先週、筑波大学が主催する科学コンクールの
10周年記念シンポジウムが開催されました。
この会ではコンクールに携わってきた大学の先生、
付属小学校の先生方がパネリストとして
いろいろ子どもたちの科学教育についてお話をするのですが、
なぜか高校代表として招かれました。
第1回目からこのコンクールに関わっていることから
オファーがきたと思うのですが、一昨年コンクールで最優秀を受賞し
この春筑波大学に入学したチームのメンバーも受賞者代表として
参加するというので快くパネリストを受けることにしました。
久しぶりに会った彼女はすっかり大学生らしくなり
元気に勉学に励んでいるとのことでした!
学長さんや大学関係者がたくさん来場されている会場で
子どもたちの科学の芽を伸ばす工夫やアイデアなどを討論したのですが、
司会された毎日新聞社の方がとても上手であったこともあり
会場は大いに盛り上がりました。
しかし気がつくともう夕方。
帰らなければ明日の仕事に差し支えます。
また会う約束をして帰路につきましたが
日帰り東京は体力的にだんだん辛くなってきました。
お土産にもらったのが桐の木についていた酵母で作ったというお酒。
校章である桐をうまく使って商品開発しているところなど
相変わらず筑波大学の取り組みは感心させられます。
残念ながらお酒が飲めないので、
今度、学校で何か会があったら提供しようと思います!
10周年記念シンポジウムが開催されました。
この会ではコンクールに携わってきた大学の先生、
付属小学校の先生方がパネリストとして
いろいろ子どもたちの科学教育についてお話をするのですが、
なぜか高校代表として招かれました。
第1回目からこのコンクールに関わっていることから
オファーがきたと思うのですが、一昨年コンクールで最優秀を受賞し
この春筑波大学に入学したチームのメンバーも受賞者代表として
参加するというので快くパネリストを受けることにしました。
久しぶりに会った彼女はすっかり大学生らしくなり
元気に勉学に励んでいるとのことでした!
学長さんや大学関係者がたくさん来場されている会場で
子どもたちの科学の芽を伸ばす工夫やアイデアなどを討論したのですが、
司会された毎日新聞社の方がとても上手であったこともあり
会場は大いに盛り上がりました。
しかし気がつくともう夕方。
帰らなければ明日の仕事に差し支えます。
また会う約束をして帰路につきましたが
日帰り東京は体力的にだんだん辛くなってきました。
お土産にもらったのが桐の木についていた酵母で作ったというお酒。
校章である桐をうまく使って商品開発しているところなど
相変わらず筑波大学の取り組みは感心させられます。
残念ながらお酒が飲めないので、
今度、学校で何か会があったら提供しようと思います!