6/24 岐阜県恵那市にある岩村城へ行ってきました。
ここは、壮大な石垣で築かれた日本三山城の一つです。
石垣ファンの私としては、実に楽しみ。
このお城の有名なのが、女城主の話。
地酒にもなっていました。
それと織田信長も絡んできます。
それでは、巡ります。
まずは、一の門。
石段を登っていきます。
土岐氏破ってその城門を奪い移築したとされる。
続いてが、畳橋。以前は、木橋が架かっていた。
そして、追手門。
どんどん山の中。誰もおられません。
実のところ、クマが心配であります。
侍屋敷跡。
今も湧いている竜神の井。
次へ。
ここは、霧ヶ井。霧が湧き出て城を覆ったとされる。
遠山氏が崇拝していた八幡宮。
八幡曲輪の東側に設けられた俄坂門と俄道口。
地形に合わせて菱形の石垣と櫓が建てられた。
二の丸櫓門。
ここまでも、なかなか渋い石垣が見られ、感動していましたが、これからが本丸。
一番の見どころ、本丸の六段の石垣。
しばらく見とれています。
それでは本丸へと登っていきます。
まずは、二重櫓跡。
続いて、長局埋門。
東四輪址。
ここから城下を望む。
本丸跡です。
織田信長宿所跡があり、感動。
城下を望む。
埋門。
二の丸門。
出丸の方へと進みます。
最後に、南曲輪。
ということで、期待通りの素晴らしい石垣の数々。さすがでした。
それでは、スタンプをポン。
歴史資料館にあります。