花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

人気のないハイブリッド

2014年01月22日 | 研究
クリスマスローズの正しい名称はヘレボルス。
欧州一帯にさまざまな原種が存在します。
さてアーグチフォリウスというフランスのコルシカ島原産のヘレボルスがあります。
きれいな斑入りの葉が特徴の原種です。
またリヴィダスというスペインのマジョルカ島原産のヘレボルスもあります。
こちらは小豆色でシックな花を咲かせる背の低い原種です。
この2つの原種を掛け合わせて作った交雑種(ハイブリッド)がステルニー。
赤いシックな花とシルバーグリーンの何ともいえない葉を持つ素敵なヘレボルスです。
チームでは卒業時に開花株を1つ持ち帰ってもらっていますが
なぜか毎年、ステルニーは誰も選んでくれません!
若い人にはこの渋い色の良さがわからないのでしょうか?
可哀想に今年もステルニーはひっそり花を咲かせます。
コメント

ロードゲームまもなく終了

2014年01月22日 | 研究
秋から始まる校外での研究発表会への参加。
チームを結成してから5年、すっかり恒例となりました。
体力的に辛いロードゲーム(長期遠征)もまもなく終了。
可能性を含めて残るは2~3月ともぞれぞれ1~2回となりました!
ところで今年度は例年より参加した大会が3割ほど多くなりました。
これには理由があります。
今年チームが取り組んだのは空気浄化と水質浄化。
今までの白いりんごや植物の機能性研究とは違い、環境分野の研究です。
時代の流れもあり、環境分野の取組みや研究だけに特化して
評価する大会が今どんどん増えています。
またチームがこのような環境への取組みをしていることが
しだいに知られ始めているようで
主催者から応募を依頼されたことも複数回ありました。
つまり今まで応募分野に加え、新たに環境分野の大会にも
挑戦できるようになったため今年は出場機会が増えたのです。
修学旅行のために購入した2年生のキャリアーバッグも
こんなに使ってもらい喜んでいることでしょう。
コメント