今年も参加をしてきました。
福井県若狭町は、県は違いますが高島市のお隣さん。
お手軽に行けます。
会場は、田んぼの中にある小学校。
そのため駐車場も農道です。
そして、コースの周囲ももちろん田んぼ。
コース表を見ると、スタートから折り返しの5キロまで、20mくらい上がります。
この登りが何となく、じんわりと効いてきます。
さて、まずは受付。
バンプレットやゼッケンの入った袋を受け取り。
この中には、豚汁券も入っています。
そして、今年の参加賞は、Tシャツ。
それと10回大会記念にタオルです。
受付を済まし、一旦車に戻り準備。
着替えて、ゼッケンを付けて・・・。
しばし休憩し、開会式へ。
8:00過ぎの時点で、トイレ前には行列ができています。
主催者が話されていましたが、毎年トイレが足りないとのこと。
今年も4800名の方が来られているので、一時のことですが足らないようです。
「君が代」を歌いながら、国旗掲揚。
風がありません。
暑い。
もう汗がタラタラ。
とっても元気な町長さんの挨拶。
ゲストの大南姉妹。
若狭町出身のランナーです。
双子ですが、今春二人ともが結婚されたようです。
さて、9:00。
まずは、ハーフのスタートです。
町長さん、大南選手も声援を送ります。
そして、いよいよ私の出番。
10キロコースは、9:05出発。
ちょっと緊張。
一応、オシッコをしておきます。
それから、集合場所へ。
この出発前の高揚感が、とてもイイです。
そして、スタート。
とにかく暑いので、レースの高揚感からくるいつもと違うペースにならないようマイペースをキープ。
それと気になることが・・・。
一昨日の夜から、突然ですがどうも右股関節に痛みが発症。
昨日よりマシですが、やはり違和感が・・・。
痛くなったらどうしよう・・・。そんな心配を胸に走ります。
それにしても暑い。
水分補給は確実に行い、水を首や腕にかけて体温調整。
あとはマイペース。
やっと10キロコースの折り返しです。
湿度が高く、日差しもジリジリ。
そんな時、途中にあるトンネルがオアシス。
152mですが、大いに助かります。
あと3キロ。
この辺りから、キツくなりました。
辛い時は、ペースを落として調整。
あと2キロ。
5キロコースの人たちと一緒になります。
がんばります。
あと1キロ。
沿道の方たちが、声援を送ってくれています。
そうすると元気になります。
と言うか、へこたれていられません。
そして、いよいよゴーーーーール!!!!
完走証を受け取ります。
今回のタイムは、1時間4分52秒。
完走証と一緒に今年はこんなものも頂きました。
暑い中、大変良くがんばりました。
抽選の番号を確認しますが、やはり1783は無し。
1782はありましが・・・。
仕方が無いので、残念賞の瓜割の水を頂きました。
それから、豚汁コーナーへ。
具だくさんのおいしい豚汁をありがとうございます。
元気が蘇ります。
それにしてもこの季節、暑いこと。
夏のカラッとした暑さでは無く、ジメッとした暑さ。
これも辛いです。
そのため、スタート前から熱中症に関して何度も注意をされていました。
レース中、何人か倒れている人を発見。
中学生の男の子も数名いました。
中学生は、5キロコースですが、折り返し前に倒れている子もいたほどです。
と言うことで、救急車が何回も来ていました。
私は何とか大丈夫でしたが、やはり暑い時期は厳しいです。
そこは無理せずコントロールが必要。
今思い出すと、昨年もやはり大変だったような・・・。
わかさ あじさいマラソン。
なかなか厳しい大会でしたが、充実感はたっぷり。
だから来年も・・・。
そんな気持ちに浸っています。
帰りは、こってりラーメンとライスとぎょうざ。
失ったスタミナは、ばっちり回復です。