花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

残るプロジェクト

2021年02月18日 | 園芸科学科
初めて見る人でもすぐピンとくる風景。そうです。
名農正門から校舎に続く坂道にあるツツジのトピアリーの製作風景です。
時は2009年。フローラが結成された年。
この製作をリードしたのは当時の園芸科学科草花班でした。
当時は草花班だけで3チーム。先生も3名ついていました。
もちろんそのひとつがチームフローラフォトニクスです。
しかし大規模工事のため、その下準備は4月の開校記念日に
普通科の先生方や農ク役員の手伝いをもらいながら進めたことを覚えています。
早いものであれから12年が経ち、トピアリーもすっかり大きくなりました。
「地図に残る仕事」とは、ある建設会社のキャッチフレーズ。
何年も何年も残る大型プロジェクトで社会貢献するという意気込みを
伝えていますが、このトピアリーも同じ。
この製作に携わった生徒はもちろん、先生方の多くはすでに転勤、退職されて
名農にはいらっしゃいませんが、今も年間を通じで在校生を楽しませています。
機会があって学校を訪れた際、これは私たちが作ったんだと
胸をはって話しているかもしれません。
地図には残らないけれど、名農生の心に残る仕事。
名農史に刻まれるビッグプロジェクトのひとつだと思います。
コメント

チャレンジするから楽しい

2021年02月18日 | 学校
名農農業クラブの機関誌「汗」です。
発行は平成22年度と記載されていますから2010年。
フローラ結成の翌年です。2009年の結成年、フローラは
さまざまなものにチャレンジを始めますが、
中でも印象的なものが学会主催のポスター発表会への参加。
初めて出場したのは秋に山形大学で開催された日本植物学会ですが
最初はポスター発表の意味が分からなくて、
どのようにして発表するものかいろいろ資料を探しては対策を練ったものです。
ところがLEDを使った草花栽培がユニークと評価され、いきなり優秀賞。
受賞も嬉しいのですが、それ以上に原稿を使わず自由にディスカッションする
スタイルの面白さに完全にハマってしまったフローラはその年、
野菜班、生物工学班、草花班など5〜6チームの研究班を誘って次々と大会に出場。
すると奇跡は続きます。なんと年明けの3月に明治大学で開催された日本畜産学会で
フローラが初めての最優秀。翌日、はしごで東大で開催された日本農芸化学会に出場すると
フローラの兄弟分であるアップルガールズがまたまた最優秀。
参加した名農生は、やればできることを目の当たりにし、大いに自信を持ちました。
しかし当時一番楽しかったと話すのは、たくさんの農業の先生と生徒が土肥実験室に集まって
夜までワイワイ切磋琢磨しながら練習し合うこと。
こんなにも研究が楽しいものか、次はこんなことにチャレンジしようと
先生も生徒も一緒になって研究談義に盛り上がっていました。
この時の名農の空気感は、この後始まる快進撃を予感させるものだったと思います。
すごいのが、この雰囲気をすかさず汲み取った農業クラブの行動力。
さっそく2010年春から校内ポスター発表会を実施します。
この2010年の機関誌の大見出しは「名農ポスター発表元年」。
まさしく名農みんなでポスター発表を楽しむようになった記念の年でした。
表紙を飾る左上のポスターこそ、日本農芸化学会で最優秀を受賞したポスターです。
コメント