BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

その後のマクロセファラス

2014-07-05 13:17:00 | レポリヌス
 2012年の6月で36cmだったレポリヌス マクロセファラス “Leporinus macrocephalus”さん。















 2年経った現在は45cmほどに成長しました!


 一度、2500水槽に移しましたが、ピライーバの背鰭を齧ったりしましたので、元の1800水槽に戻しました。

 2回もポンプのコードを噛み切られましたので、コード類はセパレーターでガードしています。

 相変わらず、食欲旺盛ですが、この水槽では、もう、あまり大きくはならないでしょうね。

 ここまで成長すると、あまり他魚にちょっかいをかけたりしないようで、混泳も上手くいってます。



 今、考えれば、私がパンタナルで釣った↓クリマタはレポリヌス マクロセファラスだったんですね!








↓ポチッとお願いします!!

蚊の対策に

2014-07-05 11:11:00 | シクリッド
 私のお店の前には、韓国の陶芸作家の李康孝(イ カンヒョ)さんの大壺が設置されております。

 

 ↑このように水が溜ってますので、ほっておくと孑孒の天国となってしまいます(汗

 毎年、その孑孒対策の為に、なんらかの魚を入れるのですが、今年もその次期がやってきました!

 「何を入れようかな~? やっぱりアピストかな~?」

 色々と考えたのですが、私が興味を持ったのはアピストよりも少し大きくなるレタカラでした。

 しかし、実際にレタカラを探してみると、なかなか居ないし、ましてや1ペアだけ入手するのは不可能に感じました。

 それで、けっきょくは↓この子達に決めました!


 チェッカーボード シクリッド “Dicrossus filamentosus”



 あと、チェッカーボード シクリッドだけでは水面付近の孑孒が気になるので、エンドラーズも1ペア泳がせました!!



 秋の収穫に次期にはチェッカーボード シクリッドとエンドラーズが増えていて、しかも、太陽の光をサンサンと浴びて美しく育った姿が楽しめないかと期待しております!!







↓ポチッとお願いします!!