これはタデ藍という染料植物です。
染料植物の研究は3年前から取り組んでいて
昨年卒業した3年生はムラサキでとても面白いデータを得ています。
そこで今年は2年生が先輩の発見した効果が
間違いないか確認するために再度ムラサキの栽培をしています。
しかしそれだけだと面白くないので2年生が新しい方法で藍の栽培をしているのです。
では3つの鉢をご覧下さい。
ムラサキは根ですが藍は葉から色がでます。
つまり葉の量が多いほど助かるはずです。
普通に育てたのが左側の鉢ですがあきらかに右側の葉が大きいのがわかります。
これでちゃんと着色すれば問題はありません。
名農では8月2日に今年も中学生対象の農学講座「アグリサイエンス」を開催します。
今年はたくさんの1~2年生から申込みがありました!
チームは今年も講座をひとつ担当しますが
そこでは環境浄化の他に、藍の生葉染めを中学生を指導する計画を立てています。
中学生がうまく染めてくれればこの研究も終了。
チームが取り組んできた染料研究も大詰めを迎えています。
染料植物の研究は3年前から取り組んでいて
昨年卒業した3年生はムラサキでとても面白いデータを得ています。
そこで今年は2年生が先輩の発見した効果が
間違いないか確認するために再度ムラサキの栽培をしています。
しかしそれだけだと面白くないので2年生が新しい方法で藍の栽培をしているのです。
では3つの鉢をご覧下さい。
ムラサキは根ですが藍は葉から色がでます。
つまり葉の量が多いほど助かるはずです。
普通に育てたのが左側の鉢ですがあきらかに右側の葉が大きいのがわかります。
これでちゃんと着色すれば問題はありません。
名農では8月2日に今年も中学生対象の農学講座「アグリサイエンス」を開催します。
今年はたくさんの1~2年生から申込みがありました!
チームは今年も講座をひとつ担当しますが
そこでは環境浄化の他に、藍の生葉染めを中学生を指導する計画を立てています。
中学生がうまく染めてくれればこの研究も終了。
チームが取り組んできた染料研究も大詰めを迎えています。