goo blog サービス終了のお知らせ 

バークレー友子のテニスアカデミー日誌

オーストラリア、シドニーで30年目になるテニスアカデミーでの様子を書いています。よろしくお願いします。

1月31日

2008-01-30 12:53:19 | ノンジャンル
1月も最後の日となりました。
暑さは続いています。sun
明日から皆はゴスフォードのオープン大会があります。また今週から男女共にITFのプロサーキットがスタートし、上のレベルを目指す選手たちはビクトリア州のミルジュラという町に集まってATP,WTAポイントの獲得を目指しますmoney

この2日間オーストラリアの私立の学校について書きました。
ただ単に学校テニスをしてテニスだけが強いとか、ただ単に進学校に入って成績だけよくていい大学に入る、オーストラリアでは特に勉強だけ、、、というのは高い評価を受けません。
社交性があったり、ユーモアのセンスがあったり、スポーツで何か得意なものがあったりした上で勉強がとてもよくできる、バランスのとれた人が一番評価されます。

カソリックの人たちは人に多くを与えるということを以前書きましたが、デイビットの学校もカタリーナが通った女子校も神聖なカソリックの学校でほとんどがカソリックの洗礼を受けている生徒です。助け合う精神、貧しい人を助ける、困っている人たちに寄付をする精神が常にあります。また正義を主張します。この「正義を主張する」というところが私は大好きで、私はもう少し日本の若者たちが正しいことを主張したり自分はこう思う、こうしたいのだ!という強い意志を見せてもいいのではないかな、、、と最近思っています。
うちでホームステイをお願いしているファミリーにもカソリックのファミリーが4件、いつも貧しい国に洋服を寄付しているウォルターさん、生徒でも家族と同じ扱いをしてくれるマリア、いつでも他人に暖かいブロンワンさん。留学生は皆バークレーアカデミーの広いネットワークを通じて、このような寛容で暖かい人たちに守られながらsmile無事に楽しく、そして正しい道に導かれながら、オーストラリア留学生活を送ることができています。それは決してお金に換えられるものではないと思います。girl2girl2

    
(おととい到着したケンジュニア、ビクターに日本であった事件を英語で説明してと言われて、、、、。)

1月30日

2008-01-30 09:18:56 | ノンジャンル
    
朝9時の時点で23度を越す暑さ、昨日も30度を越していました。今朝はオーバルでフィットネストレーニング。sun

昨日のブログにオーストラリアの学校のシステムのことを書きましたが、昨晩ビンスの親戚が長男のサムをシドニーの寄宿制の学校に通わせるために車で6時間かけて家族でやってきました。娘さんも3人いてまだ小学生なので現地の学校に通っていますが、中学1年から3人ともシドニーの寄宿制の私立の女子校に予約済みだと言っていました。今週の土曜日はサムの学校対デイビットの学校でスポーツ対抗戦が行われます。

私立の学校のよいところはスポーツだけでなくrugbybasketball個性を伸ばしてくれるところ。デイビットの学校を卒業した人の中にも俳優になった人、スポーツの奨学金でアメリカの大学に入った人、テレビのプレゼンターになっている人、弁護士になった人、いろいろです。学力で入学を決めないので、あらゆるレベルの学力の人が集まるわけですが、どんなレベルの人もちゃんと最終的には勉強ができるように学校が生徒をプッシュしてくれます、少し遅れ気味の人は朝早めに行って補修を受けたり、午後残って補修ということもあります。pc

オーストラリアは移民の国なのでいろいろな文化を受け入れる寛容な姿勢があります。私がこの国のスポーツを見ていて好きなところは他人を励ます精神です。人をたたえる、誉め、励ます強い姿勢があり、能力重視ではない、一生懸命やっている人をばかにしたり、けなしたりすることは絶対許されないという強い精神があります。(テニスの試合で相手がミスしたときに拍手してはいけない。自分の相手であってもいいショットを打ったときにはナイスショットといって称える。clap
そして特にカソリックの人たちは見返りを求めず、人に与え、他人を助けます。ビンスもカソリックであり、彼のテニスへの姿勢や人生への考え方もまったく同じです。日本の皆さんにはたくさん学ぶことがありますよ。私も日々留学生のつもりで学ばせてもらっています。20年たってもいまだに違った考え方、新しい発見があります。