1月7日、農場の先生方が七草粥を作ってくださいました。
食べる日であるのはわかっていても
わざわざ店で七草を買ってまで作る人は少ないのではないでしょう。
ましてや若い人になると食べる日であることすらわからないはずです。
これはなにも七草粥だけに限ったことではなく
手間のかかる郷土料理はみな同じ傾向にあると考えられます!
しかし、それでは日本や農村の文化は継承できません。
でも名農のすごいところは、これを問題だと感じられること。
そして作ろうとすぐ動く行動力があるところです。
いかにも農業高校らしい発想ではないでしょうか。
農場の先生方が季節に応じて作ってくれる郷土料理は
生徒や若い教員にとってとても有意義なものとなっています。
今度は生徒たちに作らせてみたいものです。
さて今日は1月11日。
面白いことに旧暦ではちょうど1ケ月遅れの12月11日。
偶然ですが、今月は旧暦新暦換算がすぐできます。
旧正月は新暦では今月31日。
中国では今も盛大に旧正月をお祝いします。
食べる日であるのはわかっていても
わざわざ店で七草を買ってまで作る人は少ないのではないでしょう。
ましてや若い人になると食べる日であることすらわからないはずです。
これはなにも七草粥だけに限ったことではなく
手間のかかる郷土料理はみな同じ傾向にあると考えられます!
しかし、それでは日本や農村の文化は継承できません。
でも名農のすごいところは、これを問題だと感じられること。
そして作ろうとすぐ動く行動力があるところです。
いかにも農業高校らしい発想ではないでしょうか。
農場の先生方が季節に応じて作ってくれる郷土料理は
生徒や若い教員にとってとても有意義なものとなっています。
今度は生徒たちに作らせてみたいものです。
さて今日は1月11日。
面白いことに旧暦ではちょうど1ケ月遅れの12月11日。
偶然ですが、今月は旧暦新暦換算がすぐできます。
旧正月は新暦では今月31日。
中国では今も盛大に旧正月をお祝いします。