菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

シーニックバイウェイ、道北ルート連携フォトコン

2022年12月12日 | フォトコンテスト
フォトコン続きになりますが、シーニックバイウェイ北海道、道北連携フォトコンテストの審査結果が発表になりました。
すでに一部のルートからは、賞品などが発送されている頃と思います。
受賞された皆様、大変おめでとうございました。

道北ルート連携フォトコンテスト-TOP

シーニックバイウェイ北海道、道北ルート連携フォトコンテスト

シーニックバイウェイ・ルート連携フォトコンテスト

 


<グランプリ>


<ルート賞>







フォテージイン美瑛、フォトコン審査会

2022年12月11日 | フォトコンテスト
昨日は写真家の宿「フォテージ イン 美瑛」が主催しているフォトコンテストの審査会でした。
比較的ローカルなフォトコンですが、なかなかどうして、レベルは高いです。
プリントも自家処理ではなく、メーカーで仕上げたクリスタルプリントでの応募が多い。
果たして栄えある受賞者は・・
追って連絡が入ると思いますのでお楽しみに。






美瑛は雪景色

2022年12月10日 | 美瑛事務所・事務所中庭裏庭
約10日ぶりに美瑛に戻りました。
出かけるときは全く雪はなかったのですが、戻ったら雪国になっていました。
すでに師走ですから致し方ない。
受け入れましょう。

例によって空港でPCR検査を行った結果は陰性でした。
コロナはすでにインフルエンザのようなイメージになっていますが、後遺症に悩む方が多いようです。
そして最近の報告では2回感染すると、致死率が2倍になるという結果も出てきています。
やはり甘く見ないほうがいい。
かからないに超したことはなさそうですよ。

<快晴の羽田空港>




<雪国の美瑛>





東京備忘録

2022年12月09日 | 上京・東京Office
東京備忘録は事務所近くに無印良品ができたというので行ってみました。
徒歩で約5分ほど。
お惣菜を目当てに行ったのですが、オープンしたての為か品揃えはまだまばらでした。
でもお隣はスーパーとドラッグストアのパパスだし、何かと利用頻度が上がりそうです。

そして上野の森で急いで食べたカレーのトレーが可愛かったこと。笑
パンダのイラストが描いてありました。
さすがは上野です。
更に上野の公園口(文化会館前)が車の進入ができなくなっていたこと。
すっかりお上りさん状態でした。

<近所にできた無印良品>






<上野の森にて>


<文化会館前は広々>

芸術は爆発だ!!

2022年12月08日 | 美術館巡り
上野の森では、ピカソ展の他にも多くの展覧会が開かれていました。
その中で気になっていたのが、東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」です。
ついでに観ようと立ち寄ったのですが、こちらは事前チケット制になっていたので諦めて岡本太郎展にしました。
今回の展示は、岡本太郎の過去最大規模の展覧会ということで、絵画、立体、パブリックアートからコーヒーカップなどの生活用品までで、初めて見る作品ばかりでした。
入ってすぐに岡本太郎の強烈な個性が痛感できました。
芸術は爆発だ!!、というのが話題になりましたが、まさしくその通り。
もの凄い迫力で迫ってきます。
画も面白かったけど彫刻もまた超個性的でした。
その作品群を見ていると、わき目もふらず無我夢中で彫り続ける版画家の棟方志功を思い起こしました。

でも、強烈な原色の色使いをあまりにも見せつけられると、正直言ってもういいというのが私の感想でした。(太郎さん、すみません)

音声ガイドで太郎は、
芸術はわからなくてもいい・・
芸術はわかったふりもしなくていい・・
でも、またいつか触れて欲しい。

といっていたので、機会があったらまたいつか拝見します。











ピカソ展

2022年12月07日 | 美術館巡り
昨日はみぞれでも降るんじゃないかというほど寒い中上野の森へ。
国立西洋美術館で開催中の「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」に出かけてきました。
内容はピカソを中心に、クレーやマティスらの全97作品。
ピカソの作品をこれだけ多くの点数を観るのは初めてで、意外に知らない一面を観ることができました。
ピカソが生まれた時代は第一次世界大戦やヒトラーの頃。
音声案内では、「私は戦争を描かなかった。だが、戦争の時代に描いた作品には、戦争が存在している。」といってましたが、それらがかなり影響した画風になったのでしょうね。
絵の裏側には「戦争」という不穏な空気が色濃く反映されているのを強く感じました。
それにしても点数が多いので約一時間半を要し、ちょっと疲れました。
(館内は一部の作品を除き撮影OKでした。ようやく日本も欧米並みになってきたか)










厚焼き玉子

2022年12月06日 | 上京・東京Office
あまりにも外食が多いので、たまには自炊でもやろうと玉子を買い込んできました。
厚焼き玉子というか、だし巻き玉子というか、それを作ってみました。笑
以前買っておいた卵焼き器を初めて使いました。
うん、なかなか上手くいった。
他にも何か作ろうと思ったけど、美味しそうな本マグロの握りがあったのでゲット。
それに大好きな釜揚げしらす。
野菜が足りないけどスムージーがあるかなら良いかな。
外食とほとんど変わりないけど、卵焼き、美味しい。笑








プチ忘年会

2022年12月05日 | グルメ・和食・洋食
昨夜はプチ忘年会。
いよいよこの季節がやってきました。
ということで、赤坂の隠れ家へ。
日曜日の比較的早い時間から始めたのですが、帰る頃には満席になっていました。
最も店内は個室状態なので安心できます。

それにしても観光客らしい韓国人のグループが多かったな。
反日といっても、やはり日本は魅力的な国なのでしょう。
久しぶりにてっさてっちりのコースを堪能することができました。















大分から東京へ

2022年12月04日 | 上京・東京Office
昨夜大分から東京に戻りました。
なぜか東京のほうが暖かい。
大分便は満席でした。
最近人が動き出しました。
そのせいもあって、昨日も到着遅れ。
搭乗時間は出発の15分前からですが、コロナのガラガラの時も満席でも同じ15分前。
これじゃ遅れるのが当たり前だよね。
しかも、Eチケットのトラブルが必ず出るし、チケットじゃなくてレシートで搭乗しようとする人がかなりいます。
それにしてもチェックインの時になぜだらだらと長いレシートが出てくるのか意味不明。
必ずレシートを取ってください、っていわれるから、それがチケットだと勘違いする人がいるんだと思う。
チケットレスのためにEチケットを推奨しているのに、このシステム事態が意味不明です。笑






魚貝三昧

2022年12月03日 | 九州
昨日は大分最後の夜。
ここは肉系よりは、やはり魚介系でしょう。
大分も海が近いので、魚介類は新鮮です。
特にこの時期は活関あじですね。
ぷりっぷりの食感がたまりません。
刺身は何を食べても美味しい。
そしてエビの天ぷらやガーリックシュリンプ。
またしても食べ過ぎた。
今日は朝食は少しひかえよう。