花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ハート形

2018年05月26日 | 学校
園芸科学科の温室の辺りを歩いていると
こんな可愛らしい葉を見つけました。
わかりますか?葉の形がハート形です。
ハート形のイチゴ、トマトが品種改良で作出されたり
栽培法を工夫してハート型のスイカまで作られるほどハート形は人気。
でもこの葉は正真正銘、自然が作り出した造形です。
また面白いことに茎の断面は丸ではなく四角です。
ではこの植物の名前を知っていますか?
これが有名な「あかね」。
根から色素がとれ、この色素で染めた色を「茜色」といいます。
薄いピンクのきれいな色なので
昔から藍、紫、紅花などとともに草木染めとして生活を彩っていました。
あかねさんという方は日本にたくさんいらっしゃると思いますが
ぜひご自分のお名前になったあかねを道ばたで見つけてはいかがでしょうか。
このようにあかねは山野や道ばたに自生しているので
染色家はこれを採取しては染料に使っています。
おそらく染色家以外はまず栽培などしないでしょう。
しかし土地開発で野原が分断されたりすると
数を減らす可能性もあります。
栽培されていないだけにこうなったらかなりピンチです。
今ところ、絶滅危惧ではありませんが大切にしたいものです。
コメント

旅立ちの日に

2018年05月26日 | 環境システム科
環境システム科が本拠地としている施設園芸実験室。
昨年あたりからツバメが巣を作るようになりました。
ツバメが巣を作ると火事にならないとか商売繁盛するとか
縁起が良いと昔からいわれています。
それを知ってか知らずか誰も追い払う名農生はいません。
でも気がつくともう「もぬけの殻」。
いったいどこにいったのでしょう。
ツバメは東南アジアで越冬しますが
春になると暖かになった日本にやってきて繁殖します。
その後、夏になると雛は巣立ちアシ原などで過ごし
秋になるとまた南へと旅立つといいます。
ということは雛は若鳥となって巣立ったということになります。
旅立ちの日に見送ることはできませんでしたが
また来春会えることを楽しみにしています。

コメント

カラーブロック?

2018年05月25日 | 園芸科学科
園芸科学科の草花温室はご覧のとおり、花壇苗でいっぱい。
これはクリサンセマム。スノーポールとも呼ばれるシロバナの小菊です。
この他にも色とりどりの花が並んでいるのですが
みなさんはどのような花壇のデザインが頭の中に浮かびますか。
小さな子どもたちはよく赤、白、黄など
いろいろな色を順番に並べようとします。
また定規で測ったように均等に間隔をあけて植えたりもします。
それはそれで悪くないのですが、
この花のように同じ花だけびっしり植えるのもいいものです。
花の個性的な姿を愛でるのではなく
色の塊、カラーブロックとして捉える方法です。
たとえば大きな白とムラサキのブロックを市松模様に配置したら
ちょっとモダンな花壇になるとは思いませんか。
難しいことはありません。ここに並んでいる花を
トレイのまま敷き詰めるだけで出来上がり。
でも花苗がたくさん必要になっちゃうのが欠点です。
さて名農は緑育心のもと学校環境緑化に取組み、
その功績により内閣総理大臣賞を受賞した高校。
受賞を機会に環境緑化の日が制定され毎年全校で緑化活動をしています。
そんな2018年の環境緑化の日が本日。
記念の校内緑化活動の後は、この花で地域を緑化する
農業クラブ主催の地区分会が行われます。
地域に根ざした名農ならではの活動にご期待下さい。

コメント

葉ねぎ?

2018年05月25日 | 環境システム科
水耕栽培温室で巨大なネギを発見しました。
万能ネギを植えたのにすぐ収穫しないため
こんなに巨大になってしまったのでしょうか。
それともあえて大きなねぎを作っているのでしょうか。
その辺りはわかりませんが、見事な大ねぎです。
しかしこの地域のねぎと違うところがあります。
それは白い軟白部分がないことです。
なぜならねぎは土寄せをして茎を遮光し
白く柔らかな部分を作るから。
水耕栽培では土がないためできなかったようです。
さてこのような青い葉だけのねぎを葉ねぎや青ねぎといい
関西ではこれが当たり前となっています。
白い軟白部分を食べる関東側とは異なる文化です。
水耕栽培でも茎を覆って遮光すると軟白部分も
できるのでぜ挑戦してほしいものです。
どうせやるなら南部太ねぎ。
早く太くなったら儲け物です。
コメント

フラワーテーブルとウェルカムフラワー!!

2018年05月24日 | 園芸科学科
正門の真っ正面にある花のテーブル。
ツツジですがまるで円卓のように刈り込んでいます。
このような形に刈り込んだばかりの時は
なんだか上部の葉がなくなりみっともない姿でした。
ところが数年たつとこのような花の円卓。
先をみた剪定技術はさすがです。
また今年も花でNAKUiという文字ができました。
よく結婚式や店頭に飾るお洒落なウェルカムボードがありますが
この花も来校される方をお迎えするおもてなしのアイデア。
ウェルカムボードならぬウェルカムフラワーです。
このように花だけでなく造園に関する知識と技術も
園芸科学科では学ぶことができます。
そのため卒業してから地元の造園会社に入社し
現役でバリバリ働いているOBもOGもいます。
住宅の庭はもちろん、都市公園などの設計施工など
造園家は植物を操る大地のデザイナー。
アートを仕事にしてみませんか。
コメント