今年も、春になったら、奥飛騨の川に出かけようと思っています。
例年は暖かくなるまでの間だけ、行ってみるという感じなのですが、来春はじっくりと向かい合ってみるつもりです。
その為のフライを、今のうちから巻いておこうと思います。
水温の高いその川は、早春からたくさんの虫がハッチしますね。
ユスリカ、ガガンボ、シロハラコカゲロウ、フタバコカゲロウ、マエグロヒメフタオカゲロウ、オオマダラカゲロウ、カディスも色々・・・
今までの釣行を思い出してみて、フライを少し巻いておきました。
フタバコカゲロウを意識したCDCダンと、マエグロヒメフタオカゲロウを意識したダークカラーのダン、種を特定しないカディスフックサイズ#14。
基本は浮かべるフライだけど、イマージャーもニンフも用意しておきたい。
少しずつ、巻いていくつもりだけど、解禁までに、ゆっくりな私のペースでどれだけ巻けるかな?
にほんブログ村応援クリックお願い致します
例年は暖かくなるまでの間だけ、行ってみるという感じなのですが、来春はじっくりと向かい合ってみるつもりです。
その為のフライを、今のうちから巻いておこうと思います。
水温の高いその川は、早春からたくさんの虫がハッチしますね。
ユスリカ、ガガンボ、シロハラコカゲロウ、フタバコカゲロウ、マエグロヒメフタオカゲロウ、オオマダラカゲロウ、カディスも色々・・・
今までの釣行を思い出してみて、フライを少し巻いておきました。
フタバコカゲロウを意識したCDCダンと、マエグロヒメフタオカゲロウを意識したダークカラーのダン、種を特定しないカディスフックサイズ#14。
基本は浮かべるフライだけど、イマージャーもニンフも用意しておきたい。
少しずつ、巻いていくつもりだけど、解禁までに、ゆっくりな私のペースでどれだけ巻けるかな?
