花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

藍染め

2013年07月24日 | 研究
これはタデ藍という染料植物です。
染料植物の研究は3年前から取り組んでいて
昨年卒業した3年生はムラサキでとても面白いデータを得ています。
そこで今年は2年生が先輩の発見した効果が
間違いないか確認するために再度ムラサキの栽培をしています。
しかしそれだけだと面白くないので2年生が新しい方法で藍の栽培をしているのです。
では3つの鉢をご覧下さい。
ムラサキは根ですが藍は葉から色がでます。
つまり葉の量が多いほど助かるはずです。
普通に育てたのが左側の鉢ですがあきらかに右側の葉が大きいのがわかります。
これでちゃんと着色すれば問題はありません。
名農では8月2日に今年も中学生対象の農学講座「アグリサイエンス」を開催します。
今年はたくさんの1~2年生から申込みがありました!
チームは今年も講座をひとつ担当しますが
そこでは環境浄化の他に、藍の生葉染めを中学生を指導する計画を立てています。
中学生がうまく染めてくれればこの研究も終了。
チームが取り組んできた染料研究も大詰めを迎えています。

コメント

アントシアニンとリコピンのW効果

2013年07月23日 | 研究
チームが今年の新商品として栽培しているブルートマト。
今年、日本で初めて苗が販売になったので
ショップ・フローラフォトニクスではなんとか中玉種を手に入れました!
ブルーといいますが、濃い紫色をしています。
今までも黒トマトというものはありましたが
どちらかといえば赤黒い感じでした。
ところがこのブルートマトはアントシアニンを含んでおり
中まで黒くなるのではないかと考えています。
まるで黒ブドウやブルーベリーのようです。
アントシアニンとリコピンを同時にとれる
健康維持機能を持ったトマトとして人気がでそうです。
またジャムやアイスクリームなどにも使えるのではとの期待あります。
しかしチームの研究ではポリフェノールが多くなると「えぐみ」が強くなります。
興味ある試食は夏休み中になりそうです。
コメント

開閉式里山スタジアム

2013年07月23日 | 学校
先日、待ちに待った名農体育祭が行われました。
始まるまで曇天、気温は20℃もなく肌寒い状態!
選手宣誓の生徒が宣誓文の中にある「太陽」という文字があわないから
文字を削除しようかと悩んでいたぐらいです。
ところが開会式が始まるあたりから空中央の雲が消え始め
このように青空が顔を出し始めました。
青空はこの後もずっと広がり続け、
午後の部が始まる頃は頭上一面が青空となったのです。
おかげで暑い夏の体育祭を堪能することができました。
ところが面白いことに、閉会式が終わるとまた雲が流れてきて
名久井岳を隠し、曇り空に戻っていきました。
開閉式ドーム球場というのはよくありますが
この日の南部町はまるで開閉式里山スタジアム。
名農生の熱気が天に届いたようです。
今日は終業式。
コメント

いつやるの?今でしょ!

2013年07月22日 | 園芸科学科
こちらは園芸科学科3年生の模擬農業会社。
やはり天候が悪く実習が思うようにできず
大事な仕上げ摘果が途中半端になっていました。
このまま放置したら小さな果実しか実りません。
そんな心配の中、とうとう1学期最後の授業となりました。
少し霧雨が降っていましたが今やるしかありません。
しかし体育祭準備のため短縮授業です。
さらに学校から遠く離れた第1農場で行うのため
2コマ続きの授業でも実質1時間しか作業できません。
この授業はすべての責任が自分たちにかかってくるため
各会社とも残り時間を考えながら急ピッチで取り組んでいました。
この会社は仕上げ摘果の後に袋掛けをしています!
注文をとってオリジナルの文字入りりんごを販売する計画のようです。
集中力を発揮したおかげで、なんとか滑り込みセーフ。
明日は終業式、やっと夏休みを迎えられます。

コメント

野菜アート

2013年07月22日 | 学校
期末考査が終わった後、天気の悪い日が続いたので
ほったらかしにしてしまった生徒たちの野菜です。
見事に葉脈だけを残してキャベツが虫に食べられています。
ある意味、自然が作ったアートです。
でも隣に植えてあるトマトやピーマン、ナスには
虫の被害は見当たりません!
キャベツはアブラナ科、トマトやピーマン、ナスはナス科。
虫にも好き嫌いがちゃんとあるようです。
とはいっても管理不足は感心できません。
これから長い長い夏休みとなるので
計画的な管理計画を立てる必要がありそうです。
このように簡単に見えて難しい野菜栽培について本日、
八戸市の中学校の先生方が勉強しに名農にやってきます。
どんな質問が出るかちょっと楽しみです。
コメント