黄金の路 2022年11月19日 | 風景写真 ちらちらっと雪が舞っている美瑛です。 しかし、まとまった降雪はなく、この雪もすぐに溶けるでしょう。 この写真は前回降ったときのカット。 カラマツの落ち葉が、まだ綺麗に残っていてくれました。 もう少し雪が欲しかったかな。
道北連携フォトコン、審査会 2022年11月18日 | シーニックバイウエイ北海道・シーニックイベント 昨日はシーニックバイウェイ北海道の道北ブロック会議が開催されました。 旭川はコロナの感染者が多いのでやや心配でしたが致し方ない。 ブロック会議の後は、道北連携フォトコンテストの審査会が行われました。 予め一次審査を通過した作品の中から、二次、そして最終審査会です。 エントリー数は前回よりはやや減ったものの、レベルの高い作品が勢揃いしました。 各ルート代表や各開発建設部の方々などによって、厳正に審査されました。 入賞者には追って事務局から連絡が入ると思います。 受賞された皆様、おめでとうございます。 <シーニックバイウェイ北海道、道北ブロック会議> <道北連携フォトコン審査会>
キター!!! 2022年11月17日 | 美瑛事務所・事務所中庭裏庭 ついに冬将軍がやってきました。 例年よりはかなり遅いです。 遅い年はドカ雪が降ったりするのですが、意外にもうっすらと積もった程度。 大地にぬくもりが残っているので、この雪はすぐに溶けるでしょう。 この時期が何となく中途半端で嫌だな。 予報を見ても、根雪はまだ先になりそうです。
自家製イクラ漬け 2022年11月16日 | グルメ・和食・洋食 今年も残すところ1ヶ月半。 時の流れが一層早く感じる時期です。 お正月にイクラぐらいはないと寂しいということで、今年も自家製のイクラを漬けました。 網を使って筋子を丁寧にばらします。 ぬるま湯で綺麗に洗って、白醤油などで味付けします。 これでできあがり。 それにしても生筋子が高い。 できあいのイクラを買ったほうが安いかも知れないけど、自家製イクラはしょっぱくないので美味しいんですよ。 <生筋子> <金網でばらします> <ぬるま湯で洗う> <味付けしてできあがり>
美瑛・富良野カレンダー2023年版、好評販売中 2022年11月15日 | 美瑛・富良野カレンダー 美瑛・富良野カレンダー2023年版は、発売と同時に多くの方々よりご購入をいただいております。 誠にありがとうございます。 今年も用途ごとに選べる3タイプをご用意しております。 A-2サイズ、14枚綴りの豪華大型カレンダーを始め、壁掛けタイプの二つ折りカレンダー、そしてデスクサイドにぴったりの卓上カレンダーです。 美瑛・富良野の美しい風景を12ヶ月、たっぷりとお楽しみいただけます。 今年は新型コロナウィルスの影響で、美瑛や富良野には行けなかったな〜、という方は特に必須アイテムですよ。 美瑛・富良野カレンダーの詳細はHPをご覧下さい。 カレンダー美瑛・富良野カレンダー菊地晴夫オフィシャルウェブサイト <大型カレンダー> <二つ折りカレンダー> <卓上カレンダー>
除雪機セットアップ 2022年11月14日 | 美瑛事務所・事務所中庭裏庭 今週中ごろに再び雪ダルママークが付きました。 前にも付いたことがあったのですが、平地ではほんの少し舞っただけ。 例年ですと、多少の積雪があってもおかしくない時期ですが、今年は暖かいので本格的にはまだ降っていません。 でも、いずれはやってくる雪に備えるために、除雪機のセットアップを行いました。 裏の納屋から前庭に移動させ、充電しておいたバッテリーを繋ぎ完了です。(基本バッテリー無しでも動きます) バッテリーは使用しない夏場は外しておかないと長持ちしません。 面倒でもしっかりとメンテしておかないとね。 25年くらい働いてくれている除雪機は、かなりがたがきているけど、 買い換えるとカメラのメイン機が買えるくらいの値段なので、もう暫くは頑張ってもらいたいな〜。 <充電中のバッテリー> <セットアップ> <除雪機セットアップ>
フロマージュ ド 美瑛でラクレット。 2022年11月13日 | 美瑛・美瑛の丘 今日は早朝から美瑛ファームで取材がありました。 うし屋さんは朝早いから大変だ。 最も写真屋さんも夏には3時起きだから、こちらも大変だけどね。 楽な商売はないということか。 今朝は先日、チーズコンテストでグランプリンを獲得したフロマージュ ド 美瑛でラクレットを作るという動画取材。 すでに店内では人気のメニューです。 小麦工房のパンにチーズはフロマージュ ド 美瑛だから美味しいこと間違いなし。 他にもソフトクリームやバターができるまでとか盛り沢山。 動画ができあがったらYouTubeにアップします。
落葉の路 2022年11月12日 | 風景写真 今年は寒くはなってきましたが、丘の雪はチラッと舞っただけでまだ降ってはいません。 例年よりかなり遅いかな。 でも、週明けは雪の予報が出ています。 晩秋から初冬へ。 これからは日が暮れるのは早いし、寂しくなってくるんだよね。 落葉の路がそれを物語っているかのようでした。
ツアーランチ備忘録 2022年11月11日 | ツアーランチ・ラーメン カラマツの黄葉も、もうそろそろお終いかな。 黄金色の葉が、ややかすみ始めました。 撮影も冬景色になるまではやや一段落です。 今シーズンもいろいろ撮影することができました。 ということで、ツアーランチ備忘録です。 まずは丘のまちの中華屋さん「ちゃい」さんから。 坦々麺辛さ控えめ+ミニ麻婆丼のセット。(必ずむせます。笑) 二軒目はごまそば鶴喜 美瑛店。 蕎麦とおにぎりのセット。安定の美味しさです。 そして最後は後藤純夫美術館内にある「ふらのグリル」。 ふらの和牛とかみふらのポークのなんとか+リラックスラベンダーハーブティ。 野菜たっぷりカレーも美味しいです。 料理を食べながら、大きな窓からの景色がまた素晴らしい。 皆、美味しくいただきました。 ありがとうございました。 <ちゃい、坦々麺+ミニ麻婆丼のセット> <ごまそば鶴喜、おにぎりセット> <ふらのグリル> <リラックスラベンダー>
フォテージイン美瑛フォトコンテスト、締め切り迫る 2022年11月10日 | フォトコンテスト 「第5回フォテージイン美瑛フォトコンテスト」の応募締切が、今月20日に迫りました。 北海道内で撮影された作品であれば撮影時期の定めはなく、お一人5作品まで応募可能です。 皆様の力作のご応募をお待ちしております。 [応募要項] ● 作品テーマ 「四季折々 ~あなたの一番好きな季節はいつですか?~」 ● 受付及び締切 2022年7月1日から2022年11月20日まで(消印有効) ● 発表 2022年12月24日 ● 応募料 無料 ● アマチュアのみ、年齢不問、日本国内在住者のみ ● 北海道内で撮影されたもの ● 撮影時期の定め無し ● 合成や変形など事実を改変する画像加工不可、光の軌跡を表現するための インターバル撮影や比較明合成は可 ● 応募形式はA4サイズのプリントのみ(フィルム、デジタル問わず) ● 単写真のみ、一人最大5点まで [応募先] 〒071-0204 北海道上川郡美瑛町大町2丁目2番21 Phottage inn Biei フォトコンテスト係 第5回フォテージイン美瑛フォトコンテスト | Phottage inn Biei(フォテージ イン 美瑛)