もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

ポール・マッカートニー  ジャパンツアー ~ 京セラドーム

2013年11月13日 | コンサート・ライブ

11/12(火) 大阪 京セラドームです。

ここで、ポール・マッカトニー OUT THERE JAPAN TOUR でした。

今回も、みーちょと参戦です。

なかなかチケットが取れなかったのですが、念願かない早くから興奮気味。

会場に入ると、さすがにデカイ。

場所は、正面向きですが、前に大きな建造物が・・・。

照明等の機材か何かと思われ、視界を遮ります。

そして、遠い。

もちろん双眼鏡持参ですが、ステージ上は豆粒くらいです。

どんどん客席が埋まり、いよいよ開演。

キターッ!

あのポールが目の前に・・・。

いや、距離は相当ありますが・・・。

もうおじさんのテンションは急上昇。

とにかく観客は、もちろん若い方もおられますが、そこそこの年代が多いようです。

中には、おじいさん・おばあさんと言うような方もおられます。

しかし、ポール自体が71歳のため、同年代か。

今回も、カメラ撮影は何とOK。

ただフラッシュはダメ。

と言うことで、遠くに見えるポールを撮ってきました。

が、やはり遠い。

ただ、あの興奮する会場の雰囲気は、うまく伝わりませんが、いい加減な写真で御勘弁を。

さて、曲は、ビートルズ時代のものも多く、ウイングスの時のものや、もちろん最新アルバム「NEW」からもありました。

それにしても、パワフル。

休憩なんてなしで、ずっと演奏・歌います。

とても71歳の年齢は感じられないステージです。

合間のトークも日本語を織り交ぜ、盛り上がります。

今回の舞台装置はスゴイ。

もう芸術的ともいえる効果です。

そして、約2時間。盛り上がりっぱなしのでフィナーレ。

しかし、もちろんアンコールです。

このアンコールが実は3度もありました。

いやぁー、元気です。

レット・イット・ビィーに感動。

ヘイ・ジュードで大合唱。

日の丸を振りまわしてアンコール登場。

生のイエスタディーは、大大大感動でした。

最後は、超盛り上がりの曲で、ドッカン・ドッカンの炎が次々と・・・。

とにかくとにかく素晴らしかったぁー。

そして、終了が22時少し前。

本当に感動を頂きました。

あのポールと一緒に共有できた空間と時間は、しばらく大きな余韻として残ることでしょう。

ポール・マッカトニー!  実に素晴らしい!

そんなことを思いながら、3万数千人の人の波の中家路へつきました。

帰ってきたら日付は変わり、クタクタの現実。

今日もお仕事にがんばらなければ・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、目白押し。

2013年11月12日 | コンサート・ライブ

今日は、大阪です。

目的は、色々・・・。

まず、奥さんの用事。

こちらは、9:00過ぎに終了予定。

それから、両替。

こちらは、カンボジア行きのため、ちょっとだけドルに交換。

そして10時半過ぎ、友達のみーちょと合流。

それから、移動。

ちょっと早めの昼食。

その後どこへ行くかと言うと、繁昌亭。

人生初の落語を聞きに行きます。

楽しみです。

続いて、早めの夕食。

これからがスゴイ!

京セラドームです。

ポール・マッカトニーです。

実に楽しみです。

か゛んばって騒いできます。

報告は、また後日。

それでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好物

2013年11月11日 | 食べ物

昨日、我が家の法事でした。

先週は、近所の親戚の法事でした。

その前にも、法事が・・・。

集落内での親戚の法事は、すべてが同じような内容となります。

お寺も一緒。(浄土真宗大谷派 いわゆる東本願寺)

お経やお参りの方法も慣れたもの。

続いて、食事ですが、これも近所の決まった料理屋さん。

到着時間や終了時間もほとんど一緒。

もちろん中身もほとんど一緒ですし、値段も一緒。

法事膳のふたを開ける前から料理の配置も見抜いています。

味も予想済み。

そこで、料理屋さん以外に用意されているものがあります。

それは、ちらし寿司(五目寿司と言ってます。)や赤飯(おこわと言ってます。)、お漬物、煮豆などの鉢物。

その他に、お饅頭(と言うより、六方焼き)か竹の皮羊羹(でっちようかんと言ってます。)

これらは、家によって、付けられたり付けなかったり。

また、組み合わせが違ったりします。

簡素化がやかましく言われたころは、お漬物だけと取り決めがありました。

しかし、昨今はバラバラ。

ただ昔のように、様々な鉢物が並ぶと言うことは、さすがに無くなりました。

これは、調理する方の女性陣の負担軽減の意味も大きいためです。

実は、このようなお膳以外のものが実に美味しい。

先日の法事では、とても美味しい煮豆やお漬物など、パックでお持ち帰りです。

昨日の我が家の法事では、お漬物が好評。

おばあさん特製の奈良漬とかぶらのお漬物。

みなさんがパックでお持ち帰りされると、うれしいものです。

ちなみに私は奈良漬は食べられませんが・・・。

そこで、赤飯。

赤飯は、御近所の法事ではほとんど付けられています。

それが、コレ。

この赤飯がとても好物の私。

特に、朝の出来たてほやほやは、堪りません。

人によって好みはありますが、塩加減がバッチリ。

ついつい食べ過ぎてしまいがちですが、もち米も入っている赤飯は、腹にどっちりきます。

と言うことで、法事の楽しみは御膳より周りについているものかな・・・。

どちらにせよ、食べ過ぎは御法度ですが・・・。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれ・・・。

2013年11月10日 | 日記

今日の天気は、荒れるとの予報。

特にお昼前から大雨とのこと。

そんな天気予報を見ながら、本日法事のため困ったなぁ~、と悩んでいました。

ところが、何とそんなに大したことがありません。

家の内仏のお経が終わり、お寺へ移動するときも傘が要らない状況。

助かりました。

お寺から帰る際にも、大丈夫。

これは、私の精進の賜物と勝手に思っておる次第。

お天道様、ありがとうございました。

そして、法事です。

段取りの方は、滞りなく進みました。

一番心配だった食事前に一同が揃っている時の挨拶も、うまく乗り切れたので安堵。

あとは、もう宴会です。

長男・次男にも、給仕に廻るよう言っておいたこともあり、初めての法事で、知らないおじさんおばさんがほとんどですが、がんばってくれました。

実は、これが私は一番うれしかった。

社会人になって仕事上や会社の中で色々と付き合いがあることだろうと思います。

ウマく理解してやっているだろうか?

話を合わせているだろうか?

気を使っているだろうか?

など、色々と親は心配でした。

しかし、今日の法事では、なかなかやってくれました。

子供たちも、それなりに社会人として成長しているようです。

親はいつまでも心配しがちですが・・・。

と言うことで、ワイワイ・ガヤガヤな楽しい宴会となりました。

久しぶりに顔を合わせた親戚の方々とも、積もる話ができました。

それにしても、歳をとられたなぁ~、と感じる人が多いこと。

ちなみに先方さんは「お前も老けたなぁ~。」と私の寂しい頭部を見ながら思われたことでしょう。

また、代が変わって若い人が来てくれた家もありました。

法事なんて、わずらわしくて、と思いがちですが、昔からの繋がり、縁を子供たちにも知ってもらいたいとの思いもあります。

そんな良い機会になりました。

みなさん、ありがとうございました。

あ~、大事ごとが終わって、やれやれ・・・。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配症の私・・・。

2013年11月09日 | 日記

明日は、父の25回忌の法事です。

先週からぼちぼち準備をしています。

前日となる今日は、最終仕上げ。

座布団をどっさり出してきて、並べます。

お仏壇の飾り方等の確認と線香や和ろうそくの準備。

お茶菓子の用意。

お寺におけそくを届け。

お墓の掃除。

お布施の用意。

お寺参りの時の車の手配。

昼食時の席表。

などなど・・・。

忘れるとアカンので、タイムスケジュール表を作成し家族へ配布。

ここまで、段取りをするか、と言われる始末。

心配症の私は、段取りをしておかないと落ち着きません。

これでも、本番には忘れていることが多々。

まぁ、完璧な答えはありませんので、いざとなればすぐに妥協をしてしまいます。

さて、そこで問題なのが「あいさつ」。

節目節目にあいさつはしますが、やはりすべてのお参りが終わってからの、昼食前です。

改まって、扇子を片手にドキドキ。

「〇〇寺さんはじめ、御一同様には何かとお忙しい中、父の25回忌の・・・。」

まずは、お参りくださったこと。御仏前とお供え物をしていただいたことのお礼。

粗供養をしてくださった親族名の紹介。

この二点は、忘れるわけにはいかないので、特に名前を再確認。

続いて、父の思い出話でも織り交ぜて、あいさつを終了予定。

うまく言えるだろうか?

言葉が出ず、詰まったままになったら・・・。

心配です。

今回から、社会人になった長男や次男も法事デビュー。

父としてがんばらねばなりません。

と言いながらも、内容はぶっつけ本番の私。

心配症なのか、横着なのか、そのあたりが自分も分かりません。

とにかくがんばろう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の深まり

2013年11月08日 | 日記

ぼちぼち寒さが増してきました。

この間まで、暑いなぁと思っていたのに、冬がすぐそこです。

天気予報でも、今年の冬は寒い。とのこと。

歳を重ねるごとに寒がりになってきた私。

今年の寒い冬は、辛くなりそうです。

ただ、寒さよりも雪の方が問題。

どっさり降られると大変です。

天気予報では、雪の多さのことは言われていませんが、どうなることやら。

そこで、あの虫の動向です。

それは、カメムシ。

今年も元気に、それも大量にガサガサしております。

山間部にある職場では、あらゆるところで出没し、臭い匂いをまき散らし、嫌われています。

実は、昨日の夕方、会議の準備をしていました。

ブーン。

カメムシが飛来。

止まったところで、ガムテープで捕獲。

続いて、床をゴソゴソ。捕獲。

窓にもゴゾゴソ・・・。

と言うことで、ちょっと間に4匹を捕獲しました。

これで、目に付くところにはいません。

しか~し、油断大敵。

移動さそうとした机にいました。

気付かず持った手の中に、いや~な感触。

ギョエーッ!

もう遅し・・・。

私の手は、猛烈な悪臭に包まれました。

すぐに洗いましたが、匂いの余韻が続きます。

トホホ・・・。

それと、次に自宅。

さすがに自宅では今までもそんなに見かけなかったカメムシ。

それが今年は、おりました。

窓を開けたりすると、てきめん。

隙間に潜んでいたヤツが動き出します。

こんなところにもたくさんいると言うことは、今年の冬はやはり寒いのか?

カメムシ予報と気象庁。

冬の寒さが気になります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お礼の言葉

2013年11月07日 | 日記

今日、仕事へ行くと、出勤されてきた方の数名から「昨日は、御馳走様でした。」とお礼を言われました。

お礼の言葉の理由は、鯛。

以前にも、書いたことがあると思いますが、釣ってきた魚はほとんど食べない私。

魚が嫌い、ではありませんが、まず捌けないため、躊躇してしまいます。

昨日、レインボーで釣ってきた鯛が11枚。

全部、あげちゃいました。

一応、一枚は家の夕飯用にと、料理人F氏に捌いて頂いたのですが、私より釣果が良かったF氏も魚の処分に悩んでいました。

と言うことで、我が家分は、F氏の釣果から回してもらった次第。

重ねて、F氏ありがとうございました。

家族で、感謝しながら頂きました。

私の分は、ひょんなことから出会った、友達べっちのお父さん。

鯛をどうぞともらっていただきました。

そして、残りの10枚は、クーラーボックスに入れたまま職場へ。

そこで、処分を依頼したわけです。

その結果が、朝のお礼の言葉。

「いやいや、喜んでいただけたら何より。」と返答。

「こうして、食べた。」

「ああして、食べた。」

と、鯛料理の話を聞くと嬉しい限り

きっと魚も喜んでいるはず。

と言うことで、釣りもそこそこ釣れればイイのですが、食べられないのにもっと釣りたいと思ってしまう性分。

まぁ、そんなものかもしれませんが・・・。

とにかく、私の目標は、釣ることはそこそこで、捌けるようになること。

来年は、調理人を目指したいと思います。

ただ、どん臭いので、怪我が怖いのですが・・・。

 

きっと

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 釣堀フィッシングレインボー 2013/ 11/6

2013年11月06日 | 海上釣掘

今日は、9月以来の釣り堀レインボーでした。

朝、3時過ぎに起床。

実にワクワクです。

外は、風も無くよく冷えており、夜空には星がキラキラ。

こんな日は、朽木の小入谷の雲海が出そうなぼたもち予想。

それでも私は釣りであります。

F氏宅に立ち寄り、出発。

途中のエサ屋さん(なかむら)でシラサ・活きアジなどを購入。

ちなみにこのエサ屋さんは、来月別の場所で新築オープン予定。

店舗は、とても大きくなります。

それと、今朝はここの駐車場が停められないほどで、レジにも行列ができていました。

もう一つちなみにですが、シラサエビのサイズ。

いつものように大を頼みましたが、どう見てもちっちゃいこと。

小となると、もっともっと小粒でありました。

それからレインボーへ。

まだ真っ暗。

5:30になり受付ですが、店主が来ない。

これは、きっと寝坊である。

6:00から開始なのに・・・。

そして、6:00。

やっと軽トラが到着。

いつものように、控えめに「おはようございます。」と店主があいさつし事務所へ。

寝坊したので、バツが悪いかな?と思いきや、すでに冬時間に変わっていたとのことで、受付6:00に6:30開始。

ホームページの更新ができていなかったようである。

知らなかった人たちがほとんどで、ちょっとブツブツ・・・。

まぁ、6:00では暗過ぎて見えないので、良しですが。

今日は、6号筏。

ジャンケンで、私が一番に負け。

沖にはタイヤ屋さんと小さいⅠ氏、日向側にF氏、その反対側に大きいⅠ氏、私は岸側となりました。

それでは、青イソメで8メートル。

反応なし。

しばらくして、沖の小さいⅠ氏に鯛です。

私も、黄甘エビに変更して8メートル。

6:33 穂先にアタリが出て、タイ。

6:39 また黄甘エビで8メートル。

イイ感じの出足です。

6:44 タイなどの放流。

すると、すぐに6:49 黄甘エビ 8メートル。

今日のタイは、サイズも良くて引きもよろしい。

6:52 同じ。

実に調子がイイ。

反面、釣れないF氏はブヅブツ・・・。

そんなことは、お構いなしの6:57。

どうしたことか、調子がイイ、と7:10。

ペースが落ちてきて、7:25。

ど~ん、ペースが落ちて、7:59。

まぁ、調子が良すぎたので、ここらでオシッコとコーヒーブレイク。

余裕でF氏に差し入れです。

このころのF氏は、表情が暗い。

もうあきらめモード状態。

ただ、勝負師のF氏は、こんなことでは治まりません。

この後から、ハイペースモードに突入です。

8:27 シラサで9メートル。

続けて、8:30 同じく。

実は、私の運もここで尽き果てました。

これから、F氏が怒涛の勢いで釣りまくり。

8:51 青物放流。

もちろん青物狙いですが・・・。

これまたいつものトホホ・・・。

そんな時でも、F氏は釣りまくり状態。

それと、小さいⅠ氏も進撃中。

私はと言うと、まったく泣かず飛ばず。

最初の2時間で万事休す。

最終、8.5メートルでシラサ。

これで終了でした。

青物は、あれこれと試しますが、ダメ。

鯖をそこから引いてきて、大きなワラサなどが付いてきますが、喰わせられません。

と言うことで、12:00 納竿。

終了間際に、活きアジでタイヤ屋さんが執念のカンパチをゲット。

これが6号筏唯一の青物となりました。

◆釣果

 小さいI氏  タイ 11  シマアジ 1  グレ 3  イサキ 2  シオ 1  計 18

  F氏      タイ 14  シマアジ 2  グレ 1  計 17

   タイヤ屋  タイ 10  シマアジ 1  カンパチ 1  計 12

   大きいI氏 タイ 6

   私      タイ 11

 

◆エサ

  タイ  黄甘エビ シラサ

  シマアジ シラサ ミック

  カンパチ 活きアジ

 

◆場所 棚

  最初の2時間、岸側と沖に向かって左側

  中盤から終盤は、沖と沖に向かって右側

  棚は8メートル~9メートル

 

◆後記

  また、F氏に負けてしまった。

  とにかく今年は全敗である。

  最近では昼飯のレジ前でF氏の分と二人前を支払うことに慣れてしまった。

  これではイカン。

  あと残すところ、来月にもう一回であろう。

  今年の締めくくりは、どうしても勝ちで終わりたい。

  今日のように幸先良く、中盤からガタガタは避けたい。

  何としてでも、がんばろう!

  

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向けて、フツフツと・・・。

2013年11月05日 | 釣り

3連休明けです。

仕事に向けてのやる気は、低レベル。

いくつになっても、同じです。

反面、別のやる気はフツフツと高まり気味。

それは、明日、先月台風の影響で行けなかったので、久しぶりとなるレインボー釣行。

もう頭の中は、青物・シマアジなどがグルグル。

グルグル回っている魚は釣れにくいものですが、妄想はお構いなし。

もちろん私のスカリの中が窮屈になっております。

仕方が無いのでスカリのお替りも・・・。

そんなことが現実になればなぁ~。

と言うことで、釣行前の高揚気味の私です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気がフツフツと・・・。

2013年11月04日 | 日記

今日は、朝からラン友ま~とんとあれやらこれやらと打ち合わせ。

おじさん二人が、あーでもなし、こーでもなし。

内容はと言うと、実はマラソンの話。

今年もカンボジアまで走りに行きます。

昨年のハーフマラソンで、熱中症のようになり、フラフラ・クタクタ。

タイムが遅いのは仕方なしとして、途中の歩きが多過ぎた。

そこで、悔しい思いが残り、今年はリベンジです。

目標は、タイムが遅くても、なるべく歩かないこと。

実にいい加減な目標であります。

ただ今年は、昨年に比べて全然練習量が足りない。

だから自信なし。

それでも、リベンジするぞー! と一応気合いたっぷり。

と言うことで、もう少し練習をしておかねば・・・。

マラソンの話は、実のところほんのわずか。

あとは、現地での過ごし方をあれこれ。

アンコール・ワットは、もうどうでもいいし・・・。

地雷関係も、もういいか・・・。

トンレサップ湖も、今さらだし・・・。

と言うことで、一応アンコール・ワットは、ちょこっと行き、あとは一日最低二回は行きたいマッサージ。

暑いので、日中に街角の散髪屋さんで洗髪。

話の種でワニ園。

有名な遺跡を一か所。

どうしても、素晴らしい夕陽を眺めたい。

それと孤児院の訪問。

あとは、トゥクトゥクで思いのままドライブ。

そんなところです。

まぁ、一番の目的がハーフマラソン完走。

とにかく完走。

ちょっとずつ、やる気がこみ上げてきました。

50歳最後の挑戦。

ハーフマラソン完走で今年を締めくくりたいと思います。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お説教

2013年11月03日 | 日記

お天気が下り坂の日曜日。

朝は、晴れ間こそ少ないものの、そこそこイイ天気。

まずは、ランニング開始。

今年は、どうも走れていない。

回数もそうだし距離も・・・。

何かと言い訳はあるのだが、あくまでも言い訳。

千葉在住のラン友さとっちゃんなんか、月間200キロを目標にしている。

もちろん早い。

私とは始めた時期は同じくらいだが、まったく進歩していない私に比べてさとっちゃんはスゴイ。

早いし走る距離や回数も断然違う。

それに、事業拡大で忙しいと思うのだが、大したものである。

そこで、忙しいについての話。

昨日、近所の親戚の法事に行ってきました。

家でのお参りが終わり、お寺へ移動。

そしてお寺でのお説教がなかなか良かった。

私のお寺は、浄土真宗大谷派(東本願寺)の方で、御住職がとてもイイ人。

朗らか、穏やか、気楽など、イイことばかり。

そのため、檀家側も気負いなくお付き合いができます。

そんな方がお説教をされると、身近な話題、最近のニュースなどを織り交ぜて実に分かりやすい。

そのお説教の中に「忙しい」がありました。

忙しいという字は、心を亡くす、と書きます。

ついつい忙しい時は、周りへの配慮、思いやりをなくし、それそれは殺伐とした気持ちが大きくなってしまいます。

そこで、しっかり気を落ち着け、冷静な見方・考え方・とらえ方が大切。

そんなお話でした。

即座に「ごもっとも」です。

こんなイイ話は、忘れてはいけないと思い、日記(ブログ)に書いている次第。

気を付けなければ・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲海 ~ 小入谷 2013

2013年11月02日 | ちょっとお出かけ

早いもので11月になっております。

秋も深まりを見せてきました。

そこで、我が高島市が誇る絶景が見られるシーズンであります。

朽木 小入谷の雲海。

すでに今シーズン発生しているとの情報で、知人の方も先日行って来られている。

それでは、私も・・・。

ただ、お天気が肝心。

天気予報のチェックをあっちこっちと繰り返し、イイ条件では・・・。

そして、今朝出動です。

朝の4:00すぎにごそごそ起床。

コーヒーとパンを食べながら、外に出て空を眺めます。

空には満点の星。

風は無し。

そこそこ寒い。

ヨシッ!

と言うことで、4:40 真っ暗の中出発。

朽木に入ると、薄っすらとキリがかかっています。

期待大。

そして、到着。

土曜日と言うこともあり、雲海スポットは混雑しています。

ほとんどの方が他府県。

もちろんスゴイカメラばかり。

少しずつ明るくなってきました。

今年初めて目にする雲海です。

周りでは、シャッター音だけが聞こえています。

私は、ちっちゃいデジカメ片手に、どちらかと言うと肉眼で感動中。

するとびわ湖放送の撮影の方が来られました。

イイ日に来られます。

「日本まんなか直送便」と言う番組らしく、宣伝されました。

滋賀県内の秋を見つけにびわ湖を回る企画らしいです。

と言うことで、三重にお住まいの方、岐阜にお住まいの方も放送される予定です。

下記の日程をチェックし、是非、滋賀県 高島の良いところをご覧になってください。

続いて、場所を移します。

もう少し上に行くと、やはりこんな感じ。

イイ場所を押さえられています。

そんな間から、「ちょっとすんません」とお邪魔させていただきます。

朝日が昇ってくると、雲海も動きだします。

今朝は雲がかかりお日様はしっかりと出てこられません。

ちょっと寒くなってきました。

気温は3℃くらいです。

紅葉は、こんな感じです。

鯖街道。

それから、おにゅう峠を目指しました。

久しぶりの峠です。

確か昨年は土砂崩れで行けなかったと思います。

今年、雲海撮影スポットから峠までが舗装されました。

実に快適。

峠から見た雲海。

 反対側は日本海。

ちなみに福井県側は通れません。

峠は風があり、とても寒い。

それでは、ぼちぼち帰ります。

徐々に下りてきました。

雲海の境目です。

下から峠道・撮影スポット方面を見上げます。

雲海の底です。

小入谷の集落も雲海の中。

明るくなった帰り路は、先日の台風18号の傷跡があちこちに残っています。

よく利用していた公衆トイレは土砂にふさがれ使用禁止。

と言うことで、今シーズン初めての雲海見物は、とても感動でした。

これからが、本当の雲海シーズン。

タイミングを見て、また行きたいと思います。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り直し・・・。

2013年11月01日 | 日記

街中に設置されているスピード写真のボックス。

大変便利です。

そして、お安い。

今回は、700円のところでした。

さて、3.4cmー4.5cmの写真が必要となりました。

私の手帳には、この手の写真が何枚か挟まっています。

と言うのも、スピード写真で撮った場合、数枚がセットになっているからであります。

ただ、悲しいかな今回必要なサイズだけが在庫なし。

たまに在庫写真をしみじみと眺めることがあります。

自分の顔ですが。

今年撮ったものから数年前のものまで混じっていますが、ほとんど同じで変化なし。

数年前から50歳のおじさん顔だったということでもあり、またあまり変わっていないということは頭髪の進行状況もあまり進んでいないということか・・・。

そんなことをしみじみ思う私。

そこで、撮影です。

近所のスピード写真のところへと行ってきました。

画面の指示と音声でテキパキと指示が出されます。

分かりやすくてスムーズに進行。

お金を入れていよいよ撮影。

今後も使えるよう上着を脱いであまり季節感が無い服装にします。

そして、いよいよとなるわけですが、正面画面に映る自分の顔がどうもヘン。

一か月前に親不知を抜いた時のように、ほっぺたが相当腫れているように見える。

思わず手でほっぺたを触ります。

ハテ?

もう一度、向き合います。

しかし、どう見ても下膨れした顔つき。

ヘンな感じですが、これも自分の顔。

こんな顔違うでぇー、と怒っても仕方なし。

諦めて撮影へと進みます。

真ん中を合わせて自分の顔を見つめます。

う~ん、イイ顔ではありません。

まぁ、これも自分の顔ですし、福山雅治さんとは違います。

諦めて、撮影のボタンをON。

パシャッ!

撮影した画面が出ます。

う~ん・・・。

目つきが悪い。

おでこが広い。

髪の毛があまり写っていない。

と言うことはもっとアゴを引くのか。

そんなことを瞬時に思い浮かべて、やり直し。

今度は、注意をしながら身構えてパシャッ!

う~ん・・・。

もう一度、やり直し。

パシャッ!

う~ん・・・。

そこで諦めました。

結局、どれを見ても同じようなもの。

所詮、自分は自分。

いくら撮り直しても福山さんにはなれません。

最終的に選んだのが最後の一枚前の写真となりました。

自分を知り、満足を求めても無理なものは無理、妥協が肝要です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする