花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

眠りにつくiMac

2021年02月03日 | 研究
先月の課題研究の最終日。
少し落ち着いてこの2年間を振り返ろうと考えていましたが
なかなかこちらの思うようにはいきません。
突然取材の依頼が舞い込んできて、
最終日もZoomで対応することになりました。
依頼主は内閣府。ハンターズの水大賞グランプリ受賞について
ウェブマガジンに掲載するのだそうです。
また紙媒体で世界の大使館などにも届くようで
気合を入れなければなりません。
テレビ取材だと、緊張でうまく話せない彼ら。
記事だと編集してくれるので、気楽に臨んで欲しいのですが
数週間ぶりの取材対応のため、また頭の中が混乱。
取材は約1時間で彼らの思いはなんとか伝わったようですが
また記者さんにはご迷惑かけてしまいました。
編集よろしくお願いします。
さて今年度はZoomやSkypeなど春から大活躍してくれたiMac。
これにで全任務完了となり、ハンターズによってシャットダウンされました。
これから倉庫で眠りにつきますが、
次は誰が命の電源を入れるのでしょうか。
コメント

夜空のむこう

2021年02月03日 | 学校
このところ次第に夜明けが早くなっているのを感じます。
節分だった昨日の日の出は、八戸市で6時42分27秒。
夏に比べればとんでもなく遅いのですが、これでもずいぶん早くなりました。
節分の翌日である今日は立春。春がスタートする日ですが
今日の日の出は何時何分でしょう。
たった1日でそんな変化するとは思えませんが
調べてみると6時41分27秒。なんと1分も早くなっています。
想像以上に季節は速いスピードで春に向かっているようです。
同じ日本でも西日本ではこちらより日の出は遅く
京都の今日の日の出は6時54分。
その差はたった12分ですが、されど12分。
朝が苦手な人にとっては貴重な12分ではないでしょうか。
日の出が遅いとくれば北欧のストックホルムはどうでしょう。
こちらの今日の日の出はなんと7時51分。さらに1時間遅れます。
また日没は4時11分。ずいぶん早いものです。
このような国の方は、明るいうちに終えようと
ぱっぱと仕事を済ませるのでしょうか。
それとも暗くなるのは当たり前だから、
冬でもマイペースで暗い中仕事をするのでしょうか。
どのように日長の変化に対応しているのかちょっと気になります。
早朝の青森の空はご覧のような美しいブルーモーメント。
夜空のむこうから確実に春はやってきています。
コメント