環境システム科の3年生は3つのグループに分かれ
春から水耕栽培経営に挑戦しています。
栽培している野菜は葉菜類がほとんどです。
植物には発芽適温というものがあり、
種類によって違いますが、
一般的にあまり高温になると抑制されてしまいます。
そこでどの法人も発芽育苗の際は、
施設園芸実験室の栽培実験室を活用しています。
なぜならこの部屋は温度を一定に保つことができるからです!
またレタスなどは赤色光を照射すると発芽が
促進されることが科学研究からわかっています。
この部屋では光の質も制御できるので
それぞれ好きな波長にして発芽を促しています。
そもそもLEDを活用した栽培はNASAが
太陽光を使えない狭い宇宙船内で食料を自給するために
20年以上前から研究を始めたのがきっかけ。
今では月での野菜生産など新しいプロジェクトが計画されているといいます。
みんな当たり前の顔をして気温と光を操作していますが
科学研究を栽培に応用するなんてなかなかできることではありません。
これも自由に装置を触ることができる環境にあるから。
宇宙研究から生まれた先端技術がここにあります。
そう考えるとこの栽培室が宇宙船の一室のように見えてきました。
春から水耕栽培経営に挑戦しています。
栽培している野菜は葉菜類がほとんどです。
植物には発芽適温というものがあり、
種類によって違いますが、
一般的にあまり高温になると抑制されてしまいます。
そこでどの法人も発芽育苗の際は、
施設園芸実験室の栽培実験室を活用しています。
なぜならこの部屋は温度を一定に保つことができるからです!
またレタスなどは赤色光を照射すると発芽が
促進されることが科学研究からわかっています。
この部屋では光の質も制御できるので
それぞれ好きな波長にして発芽を促しています。
そもそもLEDを活用した栽培はNASAが
太陽光を使えない狭い宇宙船内で食料を自給するために
20年以上前から研究を始めたのがきっかけ。
今では月での野菜生産など新しいプロジェクトが計画されているといいます。
みんな当たり前の顔をして気温と光を操作していますが
科学研究を栽培に応用するなんてなかなかできることではありません。
これも自由に装置を触ることができる環境にあるから。
宇宙研究から生まれた先端技術がここにあります。
そう考えるとこの栽培室が宇宙船の一室のように見えてきました。