とても素敵なパノラマ写真を撮ってくださったスカイショットの方に感謝です。
その他にも20種類ほどいろいろな角度から撮った写真を送ってもらいましたので、近いうちにウェブサイトで使用したいと思っています。
テニスクラブの指導方針はどこのクラブもさまざまですが、バークレーアカデミーの方針というかビンス自身が考えるテニスや生徒への姿勢を尊重しているので、私はこのブログにアカデミー生がどの大会に出てどんな成績を出したか、とか誰が何に出て負けたとか勝ったとかあまり書いていません。
単に上手な人を集めて目立った成績を出して、それをマーケティングに使いたいとか、そういう気持ちはありません、売り物にできるアカデミーのよさは他にもたくさんあると思っています。
もちろんよい成績をだしている選手がいるクラブは魅力的でしょう。それに成績を出すことも大事ですよね。この次の大会で誰が1回戦勝って、誰が予選通過してと書いても、その結果はもしかしたらその人にとって、通過地点なのかもしれないし、単に勝てばよくて負ければ悪いという考えではないからです。
それぞれ、スタートは違うので、そのスタート時点からどこまで自分にチャレンジできるかというところをアカデミーとしては見ています。ですからアカデミーは初心者の方も大歓迎しています。もちろんATPランカーも大歓迎です。
みんなのランキングはテニスオーストラリアのサイトを検索すれば出てきますからね。みんな私が大好きな生徒たち、それだけは何度繰り返しても言いたいぐらい大好きです。