花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

筑波大学で再会

2015年07月07日 | 研究
先週、筑波大学が主催する科学コンクールの
10周年記念シンポジウムが開催されました。
この会ではコンクールに携わってきた大学の先生、
付属小学校の先生方がパネリストとして
いろいろ子どもたちの科学教育についてお話をするのですが、
なぜか高校代表として招かれました。
第1回目からこのコンクールに関わっていることから
オファーがきたと思うのですが、一昨年コンクールで最優秀を受賞し
この春筑波大学に入学したチームのメンバーも受賞者代表として
参加するというので快くパネリストを受けることにしました。
久しぶりに会った彼女はすっかり大学生らしくなり
元気に勉学に励んでいるとのことでした!
学長さんや大学関係者がたくさん来場されている会場で
子どもたちの科学の芽を伸ばす工夫やアイデアなどを討論したのですが、
司会された毎日新聞社の方がとても上手であったこともあり
会場は大いに盛り上がりました。
しかし気がつくともう夕方。
帰らなければ明日の仕事に差し支えます。
また会う約束をして帰路につきましたが
日帰り東京は体力的にだんだん辛くなってきました。
お土産にもらったのが桐の木についていた酵母で作ったというお酒。
校章である桐をうまく使って商品開発しているところなど
相変わらず筑波大学の取り組みは感心させられます。
残念ながらお酒が飲めないので、
今度、学校で何か会があったら提供しようと思います!
コメント

Berryz工房?

2015年07月07日 | 研究
これはエビガライチゴという植物のつぼみ。
赤いとげのようなものが生えていて
まさにエビやカニの殻のように見えます。
これは日本や中国などに自生するキイチゴの仲間。
草のように見えますが、バラ科の低木です。
そろそろ開花する思うのですがなかなかつぼみが開きません。
じれったい毎日が続いています。
さてこのエビガライチゴやヘビイチゴなどは
英語でベリー(Berry)といいます。
ベリーとは果肉の柔らかい水分の多い果実の総称で
日本語では液果ともいいます。
面白いことにトマトもベリーと呼べるのだそうです。
ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリーなど
外国にもいろいろなものがあります。
自然に生えているものなので
これらは野イチゴと呼ばれることもあります。
さてチームの2年生は今年からこのエビガライチゴの他、
クサイチゴ、キイチゴの研究を始めました。
したがって温室にはサンパチェンスと並んで
ベリー類がたくさん栽培されています。
久しぶりの食べられる植物の研究。
今から試食が楽しみです!
コメント