BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

タライーラ移動しました!!

2012-06-19 15:43:00 | ホプリアス
 まず、最初に、以前の記事に間違いがありましたので、訂正しました。

 バウベスは正しくはバウペスでネグロ河の支流のバウペス川です。

 メタ川は正しくはオリノコ河の支流です。

 以降はこの記述で更新を行います。





 4月中頃に11cmほどでうちに来ましたタライーラsp オリノコ メタが冷凍ワカサギなどをガンガンに食べまして、気が付けば20cmくらいに成長しましたので1800水槽に移動しました!!




 太さも、かなり有ってなかなかな迫力です!!




 顎の下に入る紋様がかっこいい!!




 体高もあり、背鰭も大きくていいですね~!!







 このサイズになりましたが、やはり、混泳には全く問題がありません。

 けっこう、成長が早いので大きくなるかも知れませんね!?

 この体格で50cmになったらかっこいいだろうな~!!



 ところで、ワイルド物についてくる産地名って、あんまり、あてにならないですね。

 ちょっと、愚痴になりますが、例えばよく「イリニダ川」ってありますが、正しくはIniridaですので「イニリダ川」ですし、「マラジョ(Marajo)」って言われても九州ほどの大きさの土地の南側と北側には大河が流れ、内部にも網の目状に川が流れています。

 「ポルテル(これもポルテールとなってる場合が多いですがPortelなのでポルテルが正しい)」もマラジョ島とパラ川を挟んだ対岸ですのでマラジョとどう違うの?

 それに問屋さんが間違えた名前などで魚を卸すと各ショップが調べないで、そのネームで売るので、そのまま定着してしまうのでしょうね。(例えばカラパリ、現地名はカパラリ)

 う~ん、なんかな~、、、。




↓ポチッとお願いします!!

イリリ河のオスカー

2012-06-17 15:01:00 | オスカー
 今回も新入りオスカーです!!


 ワイルドオスカー リオ イリリ!!



 なかなか赤みの強いオスカーですね。




 真っ赤な目に顎まで赤く染まり、鰓の上には細かい黒点が入ります。




 イリリ河はシングー河の支流ですが支流と言っても物凄い大河川です。

 この個体は引取個体で、前の飼い主さんから「イリリ産だと聞いている」とのことでした。

 ショップで見ていた時には赤みが弱くてオレンジ色って感じでしたが、うちの水槽に落ちつくとこのような色に変わりました。




 背鰭はたぶん、レポリヌス マクロセファラスに齧られました(涙

 ま、そのうちに再生するでしょう。






 イリリ産のオスカーはあまり聞きませんが,最近はシングーからのオスカーの入荷はありますね。

 現在18cmくらいですので、まだまだ体色の変化が楽しめると思います!!



↓ポチッとお願いします!!

生まれました!!

2012-06-16 13:43:00 | 淡水エイ
 今朝、目ぼけ眼で水槽を見ると仔エイが生まれていました!!

 あと、1ヶ月弱はかかると思っていましたので、ちょっと、ビックリしましたが、体盤長が12cmほどのけっこう立派な仔エイが3匹水槽の端でじっとしています。

 さっそく、3匹を先日に設置したばかりの仔エイ隔離水槽に移動しました。







 仔エイがほとんど傷ついていなかったので、おそらく、生まれてからそんなに時間が経つ前に発見出来たのだと思います。


 母エイはお腹がへっこみ、さすがに疲れたようであまり動こうとしませんでした。








 あとは、無事に餌を食べるかが気になりますが、大きめの仔なので大丈夫だと思います。

 2~3日したら、餌を食べるのでしょうが、最初は何をあげるのが良いのかな?




↓ポチッとお願いします!!

虎レポレポート

2012-06-15 14:32:00 | レポリヌス
 今回のレポレポートはバンデッド レポの中でも一番黄色が強いのではないかと思われるレポリヌスです。


 セールネームはバンデット レポリヌスspでした!!










 販売店では産地等は何も分かりませんでしたが、イーストアフリカさんの2009年8月21日の入荷状情報に同じタイプのレポリヌスがブルーリップバンデットレポリナス(アルトアラグイア)というネームで紹介されています。

 アルトアラグイアはおそらくアルトアラグアイアの間違いだと思われます。

 アルトアラグアイア川だとマット グロッソ州の南端、パンタナルの東側を南北に流れている川ですが、地図で確認してもアマゾン水系なのかパラナ水系なのかがよく分かりませんでした(汗

 アルトアラグアイア川産の熱帯魚はそこそこ入っているようですが、南米の川の詳細を知るのは難しいですね。

 その名のとおり、唇が青く染まり、黄色地にブラックバンドが入り、背中側がY字状になります。

 レポリヌスに興味を持ち始めたころは、このバンドの入り方はダトニオ プラスワンのような個体差なのかと思っていましたが、もちろん個体差はあるものの、どちらかと言うと種によってある程度のパターンは決まっているようです。

 ぱっと見、レポリヌス ファスキータスのバリエーションに見えますが、一緒に飼育していると明らかに違う魚ですね。

 現在、うちではファスキアータス、アフィニス、デスモテス、ヨフォラスとこのブルーリップで5種類のバンデット レポリヌスを飼育していますが、やはり、それぞれの特徴があって違う種類なのだと思います。

 その中でも、このブルーリップは一番派手で綺麗ですね!!

 ショップに入った当初、見に行きましたが15.500円という強気な値段設定でした。

 「こんな、ご時世にこの値段では絶対に誰も買わんわ」と勝手に半切れして帰りましたが、それからしばらくしてそのショップに行くとなんと3.000円に値下げ!!

 「えげつない値下げかたやな~」と思いつつも喜々としてお持ち帰りしました!!

 さて、このレポリヌスですが、「同居魚をことごとくやっつけて、バトルロイヤルの末、コイツが最後に残りました」という情報を見ていましたのでかなり気が強いのかと思っていました。

 しかし、ショップでも同居のレポやパクーが長期間無傷でしたので「大丈夫だろう!!」と混泳してみましたが、うちでは全然問題無いですね!!

 餌はレポ全般に言えますが、なんでも食べて以外に肉食で冷凍ワカサギも食べますし、冷凍エビは大好きです。

 うちの混泳状況がたまたま良かったのかも知れませんが、混泳に特に問題は見られていません。

 大きくなったら気が強くなるのかと思っていましたが、むしろ若魚の頃の方が他魚を突っついたりしていて、現在の方が落ちついているくらいです。

 現在のサイズは18cmくらいで、あまり成長は早くないようですが、将来は30cmUPを目標にしております!!




↓ポチッとお願いします!!

大丈夫かな~?

2012-06-13 14:34:00 | 淡水エイ
 昨日のコロンビアモトロ♀です。










 交尾?を見たのが3月25日ですので、成功していたとすると妊娠2ヶ月半ってところですね。

 「餌を沢山食べたから」ってレベルを超えてお腹が膨れてきていますので成功したようです。

 良く聞く「モコッ!!ピクッ!!」はまだ、見れてません。

 本当はそろそろセパレーターで隔離した方がいいのは分かっていますが、状況的にこのままでいこうかな?って思っています。

 あぁ~、やっぱり隔離した方が良いのかなぁ~。




↓ポチッとお願いします!!