BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

VOCALIST AND SONGS 仙台公演

2008-01-21 13:53:50 | MUSIC
今回の仙台行きは徳永英明さんのVOCALIST AND SONGS ツアーの仙台公演を見るためです。ツアーは昨年から始まっており、地元青森やお隣秋田や岩手公演もあったのですが、すでにチケットが売切れでしてツアー後半の仙台チケをなんとか手に入れれました。
最近紅白やレコ大でTV主演がめっきり増えた徳永さん。
おととしチャゲアス主演のPoint Green Liveで久々歌ってらしたのを見て、機会があれば、またコンサート行きたいなぁと思ってました。
ここのブログでも書いてあるんですが、女性シンガーの曲をカバーした「VOCALIST」というアルバムNo.1, 2 を私も購入していて、今回は新しく出た3を含むツアーです。VOCALISTがかなり売れたらしく、当日仙台会場では立見席までできてまして大盛況でした。よかったですねぇ、徳永さん。
まだC&Aにはまる前、中学生の頃熱烈ファンだった友達に連れられ2回ほど彼のライブを見に行ったことがあるのですが、その後病気(もやもや病)を患い、一時期徳永さんが歌えなくなるんじゃないかと気にかけてた時代もありましたが、今はそれを乗り越えた何かパワーのようなものをひしひし感じさせる歌声で、これまたすばらしかったです。
会場は仙台駅東口から徒歩15分ほどのサンプラザホール。とても新しくて、3Fまで席があるのですが、作りが武道館に似てる感じです。ライブ中も徳永さんもなんか武道館に似てるなぁといってましたが、音響もすばらしいですし。1.2.3Fを仕切るくるくるした円形のカーブの壁が、私の座席からは(2F)NYのグッケンハイム美術館を思わせるように思えました。
会場の近くにはフルキャストあらためユアテック・楽天スタジアムもあります。
入り口であの寒空の下、外でじっと並んでる立ち見のお客さんを見たときには正直驚きました。
ライブは定刻をちょっとすぎてから始まりました。ここのホールの座席はちょっとわかりにくい作りになっていて(かくいう私も間違えた)、お客さんがフルでちゃんと座席に付くのは時間がかかる。。ためですね。
オープニングからセットリストはVOCALISTで歌われてる楽曲が続きます。
桃色吐息とかいい日旅たちだとか、名曲が続きます。
やっぱり良い歌って何年たっても良い歌なんですねぇ。
舞台セットのバックが花の影絵のような模様でまたすごいきれいです。
この日は朝から色々考えることがあり、この数日ずっと気になってた考え事があったのですが、徳永さんが「恋に落ちて」を歌いだしたら、その考えことが急にスポーンと抜けてしまいました。もう声に歌に引き込まれちゃって。そんとき『ああ、もう考えるのはよそう。その時考えればいいじゃないか』って。その気になってた考え事は今現在と言うより、どちらかと言うとこれからまた起こるであろう事を予測した悩みであって、今度ああなったら自分はどうすべきか。。。みたいなことだったのですが、歌を聞いてたら、それは今考えてもどうすることもできないことだし、今考えるよりそれがまた目の前に起こったときに考えて決めればいいじゃない・・・とふと頭に浮かんだのです。こういうとめっちゃ簡単ですけど、この何日かもやもやしてたので、妙にふっきれた良い気分になりました。
徳永さんのMCもおちゃめで面白いです。一列目に来てた男の子のあまりの可愛さを褒め称えたり(お母さんがうらやましい)、最近公園で小さい子供が自分の物まねで「恋に落ちて」歌ってるのを聞いてうれしく思ったり。
やっぱり大病をしたせいでしょうか、なにか徳永さんの言葉には感謝と言う言葉が似合います。
CD買ってくれてありがとう、来てくれてありがとう、友達や家族や自分のそばにいる人に感謝を、みんなに感謝を。そしてみんなも同じく周りの家族に感謝を。。。みたいな。なんだか当たり前ですごく重い言葉だなぁと思った。
オリジナルも歌ってました。うれしいことに「レイニーブルー」や「最後の言い訳」、「壊れかけのRedio(私の青春バイブルですね)」など。あと始めて聞いたんですが、オリジナルの「僕のそばに」っていう歌がすごく良い歌なんですね。これ歌詞がまたすんごくよくてジンときて、思わず帰りにこの歌が収録されてるCD買って返りました。「Nostalgia]ってアルバムですが、このCDの感想はまた今度書きます。
やっぱりオリジナルは歌ってる徳永さんもどこかのびのびした雰囲気があって違います。
そして再びVOCALISTから「翼をください」とか、「雪の華」とか。おりしも仙台では前の晩雪が降ったそうで、当日できれば降ってたらもっと雰囲気あったかもしれないけど、「雪の華」は私も大好きな歌です。この歌をまた聞けて幸せです。
そんな風にコンサートは2時間ぐらいあっという間に過ぎました。今度はオリジナルの製作に入りたいといってたので、また機会があれば行ってみたいですね。
帰りにCDを買ったのですが、売り場で同じくコンサートに来た女の子から「最後の曲ってなんていう歌だかわかりますか?」と聞かれました。最後はオリジナル曲で良い歌だと思ったのですが、私も曲名がわからず「ごめんなさい、私も知らないのです」と言いました。彼女はその最後の歌が入ってるCDがほしいそうです。
後からわかったのですが、その時私が買った「Nostlagia」に収録されてる「もう一度あの日のように」がその歌でした。歌詞カード見てから気が付いたのですが、私もその歌が気になってたので、知らずに買ってラッキーでした。
写真はコンサート会場で貼られてたポスターです。

仙台名物・牛タン「味 太助」

2008-01-20 21:47:03 | ぐるめはんとその他
この土日に仙台へ行ってきました
今回は久々弘前から仙台までバスで移動です。
土曜日は朝から大雪で、この雪で高速道路が閉鎖になってないのか?バスは大丈夫か?それより弘前駅までの汽車は大丈夫?などと心配しましたが、結局秋田以降雪がやみ、バスは予定通り13時過ぎに仙台駅へ到着。
早速お昼に仙台名物「牛タン」を食べに行きました。
行ったのは老舗の「味 太助」
前から噂に聞く有名店ですが、私は今回初めて行きました。
お店は一番町四丁目買物公園の裏手の通りにひっそりありましたが、店の前にお客さんの人手があったのですぐわかりました。
大きくはない店(こあがり席2つ、あとはカウンター)ですが、カウンターが空いててすぐに座れました。
ランチメニューはA(牛タン3つ)、B(5つ)があり、Aを注文しました。
牛タンの定食はどこもそうだけど、牛タン・テールスープ・麦飯・あと白菜の漬物(南蛮漬けもあり)がセットになってます。
カウンターの目に前では網の上で私の頼んだ牛タンがおいしそうな匂いを出しながら焼かれてます
まずはテールスープが来ました。ここは牛タンもそうだけど、テールスープが特に有名だとHPに書いてました。塩味でとってもおいしいです。ねぎもシャキシャキ・・・そしてテールが柔らかくて、ゼラチン状のコラーゲンまで隅々食べちゃいました。体にも女性の美容にも良いと聞いてたもので。
私は普段あんまりお肉を食べないほうです。上司にはベジタリアンに間違われましたが、とくに菜食主義なわけではないですが、大好物でもないです。実家の食事がどちらかといえば魚中心なんで、あんまり肉料理に食べなれてないのだけれど、外で肉を食べる機会があるときは思いっきり食べます。
なので、今回も牛タンを食べたのですが、ああ、やっぱり仙台のはうまいですねぇ。。。塩味で何か特別なたれでも付いてるのだろうか、なんともいえない旨みがあります。Aランチだったんで牛タンは3枚だったんだけど、かなり大きいので十分です。
みなさんも仙台へお越しの際はぜひ「牛タン」召し上がってくださいね!!

○味太助
宮城県仙台市青葉区一番町四丁目4-13
TEL(022)225-4641 FAX(022)225-7672(火曜日定休日)
http://www.aji-tasuke.co.jp/(HP)

五縁玉

2008-01-18 23:59:19 | のほほん日記
今日、仕事先の取引業者さんから「お年玉」でもらった飴と「五縁玉」です。
飴がねずみ年の金太郎飴で、とってもかわいいです
鎌倉五名水のひとつ銭洗弁天宇賀福神社の「銭洗水」にて洗った五縁玉だそうです。紫の紐を通してあって、コレお財布に入れてます。なんだか、ご利益ありそうです。今年は厄年だしね。
私は明日から一泊二日で久々仙台に行きます。一泊なんで荷物も軽い。移動もバスで久々。。。だわ。目的は徳永英明さんのコンサートで、すごく楽しみです。帰ったら報告します。

いつもかばんにMY箸を

2008-01-17 12:57:25 | エコなお話
今までずーと気になってた飲食店での割り箸。
日本の悪い週間だなぁと思います。
清潔にするのはいいけど、
たった一回の食事のために、
毎日たくさんの割り箸が使われてて、
日本は自国じゃまかなえないから外国から木材を輸入してます。
木は植えてから成長するまで何年もかかります。
それを私達は一瞬にしてごみにしてしまうのです。
できることならもっとたくさんの人がこのことを考えて、
自分だけのお箸を持ち歩いてほしい。

とかいう私もずーと気になってたのに、
いつも持ち歩くのを忘れて何度店の中で割り箸を使いつつごめんなさいと思ったことか。これでちょっとした自己嫌悪に陥らなくてすむ。
お箸は特に買ったわけでもなく、
学生時代お弁当で持ち歩いていたものを使用してます。
エコバックもそうですが、
エコエコって言っててブームでエコバックとか買っても使わないケースがすごく多いんだろうと思う。
そういうんじゃなくて、別にエコバックをわざわざ買わなくても自分の普段使ってるバックに入るものだったら過剰包装を断り、ビニール袋をもらってしまったらそれを再利用して、たとえば折りたたんでいつもかばんにしまっておくとか、エコバックのように活用すればいいと私は思います。
そんなわけで私もいつもかばんの中にMY箸を、できるだけ使うように心がけています。

予断ですが、青森市では家庭から出る割り箸を集めて王子製紙に送ってるらしいです。再利用でコピー用紙になります。割り箸4本で紙1枚とか。こういう草の根的な行政の対応はすごくうれしく、わが町でもやってくれないかなぁと思います。

Earth-アース

2008-01-16 17:08:18 | 映画・TV・観劇
WWFから割引券を頂いたので、公開初日に早速見てきました。
地球が主役な映画です。
さすがBBCとディープブルーを作り上げたスタッフだけあって、映像がめちゃきれいですぅ
Gyaoでメイキングを見たんですが、超高性能なカメラをヘリに取り付けて上空から撮影したとのことで、南米・アフリカ・南極・北極・・・どれもこれもすばらしい。
特によかったのが、ベネズエラのエンジェルフォール。
世界三代瀑布(ナイアガラ・ビクトリア・イグアス)でもないので、あんまり興味なかったのですが、これで見るとすごい迫力。その落差といったら、まさに天使の裾みたい。。。
滝がまさに崖から落ちるその場所をピンポイントで上空から映してるんで、高所恐怖症の方にはお勧めできないかも
イグアスもチラリとでしたが、映っていました。

次によかったのはボツワナのオカバンコ。砂漠なのに、一年で一度雨が大量に降り湖が出来上がり、そこを目指してゾウが旅を続けるシーン。
水中で泳ぐゾウなんて始めてみました。恐る恐る水の中を進むおサルさんたちとか、ほほえましいです。

その一方で、やっぱり北極の映像は胸が痛みますね。進む温暖化に苦渋を強いられる北極熊。動物園で生まれたシロクマの映像を見て可愛いと思いながらも、もうこんな姿は野生のホッキョクグマでは見られなくなってしまうかもしれないなんて思ったりして。雪山をじゃれて転げ落ちる野生のシロクマの可愛さといったら、目がになってしまいました。

他にも海のシーン(ザトウクジラ)やタイガの森(ヤマネコ)、サバンナ(チーターのハンター)、ライオンのゾウ専用狩猟チームなど、まだまだ知らない地球の姿がいっぱいですごく面白かったです。ゴクラクチョウの求愛ダンスはかなり笑えました。
こういうドキュメンタリーはもっといっぱい身近な映画館でやってほしいなぁと思います。自分達が住んでる星には、こんなにきれいな自然があるって知ってほしいです。

予断ですが、旅行好きとしてこの映画を見ちゃうと、「やばい!お金ためてもっともっと旅行して(色んな景色を)見に行かなくっちゃ」と思ってしまいます。
2008年もお金がたまらない年になりそうだ。

そして今、母と2人で春にペルーへ旅行へ行こうかと計画中です。母の長年の夢で、もう何年も前(6年位前)からよく言ってました。
今現在旅行会社の団体ツアーに申し込んでる最中です。
人数が集まらないと催行にならないので、まだ行けるかどうかはわかりませんが。

http://earth.gyao.jp/(公式HP)

カレーのむら田

2008-01-15 15:29:01 | ぐるめハント青森
今まで上司に2回ほど連れてってもらいましたが、ここのカレーはうまいです。
色々煮込んでるのが伺えるまろやかで濃くのあるルー系のカレー。
五所川原では珍しいカレー専門店です。
メニューはチキンやビーフ、ポークのほかにフライものやカツを入れるカレーなど豊富にあります。バターライスにもできますし。
私のお気に入りはオムライスカレー(写真のもの)。
バターライスのオムライスをコクのあるカレーで食べるとすっごくおいしい!
あまり辛くないのも私好み。五所川原第一中学校の向かいにあり、駐車場がちと狭いですが、お昼時は満杯になります。お店もとっても小さくて見逃しそうです。

むら田  営業時間 AM11:00~PM19:00
青森県五所川原市字一ツ谷549-13 TEL 0173-35-3388

きみはペット

2008-01-14 11:11:55 | 映画・TV・観劇
この頃「きみペ」に夢中。
DVD借りて1週間で見ちゃいました。
私の好きな小雪と松潤主演なんで、面白いったら。
漫画が原作なので、ノリがギャグっぽくて好きです。
田辺誠一が3枚目キャラでイイ味だしてます。
キャリアを持つ、働く女性のプライドとナルシズムの微妙なバランス。
ペットの前だけ自分を出せる現代女性を小雪さんが演じてますが、会社での立場や男性上司との距離感・・・人事ではなく共感できます。
スミレとモモのお互いを思いあうハグになんだか切なくなります。
二人にはずっと一緒に幸せでいてほしいなぁ。
しかし、松潤をペットで飼えるなんておいしい設定ですね。

2008初ゲレンデ

2008-01-13 20:58:08 | のほほん日記
ここ3日間ばかし、雪が連日降ってます。
さらさら、、、降りたての雪はパウダースノーで、見てると無性にスキーに行きたくなります。毎年ボードで足がだるくなり、そろそろ年齢的に潮時か。。。と思うのですが、真っ白な雪を見ちゃうとどうもやっぱり滑りに行きたくなります。性(さが)ってやつですかね。
しかし今日は風も強いし、時折吹雪いていたりします。
それでも晴れたりするので、とりあえず行ってから様子を見れば大丈夫かなぁ?と鯵ヶ沢スキー場へ行ってみました。
連休の中日のため、駐車場はすごい人でした。
あんまり人出はないんじゃないか。。。という心配もなく、ゴンドラもリフトも通常通り動いてる模様です。
ただちょっと雪が強く降ってました。
4時間券を買い、いざゴンドラへ頂上へ。
久々のスノボー初すべりです!!
やっぱり降りたての雪はふかふかでとっても滑りやすいです。
雪質も文句なし、ゲレンデも絶好調。
最初の1回目はおそるおそる降りてきましたが、
2回目以降は段々と勘を取り戻し、7回すべりました。
やっぱり鯵ヶ沢は広くて、ボーダーにはとっても滑りやすい
びっくりしたのが、ゴンドラの山頂駅で突然ジウンから電話が来たこと。
スキー場の頂上で韓国から電話が来るなんて、なんて面白いシチュエーション!
せっかくジウンからめったにない電話が来たこともあって、なかなか切れず山頂駅で30分もおしゃべりしてしまった。いや、、これは寒かったなぁ。
帰ってから温泉へ行き、程よく筋肉がだるいです。明日あたり体が痛くなるんでしょうか。
あ、そうそう、新年早々駐車場でライトの消し忘れでバッテリーを上げてしまい、通りがかった人に助けを求めてしまった。やっぱり去年コードを買っておいてよかったとほっとしています。

津軽鉄道☆ストーブ列車の旅

2008-01-12 22:45:01 | 旅行
Take it Slowがキーワードな単線・津軽鉄道。
その中でも一番有名なのが、冬だけ運行するストーブ列車です。
地元ながらゆえに乗る機会がなく、今回初めて乗ってきました。
走れメロス号と書かれたディーゼル車に、国鉄時代からの貴重な車両であるストーブ付きの車両が2両ついてます。
通常の乗車券が津軽鉄道五所川原駅から中里駅まで840円。それに今回からストーブ車両料金で300円かかります。
車両がすっごいレトロでいい雰囲気です。
木でできてますからね。
隙間から風が雪とともにぴゅーぴゅー入り込んで寒いったらないですが、むき出しの裸電球がまたすごくいい味が出てて、私はなんだか気に入りました。この車体はすごく古く老朽化のため維持するのはすごく大変だろうし、そのために300円かかるならしょうがないかなぁと。
土曜日ということもあって、ストーブ列車目当ての観光客もちらほらいました。
私は友人の協力もあって見事ストーブの前の座席をゲットできました。
意外に小さくてかわいらしいストーブです。
その上にはおなじみの網が。。。
みんなこの上にスルメやワンカップ乗せたり、中にはお汁粉の缶を乗せてる人も。
スルメの焼けるいい匂いが。買い忘れた人もご安心を途中の金木あたりかな?そのあたりからボランティアのおばちゃんたちがにぎやかにグッズや食べ物を売りに来ます。もちろんスルメもあるからそのとき食べれますし、人気だったのはおばちゃんの手作りの「やきもち」でした。ストーブの上に乗せてほどよく焼いて熱々のあんことカリカリの皮がまたうまいです。ついでにピンバッチ買っちゃいました
ストーブの原料は石炭です。かなり勢いよく燃えるので、ストーブの前の席は暑くて思わずマフラーで顔とか覆っちゃった(笑)。しかし10分ぐらいすると火の勢いも消えるので寒くなったりします。そのため職員が2回くらい石炭を補充するために来ます。そばで石炭をみたけど、けっこう大きいのだね
連日の雪のおかげで津軽はすっかり雪景色。今日もちらちら小雪が舞ってて、風が強いので中里の手前の畑中では地吹雪も見られました。
なんともいえずSlowな時間が流れてて、地元ながら不思議な気分に癒されました。
今度はぜひ桜の時期に「メロス号」に乗り芦野公園へお花見にでも行きたいです。
http://tsutetsu.web.infoseek.co.jp/index.html(津軽鉄道HP)

しあわせを見つけるマザー・テレサ26の愛の言葉

2008-01-11 11:08:04 | 読書感想文
友人が貸してくれました。
何気ない日常で感じるちょっとしたやさしさ、
少しの手を差し伸べるだけで誰かが幸せになること、
家族を大事にする。
そういうあたまり前だけど、大切な言葉がいっぱいあります。
それにあわせて日本ユニセフ親善大使であるアグネスがエッセイのように自分の体験をコメントしてます。
マザー・テレサもそうですが、アグネスも色々活動してるなぁと感心しました。
自分は恵まれてると実感します。落ち込んでる人にも、読むと癒されますね。

○しあわせを見つけるマザー・テレサ26の愛の言葉  主婦と生活社 
 アグネス・チャン