菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

慶雲寺 ナノゾーンコート施工PV

2021年01月20日 | 動画・映像・PV
ナノゾーンコート施工のPV完成しました。
動画の撮影は風景が主なのですが、こういう被写体もなかなか面白い。
後は素材をどう組み合わせるか。
前もってコンテのようなものをイメージするのですが、ひらめきも必要かも知れません。
クライアントは京都の会社ですが、これからこのような取り組みが一層進むでしょうね。

慶雲寺 ナノゾーンコート施工PV

ナノゾーンコーティングPV

2021年01月18日 | 動画・映像・PV
美瑛町でも新型コロナウィルスなどの感染予防対策として、ナノゾーンによる抗菌コーティングを行うところが増えてきました。
ナノゾーンコートは2ナノサイズの酸化チタンを使った光触媒の防汚・消臭・抗菌コーティングです。
酸化チタンは紫外線を受けると酸化酵素を発生し、菌やウイルス・有害物質などを水とCO2に分解し、施工後は高い抗菌力を誇り、効果が長期的に持続します。
人体にも優しく、その効果はてきめんということです。

ということで、とある施設のナノゾーンコーティングしたPVの制作依頼がありました。
約90秒の動画に、そのすべてを収録しなければならないので結構難しい。
撮影はすべて終了したので、今週中には仕上げます。








ドボン

2021年01月17日 | 冬景色・ダイヤモンドダスト・ジュエリーアイス
天気予報では朝からビカビカの晴れマーク。
家の周りではすでに霧氷がかなり付いていたので、今日はいいぞと思いながら出かけました。
ところが日の出頃になって薄雲が・・
空気中にはすでにダイヤモンドダストが舞い始めていましたが、拡散光なのでハッキリとは見えず。
残念。
天気予報的には、れっきとした晴れなんでしょうね。
カメラマン目線の天気予報が欲しい・・


大荒れ

2021年01月16日 | 台風・爆弾低気圧・暴風
美瑛は今日も大荒れです。
雪はあまり降っていないのですが、かなりの強風となっています。
気温も+5度前後まで上がる予報。
今日は屋根の雪が落ちるな。
要注意です。
しかし、明日は一転-17度近くまで下がるとのこと。
その差20度以上。
果たしてどうなるのか。

旭川エリアは昨日まで外出自粛要請が出ていたのですが、ようやく解除になりました。
昨日の旭川の感染者はゼロ。
一時は自衛隊まで出動となってパンデミックになるかと思っていたのですが、よく頑張りましたね。
明日は気温も下がるというので、久しぶりに撮影に出てみます。

あ、申し訳ないのですが、札幌圏の方々はご遠慮下さいね。
外出自粛要請が来月まで延長になりましたから。






まだまだ太りそう

2021年01月15日 | スイーツ・和菓子・果物
昨日の強風はようやく収まりました。
日が射したと思ったら、今度は一転ブリザードになったり、かなり変化の激しい1日でした。

そんな中届けてくれたのは、宅配便の方。
雪が降っても雨が降っても、また強風でブリザードになってもひたすら配達してくれます。
いつもありがとうございます。
中身はというと、もうそろそろ本格的にダイエットしないと、と思っていた矢先ですがご覧の通り。
コーヒーのお供に、またご飯がますます進みそうです。
ダイエットはこれが無くなってからにしよう。
いずれにしても、ありがとうございました。




大荒れ

2021年01月14日 | 台風・爆弾低気圧・暴風
美瑛は昨日から断続的に雪が降って、今朝は積雪15cmほど。
今日の予報は、雪はあまり降らなさそうですがかなり風が強いとのこと。
低気圧が通過するらしい。

そういえば、3年くらい前に爆弾低気圧が来たときに農道でクラッシュして死に目に会いました。
こういう時は動かないに限ります。
美瑛は15日まで不要不急の外出は控えるようにいわれているのでそれに従います。



ps
雪はあまり降らなさそうというのは撤回します。
先が見えないほど降ってきました。


カメラ用 ジンバル・スタビライザー

2021年01月13日 | カメラ・レンズ・機材・周辺機器
肘の痛みその後ですが、今朝は少し楽です。
何とか髭も剃れたし、歯磨きもできました。
体調がすぐれないと、気持ちまで落ち込むな〜・・。

そんな中で、昨日はPVの撮影を行ってきました。
しかもほとんどが手持ち撮影だったので、ウデにサポーターを巻いて何とか済ませました。
この機材はカメラ用ジンバル・スタビライザー。
主に動画撮影で使用するもので、手持ち撮影でも手ぶれを極力押さえるというものです。
以前はNebula製の5000だったか、そちらの製品を使ったことがありました。
しかし、これがまたかなり使いづらい。
カメラ本体のバランスを取るのが至難の業でした。
最近使っているのは「WEEBILL-S」という機種で、こちらはカメラバランスを取るのは至って簡単。
ものの2〜3分あれば完了します。
ジャイロセンサーの調整も、カメラに対して自動で行ってくれるという優れものです。
フルサイズのカメラも載せられるので、コスパはかなり高いです。
昨日のインサート撮りは、ほとんど「WEEBILL-S」での撮影でした。
週末に本番が入りますが、それまでには肘も良くなるでしょう。






肘が

2021年01月12日 | 風邪、病気、病院
先日の屋根の雪下ろしで、どうも肘を痛めたようだ。
以前は左の肘が半年くらい痛んでいたのですが、ようやく治りかけてきたと思っていた矢先で、かなりショックです。
昨日は右手で髭も剃れなかったし、歯も磨けなかったけど、今日は昨日よりはやや楽。
今日もPVの撮影が入っているけど、重い三脚やカメラは右手じゃ持てないから困る。

かなり老体になってきたということか。
やはり少しずつでも鍛えないといけないな〜・・
って、思っているだけだからダメなんだよ。  はい。


雪下ろし

2021年01月11日 | 除雪
雪の量は昨年よりは多いものの、ニュースで報じられているほどではありません。
風もなく穏やかですが、如何せん寒い。
今朝もマイナス20度近くまで下がりました。
夜中に晴れて放射冷却現象が起こり、日の出の頃に曇り始めるという最悪のパターンです。

気温が低いので、雪が溶けません。
ということで、車庫とマサル小屋の雪下ろしを行いました。
マサル小屋の屋根はほぼ平らなので、雪と一緒に落ちて怪我をするということはまずありません。
でも、はしごを掛ける場所などは慎重に判断しないと、倒れることがあります。
今回はとりあえず上っ面だけをママダンプで下ろしました。
以前はトタン屋根が見えるくらい綺麗にしたのですが、疲れるしかえって滑って危険です。
とりあえず一通りおわしました。
今年はまだまだ降りそうなので、今シーズンにもう一回くらいやらないとダメかな。





<ママダンプで下ろします>


<雪下ろし後のマサル小屋>