BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

ウッカリカサゴについて

2013-06-29 17:03:00 | 魚の話
 先日の見島釣行でも、ぼちぼち釣れた「ウッカリカサゴ」ですが、いろいろ見ていると少し誤った意見などが見られ、気になったので私なりにまとめてみました。


 ↑これはウッカリカサゴ


 まず「ウッカリカサゴ」と「カサゴ(関西ではガシラ、以下はガシラで表記)」は完全に別種です。

 時々、大きなガシラを「ウッカリカサゴ」と呼ぶと思っている人や、逆にウッカリカサゴを「普通のガシラ」のデカいヤツと思っている人がいますが、これは間違いです。

 テレビ番組の中で佐々木洋三が児島玲子に「オニじゃないよ。 普通のカサゴだよ。」なんて言っているのを見ましたが、ありゃ「ウッカリカサゴ」ですね!


 ちなみに、この2種は当然ですが学名も違います。

 ガシラは “Sebastiscus marmoratus”

 ウッカリカサゴは “Sebastiscus tertius”

 となります。



 ウッカリカサゴは正式には

 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目
 スズキ系 カサゴ目 カサゴ亜目 フサカサゴ科
 カサゴ属 ウッカリカサゴ


 だそうです。 、、、とんでもなく長いですね。



 ちなみに以下がガシラとウッカリカサゴの差違です。

 ◇小型は特に判別が難しいが、カサゴでは側線より上方の斑紋が不明瞭であるのに対し,ウッカリカサゴは大型になると側線上方に明瞭な縁取りのある 円形小白点があり、体側の小白点にも明瞭な縁取りがでる。

 ◇ウッカリカサゴの体色は明らかに赤みを帯びる。

 ◇胸鰭の軟条数は,カサゴが17~19本で通常18本であるのに対し、ウッカリカサゴは18~20本で通常19本である。

 

 、、、、、、ちょっと見分けは難しいですね。

 正直、小型個体は見た目だけでは種の判別は不可能だと思います。


 ↑これはガシラ



 そして、名前の由来です。

 なぜ、正式名称が「ウッカリカサゴ」などという、けったいな名前になったのでしょうか?


 日本の魚類学者は長い間、ウッカリカサゴは深い場所に生息するタイプのガシラと考えていたそうです。

 確かに,ウッカリカサゴは丹後などでは水深100mを超えるレンジでのジギングなどでも釣れますが、ガシラのように磯に生息することはありません。

 ところが,1978年にバルスコフとチェン(Barsukov and Chen)が長崎産の標本を基に、ウッカリカサゴを新種S. tertiusとしてロシアの学術雑誌に発表しました。

 1979年に和名「ウッカリカサゴ」を提唱したのは、日本魚類学会の会長を務められた阿部宗明博士です。

 阿部博士によると「うっかりするとカサゴと区別しないことになる」ということと、日本の魚類学者達がその存在を知りながら「うっかりして新種と気付かずに、外国人に新種登録をされてしまった」という残念な思いをもってウッカリカサゴという和名を付けたそうです。



 しかし、上記のように識別形質が明確でない為に、新種として記載された後も両者は「同種だ」「いや別種だ」という論争が長く続いたそうです。

 現在は、分子生物学の成果も加味されて完全に別種として扱われています。

 種小名のtertiusは「3番目の、3つ目の」を意味するラテン語の序数ですから、本種の学名は「カサゴ属の3番目の種」という意味になります。

 私が調べた限りではウッカリカサゴの日本記録は2007年に三重県大王崎沖、水深140mから餌釣りで上がった全長60㌢重量3.9㎏でした!!  デカッ!!



 そんなウッカリカサゴですが、食味は残念ながら、本家のガシラより落ちるように思います。

 特に刺身では身の繊細さや旨味の濃さではガシラには及ばないように感じます。

 そこで、お薦めなのは火を通した調理です。

 先日、うちで食べたウッカリカサゴ料理を紹介します!!

 ウッカリカサゴの白ワイン煮

 大型のウッカリカサゴはちょっと長めに寝かした方が絶対に美味しくなると思います。




 うちの場合は43cmのウッカリカサゴでしたので、鱗はそのままで、内蔵と鰓を取り、水分を良く取って、腹にキッチンペーパーを数枚入れて、新聞紙できっちりと包み、ビニールに入れてなるべく空気を抜いてチルドルームで5日間寝かせました。

 あと、浮袋と胃袋は湯引きや炒め物にすると美味しいのと、肝も取り出して煮付けにしました。



 まず、鱗を落として水洗いした後、全身にけっこう多めの塩を振り、10分程度放置!!

 そして、しっかりとその塩をキッチンペーパー等で拭き取ります。

 この処置は皮ごと食べる全ての魚に有効で、塩が生臭さを吸い込んでくれます。

 なので、生臭くなった塩はしっかりと拭き取らなくてはいけません。

 水洗いすると、水臭くなりますので、拭き取りましょう!!

 背骨に沿って、しっかりと切り込みを入れます。

 身の厚い魚は、この背骨周りの身に火が通り難く、この切り込みにより背骨から全体に熱が伝わります。




 多めのオリーブオイルでガーリックスライスを揚げて風味を付けて、ガーリックスライスを引き上げ、その油で魚の表面をしっかり目にソテーします。




 フレッシュトマトをかなり多めに投入!!



 そこに白ワインを500ccと、先程引き上げたガーリックスライス、ローリエを1枚入れて強火で一煮立ちさせ、蓋をして弱火で10分ほど煮込みました。


 かなりのボリュームがあり、食べきれなかったので、翌日は、丁寧に骨を取り除いて少し煮込み、ホウレンソウのソテーを加えて、パスタに掛けて食べました。


 どちらも最高に美味しかったです!!

 ウッカリカサゴは釣れる時はけっこう釣れますので、刺身以外にも加熱調理もお薦めですよ!!






↓ポチッとお願いします!

次はサンライズだ!!

2013-06-28 15:42:00 | ジギング
 次回の釣行の予定が決まりました!!

 その行き先は、なんと玄界灘!!

 しかも、乗る船は、あの世界一予約の取り難い?サンライズさんです!!

 なんで、いきなりこんな話になったのでしょう???







 今年の年始に学生時代のバイト先の仲間と新年会をやりました。

 その時に私が釣りにハマっている話になり、先輩の一人が「ワシの知合いに、そんな釣りやってるのがいるから、今度紹介するわ」てなやり取りがありました。

 そして、先日、そのTさんを紹介していただき、Tさん達の計画している「玄界灘遠征」にご一緒させていただけることになりました!!




 玄界灘といえば、先日もオクトパスさんで190kgのクロが上がってますね!

 私にとっては初めての玄界灘です。

 あとは天候だけですよね~。






↓ポチッとお願いします!!

明石のタコ釣り講座(超初心者編)

2013-06-27 16:32:00 | タックル
 今回は「明石のタコ釣り講座(超初心者編)」です!

 と言いましても、私自身、タコ釣り経験が先日の一回だけですので、たいした内容ではありません(笑

 今回の内容は「タコ釣りに興味があるけど、釣り方がよく分からない」「今度、初めてタコ釣りに行く」といったような方用です。

 もちろん、間違い等も多々あるとは思いますが、ご了承ください!






 さて、まずはタックルですが、ベイトタックルで、6フィート程のパワーのあるロッドが使い易いです。

 底を探る釣りですので、しょっちゅうラインを出し入れしますので、スピニングよりは断然、ベイトの方が使い易いです。

 ラインは普通のジギングができる程度でも問題ありませんが、私はPE3号にリーダーはフロロの60ポンドを2m~3mを使いました。

 私が強めのタックルを使う理由は根掛りした時に強引に引いて掛け針を伸ばしてでも回収する為です。



 次にタコ釣りの仕掛けです。


 ↑これが今回の私のタコ仕掛けです。

 テンヤはステキ針の「ステンレス本舗 SUSタコテンヤ」の50号を選びました。

 このテンヤは針先がめっちゃ鋭くて、針のセッティングも良さそうです。

 ちなみに、明石ではだいたい60号のテンヤを使うようです。

 付属のラインでは心細かったのでフロロの60ポンドに交換して、バス釣り用のビーズ、お多型錘10号を通し、40cm先にスイベルを結束します。

 ピラピラテープも釣り具屋さんで購入したものを40cmでカットし、3本を纏めて真中でスナップにくくりました。

 ピラピラテープとテンヤまでの距離は「タコの足を伸ばしたくらいが良い」と何かで読んだので、40cmとしました。



 次は餌の話です。

 「タコは何でも釣れる」とはよく聞きます。

 武石憲貴さんの「世界怪魚釣行記」ではシャー専用ザクや空缶等でミズダコを釣る記事が楽しめます!
 http://wind.ap.teacup.com/applet/fishing/msgcate4/archive


 今回、私が用意したのはアジと手羽先でした。

 ブタの脂肉もよく聞きますが、餌を外した後にテンヤがギトギトになるので私は苦手です。

 この日は濁りが予想できたので白い手羽先よりもピカピカするアジの方が水中で目立つかと思い、私はアジを使いましたが、お隣さんは手羽先で私と同じくらい釣っていましたので、あまり関係無いのかもしれませんね?

 そして、アジのセッティングが↓こちらです。


 ポイントはアジの目あたりから、しっかりとテンヤに固定してください。

 1匹目は、鰓くらいから針金を撒き始めたのですが、そうすると鰓から上が曲がり、抵抗が大きくなり、すぐにボロボロになってしまいました。

 餌と疑似餌の差ですが、タコの魚信が分かるならば疑似餌でも問題無いと思いますが、自信がつくまでは餌を使った方が良いのかな? と思います。




 そして、アクションです。

 私はお祭りを避ける為にも出来るだけ投げて底をとります。

 皆さんのアクションを見てパクらせてもらいましたが、パンッパンッパンッとボトムバンピングをしてポーズ。

 それを繰り返していくのですが、底を切らないようにする方が良いと思います。

 ポーズの後、アクションを入れようとした時に重みを感じたら大きく合わせます。

 ポーズは3秒くらいですが、10秒くらい入れてから乗っている場合もありました。


 この釣りはバス釣りのラバージグやテキサスリグをしたことのある方ならすぐにコツが掴めると思います。

 違和感を感じて合わせた時に乗る重さはなかなか気持ち良くて癖になりそうです!!

 釣って楽しく、食べて美味しいタコ釣り!! お薦めです!!




↓ポチッとお願いします!!

6月22日の魚英

2013-06-25 11:48:00 | ジギング
 6月22日の土曜日に明石の魚英さんに乗ってきました!!

 台風4号の影響で梅雨前線が刺激され、前日までの3日ほど、かなりの雨が降った為に濁りと水潮の影響が心配でしたが、濁りはほとんど感じられませんでした。




 今日は3隻とも出撃で私は初めての2号艇、お父さん船頭で、左舷胴のトイレ前でした。

 まずはタコ狙いで水深30m。 私、初めてのタコ釣りです。

 仕掛けは市販タコテンヤに一手間入れた自作仕掛けです。

 皆さんの動かし方を参考に小刻みにシェイクを入れたり、トーントーンと跳ねさせてみます。

 暫くして、左隣の方がタコ ゲット!!

 船内ぽろぽろと上がっているようです。

 しかし、なにしろ私はタコ釣り経験無しで、教えてくれる人もおりません(涙

 経験の無い釣りに単独で参入するのは心細いものです。

 見よう見まねで頑張っていると、ポーズの後のシェイクに重みが乗っています!!

 「おりゃっ!!」合わせを入れると明らかに重い!!



 小さいながらも初めてのタコを釣り上げました!! 嬉し~い!!

 この日は、やはり水潮の影響なのか、タコの活性が低いようでポロリポロリと釣れる感じ、私もここで合計4杯のタコを釣ることができました。

 「サバ行こか~、ちょっと深いからな! 昨日はサビキとジグと半々くらいに喰ってきたからサビキも付けといてや。」

 私はタングステンの120gは高過ぎたので、前日に↓を購入しました。


 こいつは700円もしませんでした!

 軽いワンピッチにフォールを織り交ぜて引いているとフォールでコンッ!

 狙い通りの気持ちのいいヒットでした!    が!!  3秒程で軽くなりました、、、。

 あれ? バレただけちゃうぞ!! 軽い!!

 なんと、スイベルの結束部分、結び目が残った状態で切れていました。

 少し後でタチウオが1本上がりましたので、おそらくタチウオの仕業です(涙

 それにしても、サバも渋い、、、。

 本当にポツリポツリで私もなんとか2本を上げたのみでした。

 あまりの渋さにお父さん「上げて、アカンわ、もういっぺん、タコに行くから用意しといて」


 再びタコ開始!!  だいぶん、コツが分かってきた私はここでもタコを4杯追加して青物狙いになりました。

 青物は鹿の瀬。

 これまた渋くて船中で HIT!→エイ、HIT!→サゴシ、HIT!→エイ、HIT!→シマフグ、HIT!→エイ

 これにて終了!!

 帰りに60mラインのかけ上がりで感度があり、試してみるも船中でサバが1本。

 インチクを巻いていた私にも魚信がありましたが乗らずで終了でした。

 この日は3隻全体でもブリ族無し、サゴシも1本のみだし、サバもタコも良くなかったようです。

 そんな中、初めてのタコ釣りで8杯釣ることができましたので、ま、良しとしておきましょう!!

 タコが乗った時の重みはなかなか気持ちよかったです!!





↓ポチッとお願いします!!

明日は魚英参戦!!

2013-06-21 14:20:00 | ジギング
 台風4号の接近で半ば諦めていた明日の釣行ですが、たった今、魚英さんよりTELがあり、出船するようです~!!!

 サバのポイントが深いそうで「タングステンの100~120gの金赤や緑金が良いそうです」とのこと。

 う~ん、そんなジグ持っとらん、、、。

 高いけど買っていくべきだろうか?

 あと、タコも少しやるかも?

 とのことです!!

 あ~、テンション上がってきた!!





↓ポチッとお願いします!!