花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ろくろ

2013年07月26日 | 研究
宇宙人のような不思議な形。
実はプラスチック製の鉢を逆さまにして
イスの上に被せたものです。
この鉢は水質浄化を行う際にサンパチェンスを
植える大きな大きな12号鉢です。
池に設置した時に、水がスムーズに鉢の中に入ってくるよう
脇の部分に半田ごてで穴を開けているのです。
このようにイスに被せると「ろくろ」のように
くるくる回せて作業にとても便利です!
今回、三八城公園で使うのは全部で12鉢。
この他にも物質を吸着するゼオライト、赤玉土、培養土、
さらに不織布、硝酸ビーズ、移植ごて、サンパチェンスと大荷物。
浄化作戦は本日、雨天決行です。
コメント

小粒のビーズ

2013年07月26日 | 研究
三八城公園のひょうたん池浄化のために硝酸ビーズをまた作りました。
数にしておそよ4500粒はあります!
1個の直径は平均して約3mm、ひと鉢におよそ200~300粒入ります。
同じ菌量を使うなら大きなビーズを数個作った方が
作業は楽なのですが、なぜこんなに小さく作ったのでしょうか。
これには理由があります。
池の汚染物質はビーズの中に入っている硝酸菌によって
植物が吸収しやすい硝酸態窒素に変えられます。
この作用は水がビーズに接触することで行われます。
つまり水がビーズに接触する面が大きいほどその効果は高まるはずです。
大粒より小粒の方が単位面積当たりの表面積は大きい。
だから面倒でも小粒にしたのです。
もし250粒のビーズが入ったとしたら表面積は驚くことに2.8㎡にもなります。
優れたバイオエンジン「サンパチェンス」に燃料を送る
過給器「ビーズ」にはこんな工夫がされています。
コメント

人工池!

2013年07月25日 | 研究
八戸市出身のメンバーはこの公園の池が
夏場になるとかなり汚れると話しています。
なぜなのでしょうか?
調べて見るとこの池は底が土ではなくコンクリートで
固められた完全な人工池のようです。
天然の池であれば草も生え、土壌に微生物も豊富にいるので
水の汚れを自然がある程度浄化してくれるはずです。
しかしコンクリートなどで作られた人工池では
自然状態よりは生物が少ないため、
自然浄化能力が劣るのではないかとチームは考えました。
微生物を従えたバイオエンジン「スーパーサンパチェンス」による
水質浄化と景観形成効果はまさにこのような都市公園のために開発したものです。
相談すると八戸市も快く協力してくださることになりました。
明日26日、チーム・フローラフォとニクスのクリーニングクルーは
環境浄化のため八戸市のひょうたん池へ出動します。
コメント

水質浄化part2

2013年07月25日 | 研究
2年生が取り組んでいるサンパチェンスによる水質浄化。
今月上旬に南部町のふれあい公園に設置した際は
ユニークな取り組みとして新聞にも紹介されました。
でも光マジックショウ2013は、これで終演ではありません。
パート2の舞台がちゃんと準備されています。
さてこの池、どこかわかりますか?
ここは八戸市の三八城公園(みやぎ公園)です。
ここにも素敵な池があります。
チームのメンバーの情報ではこのひょうたん池が
夏場にかなり水質が悪化するというのです。
そこでどんな池なのか下見にやってきました!
コメント

もっと光を!

2013年07月24日 | 研究
これは6月に行ったサクラソウ調査の様子です。
4月はサクラソウの姿しかなかった自生地ですが
この時期はだいぶ他の植物が繁茂し
サクラソウを簡単に見つけることができません。
そこでチームは毎回、サクラソウに射し込む光量を測定してきました。
測定は単なる照度(ルックス)ではなく、
植物が光合成に用いる波長400~700nmの光がどれぐらいあるかです。
調査も先月末をもって一段落し、先日から膨大なデータ分析が始まりました。
するとハマボウフウなどの植物の草丈が高くなるのに反比例して
サクラソウに射し込む光量が減少していることがわかりました。
驚くことに5月上旬に比べるとわずか4%しかありません。
地面近くに葉を広げるサクラソウは他の植物の陰に隠れるからです。
さらに葉の葉緑素量も同じように減少していました。
受粉こそ終わっていますが、この時期は種子を充実させ、
来年度のために栄養を蓄える大切な時期のはずです。
やはり自生地は厳しい環境であることに間違いはないようです!
サクラソウは昔から牧場など人の手が入った半自然の地域に繁殖する植物。
したがって放棄され手入れされなくなると次第に姿を消すことわかっています。
あらためてサクラソウ保護の難しさを考えさせられます。
この研究は秋に開催される日本植物学会で2年生が発表する予定です。
コメント