本日2月12日は、旧暦の1月1日。
つまりお正月です。先人は今頃、新年を迎えていたんですね。
でも確かに旧暦の方が寒さも過ぎ、だんだん暖かくなってくる頃なので
新しい年になったというのが感じられます。旧暦は中国では「農暦」とも呼ばれ、
生活や農作業にぴったりだといわれているそうですが、妙に納得してしまいます。
さて春になったとはいえ、まだ寒いこの時期、
先人はいったいどんな暮らしをしていたのでしょう。それは記録として残っています。
まずは男性。キジ撃ち、ウサギ狩りという狩猟の他、
縄ない、つまご・みの作り、柴刈りなど農作業の準備をしていました。
次は女性。凍み大根(寒大根)や干し菜、漬物などの食材作り、
さらに炭すご、野良着作りなど生活に関する仕事が担当でした。
主食は米がとれない地域なので、毎日があわ飯、ひえ飯、そして蕎麦。
雑穀です。また面白いことに海沿いじゃない地域も
身欠ニシンやニシン漬の漬物をよく食べていました。
それは北海道のニシンの豊漁。「石狩挽歌」という歌がありますが
明治時代、北海道では年間100万トンというニシンの豊漁に沸き、
ニシン御殿が建ちました。当然この地域の人たちも出稼ぎに行ったといいます。
そんな時代だったので、どの家でも身欠ニシンを箱買いしていたようで
ニシンを使った料理が各地に生まれています。
そういえば子どもの頃のおやつは身欠ニシンでした。
ところが1957年、ニシンが突然北海道から消えます。
乱獲、気候変動いろいろいわれますが、ニシンが消えた町は一気に廃れていきました。
昔のようで最近の話です。ところがここ数年、またニシンが北海道に戻ってきています。
とはいっても2万トン弱ですが、帰ってきたニシンが注目され始めています。
ところがニシン料理などしなくなった今の北海道民。
調理習慣がすっかりなくなってしまい、現在関係者が普及に努めているそうです。
今後が楽しみです。
つまりお正月です。先人は今頃、新年を迎えていたんですね。
でも確かに旧暦の方が寒さも過ぎ、だんだん暖かくなってくる頃なので
新しい年になったというのが感じられます。旧暦は中国では「農暦」とも呼ばれ、
生活や農作業にぴったりだといわれているそうですが、妙に納得してしまいます。
さて春になったとはいえ、まだ寒いこの時期、
先人はいったいどんな暮らしをしていたのでしょう。それは記録として残っています。
まずは男性。キジ撃ち、ウサギ狩りという狩猟の他、
縄ない、つまご・みの作り、柴刈りなど農作業の準備をしていました。
次は女性。凍み大根(寒大根)や干し菜、漬物などの食材作り、
さらに炭すご、野良着作りなど生活に関する仕事が担当でした。
主食は米がとれない地域なので、毎日があわ飯、ひえ飯、そして蕎麦。
雑穀です。また面白いことに海沿いじゃない地域も
身欠ニシンやニシン漬の漬物をよく食べていました。
それは北海道のニシンの豊漁。「石狩挽歌」という歌がありますが
明治時代、北海道では年間100万トンというニシンの豊漁に沸き、
ニシン御殿が建ちました。当然この地域の人たちも出稼ぎに行ったといいます。
そんな時代だったので、どの家でも身欠ニシンを箱買いしていたようで
ニシンを使った料理が各地に生まれています。
そういえば子どもの頃のおやつは身欠ニシンでした。
ところが1957年、ニシンが突然北海道から消えます。
乱獲、気候変動いろいろいわれますが、ニシンが消えた町は一気に廃れていきました。
昔のようで最近の話です。ところがここ数年、またニシンが北海道に戻ってきています。
とはいっても2万トン弱ですが、帰ってきたニシンが注目され始めています。
ところがニシン料理などしなくなった今の北海道民。
調理習慣がすっかりなくなってしまい、現在関係者が普及に努めているそうです。
今後が楽しみです。