紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

平成教育委員会

2007-08-26 23:46:54 | テレビ
 この番組の司会をビートたけしがしていた頃、息子のTくんは幼稚園くらいだった。「マジカル頭脳パワー」とか「平成教育委員会」を熱烈に支持していて、後者の番組などは、盤ゲームまで持っていたくらいだ。

 しかもNHK教育番組なども熱心に見ていたので「どんなカシコイ男子になるのだろうか?」と、思わずわくわくしてしまった。

 しかし小学生中盤より、高校野球に感動し号泣していたし、人より早く大リーグにハマり、読書もゲームもすべて野球関係一色。中学生になってからの成績は、教科と担当の先生の好悪により、おおきく波立つようになる。

 それ以前に、彼の熱は政治に向かっており、現在では政治熱7年のキャリア?を持つ。それゆえ議員インターンシップでお世話になっている議員さんと、インターン2日目!にして政策について大議論したらしい。「僕の政策(え!!?)とぜんぜん違う」とぷりぷり帰って来たが、先の議員さんも、人柄が尊敬出来る上、さすがにオトナなのでケンカ別れすることもなく、現在も交流を深めているらしい。(というかいまだインターン期間は、折り返しを過ぎたばかりである)

 今日も新しいバージョンの「平成教育委員会」を、不在のTくんを除く家族で見ていた。

 ところで私は恥ずかしながら、問題の解答のあんなに分かりやすい解説を理解できないことがある。今日もどうも理解が虫食い状態だったので、Kちゃんに「これ、わからへんのやけど、教えてくれる?」と教えを乞うてみた。彼女はめんどくさがらず、ゆっくり丁寧に、わかりやすく補足や比喩を入れて説明することが上手いので、納得の理解を得る事が出来る。

 「ああ~、よくわかった、ありがとう!!」と喜んでお礼をいえば、おばあちゃんが「まったくどっちがオトナだか~」と爆笑する。
 いいのいいの、ここんとこ、Kちゃんの英語と数学と国語の「わからない問題」をいくつも教えてあげたんだから、ギブアンドテイクなのである。