。





 これで、この水槽のエサは暫く持つでしょう!!










イシモチも!

2020-01-25 15:03:00 | その他の魚
 先日、久しぶりに立ち寄った茨木観魚園
さんでペルー淡水イシモチを見つけてお持ち帰りしました。










 今までに2度の飼育経験がありますが、1匹目は飼育してくらいでオリノコ ブラック タライロンに食べられ、2匹目も比較的短期間で不注意で落としてしまいました。



 今回こそ↓こんな感じで巨大化を狙いたいです!!












南米ナマズの季節ですね~!

2020-01-25 14:32:00 | 南米ナマズ
 この季節、もう一杯やから増やしちゃイカンと分かっていますが、見るとついつい買ってしまいます(汗


 まずは↓こちら!!




 綺麗に大きく育てるのが、最も難しい魚ドラドキャットです!







 そして、すでに1匹居るのに↓こちらもいっちゃいました。






 ピライーバは大きいのももちろん、カッコイイのですが、小さいサイズから段々と大きく育っていく過程を見るのが好きなんです。

 このヒゲとフィラメントの長さは堪りませんね~!





 そして↓こちら!




 最近、また、やたらとバンピラ系への興味が再燃してきました。

 バンピラ系は同種間で争う傾向がありますので、注意が必要ですね。




 これら3匹はトロピカルフィッシュ佐野さんで購入しました。


 この系統のナマズの幼魚は白点病になることが多いので、水温はちょっと高めの29℃~30℃で初めから塩を0.5%ほど入れて飼育しています。


 しばらくは生きエサ漬け育成していく予定です。











メイン水槽のドラド系

2020-01-24 14:46:00 | カラシン
 うちのメイン水槽を泳ぐドラド系の魚を紹介します!





 上がシルバーブリコン アッパートカンチンスでアクアキャットさんで購入しました。

 あまり大きくならないだろうなと思っていましたが、案の定23cmくらいで成長が止まりました。

 下がおそらくブリコン メラノプテルス ペルーで2015年の2月にツーウェイさんから2匹送ってもらいました。

 今も2匹とも元気にしております。
 







 こちらがシルバーブリコン コロンビア マグダレナで2017年11月に茨木観魚園さんで購入。

 ちなみに↓こちらは購入時の画像です。




 パッと見、ピラプタンガかと思う容姿でしたが、やはり別種でした。






 各ヒレ先が尖んがってて、なかなかカッコイイです!

 茨木観魚園さんにいた大型個体は顔がオレンジ色になってて更にカッコ良かったです。








 アイシャドードラドことサルミヌス アフィニスです!

 こちらはエキゾチックアフリカさんにて2019年の初めくらいに購入。

 うちのは成長が遅いですね~。

 23cmくらいのくせに40cm近いブリコンに突っかかっていく気の強さがあります。

 とにかくよく泳ぐので、大きな水槽でガンガン泳ぐ姿を楽しみたい魚です。