紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

山辺のカフカ

2007-08-31 22:21:54 | ノンジャンル
 今日のブログは夫・H氏のお願いにより書く事にしたが、果たしてどこに着地するのか、さっぱり見えない。だが、がんばってみることにする。

 10年ほど前に、夏休みの旅行として車で伊勢志摩に行った事がある。この頃には、お年寄りの方々は、もう旅行が気晴らしや楽しみでなく、疲労するだけの苦行と化すようになったので、子ども二人と夫婦の4人で出かけた。

 甲賀町、土山町(ともに現・甲賀市)を通り、山の中の鈴鹿を抜け、三重県に入り、伊勢の海に着くという、ドライブとしても格好のルートである。その甲賀市には「鹿深(かふか)の里」という看板があり、H氏とふたりで「カフカやてー! かっこええやん!哲学も文学も不条理もありやで!」とずいぶん盛り上がったものである。そのときに「滋賀県で一番かっこええ地名は鹿深(かふか)や!」と勝手に決定してしまった。

 ところが本日、H氏はその地につくられた温泉(実はスーパー銭湯)の名前を知り、いたくご立腹だったのである。
 「だってな、せっかくかっこいい『鹿深』っていう漢字があるのに、今風のちゃらちゃらした当て字使って『花風香の湯』なんて、許せへんやん? だって『鹿深』は万葉集に記載がある地名なんやで、かっこええやんか!」

 そう。この機会に調べてみたら、どうやら古地名『鹿深(かふか)』が時を経て、『甲賀(こうか)』と云われるようになったらしいのだ。

 「それに地名が『カフカ』やったら、村上春樹がノーベル賞とってみ、世界中から『海辺のカフカ』ゆかりの地や、って誤解した人が、どっとやってきやはるで。世界のカフカやで。もっとも甲賀市は『海辺』やのうて『山辺』やけどな。」

 いつになく(いや、いつもどおり?)話がでかい。そりゃ、甲賀市は忍者の里でもあるから、世界に通用する観光地を目指す事も不可能ではないかもしれない。ホームステイしたアメリカの少年をこの地の忍者屋敷に連れて行ったら、大喜びしていたもんな。

 村上春樹がノーベル賞をとる前に、万葉歌人・山部赤人を凌駕するくらい『山辺のカフカ』キャンペーンを、ワールドワイドにはってみてはいかがでしょうか、甲賀市長様?