![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/23/030930b6575c9b3f540cf356e2a32062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/42cbe9f6e5a25ffeae78a7c9b0989b95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6d/25f5e218c9d5783d1709c64284f451e6.jpg)
前々回の記事の放生津川の別画像になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
この冬、何度か強い寒波がやってきたけど、こちらは、これまでは大したことはなかったのですが、今回のはガチのようです。
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)
毎年、同じ様な構図のものを載せてはいますが。
岐阜県でも北部の気候は、日本海側北陸に似ていて、冬の晴れは貴重なんです。
そんな晴れた日は、乗鞍が綺麗に見えますね。
日が沈み、街の灯が輝き始める頃、暗くなった空を背景に、冬の乗鞍の白さが際立ちます。
特徴的で軽快な前奏から、打ち込みのビート、ボーカルがのる心地よいメロディー、Pet Shop Boys の得意なやつ。
意味ありげなタイトルも彼等らしい。
岐阜県でも北部の気候は、日本海側北陸に似ていて、冬の晴れは貴重なんです。
そんな晴れた日は、乗鞍が綺麗に見えますね。
日が沈み、街の灯が輝き始める頃、暗くなった空を背景に、冬の乗鞍の白さが際立ちます。
特徴的で軽快な前奏から、打ち込みのビート、ボーカルがのる心地よいメロディー、Pet Shop Boys の得意なやつ。
意味ありげなタイトルも彼等らしい。
高山市の元旦は思っていたより良い天気でした。
氏神様となる飛騨総社と、野鳥観察でお世話になっている城山公園内の城山稲荷に初詣に行きました。
先日、フォローさせていただいているある方のブログでも書かれていましたが、飛騨では榊の代わりにソヨゴの葉を使います。
飛騨は寒冷地であり、常緑樹は少なく、榊は自生していません。ソヨゴは飛騨で自生している数少ない常緑樹の種の一つです。
飛騨総社でおみくじを結んである木がソヨゴでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/09/eb6b48ff088fcbacbc2e2f86b13b5acb.jpg)
ご年配の方はショウゴイと言います。私の亡父もそう呼んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/19c22c5b8a74b1dd9123c43837114f56.jpg)
こちらは城山稲荷の鳥居です。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
氏神様となる飛騨総社と、野鳥観察でお世話になっている城山公園内の城山稲荷に初詣に行きました。
先日、フォローさせていただいているある方のブログでも書かれていましたが、飛騨では榊の代わりにソヨゴの葉を使います。
飛騨は寒冷地であり、常緑樹は少なく、榊は自生していません。ソヨゴは飛騨で自生している数少ない常緑樹の種の一つです。
飛騨総社でおみくじを結んである木がソヨゴでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/09/eb6b48ff088fcbacbc2e2f86b13b5acb.jpg)
ご年配の方はショウゴイと言います。私の亡父もそう呼んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/19c22c5b8a74b1dd9123c43837114f56.jpg)
こちらは城山稲荷の鳥居です。
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)
先日載せた御前山。
登山道には多くの石仏がいらっしゃいます。
一つづつ撮影させていただきました。
古いものから新しいものまで年代は様々。
お顔立ちもいろいろなのがありますね。
最初の画像のものだけ、登りで使った道へのアプローチ部分にあったものです。
他のは、下りの道で出会ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/f5cc874ed4395261a18f392b8aa93594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/17/54a688616edbdcd0e3087f7cdf41d393.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/96/cff6771115bff005067d457ff683814b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/69/99dbabcff10da5fad29dd5203f7f3a97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1c/c7b1c3855b568cfa652c4069f59466d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/2861e617c30b02619bfaf1cbbfdcf090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/ba3237c8179dfe3e97f1bf944aa2df05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/0f63edae59e19498426c6bed36ece4f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e9/f75bcc0e7de71f6d5ed0c6128c7796ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5a/96b6965386e4e40e6927f01ea79d9e59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/65a02b963435c9bd5066ff9a33fd7065.jpg)
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
登山道には多くの石仏がいらっしゃいます。
一つづつ撮影させていただきました。
古いものから新しいものまで年代は様々。
お顔立ちもいろいろなのがありますね。
最初の画像のものだけ、登りで使った道へのアプローチ部分にあったものです。
他のは、下りの道で出会ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/f5cc874ed4395261a18f392b8aa93594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/17/54a688616edbdcd0e3087f7cdf41d393.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/96/cff6771115bff005067d457ff683814b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/69/99dbabcff10da5fad29dd5203f7f3a97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1c/c7b1c3855b568cfa652c4069f59466d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/2861e617c30b02619bfaf1cbbfdcf090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/ba3237c8179dfe3e97f1bf944aa2df05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/0f63edae59e19498426c6bed36ece4f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e9/f75bcc0e7de71f6d5ed0c6128c7796ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5a/96b6965386e4e40e6927f01ea79d9e59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/65a02b963435c9bd5066ff9a33fd7065.jpg)
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)
勇壮な起こし太鼓で知られる飛騨市古川町の古川祭り。コロナで縮小を余儀なくされていましたが、今年は完全復活なんだとか。
私も過去に何度か起こし太鼓を観たことがありますが、なかなかの迫力です。
起こし太鼓は1日目の夜。
今年は見物しませんでしたが、祭りに行った方から、出店で売ってあった鮎飯を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fc/2cf040525e68e937975cb5963576c626.jpg)
残業で帰りが遅かったので、夕飯にしました。
しっかりと鮎の美味しさを感じさせる素朴な味付けで、美味しい。
小振りな鮎は(養殖ではなく)川で育ったものを冷凍保存したのだろうか?
2日目の夜は、用事があって古川町に行ったのですが、祭りは終わった頃だと思っていたのですが、屋台を曳いている最中でした。
ちょっと嬉しい誤算。
あかりを灯して、綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/91eb2dbdaac65492de31770436aa8e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/3fdd8fffb958e42a0398522497caf840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/034c3e6f964bda9e6c58042fabb4c7a9.jpg)
こういうのも良いなぁ!
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
私も過去に何度か起こし太鼓を観たことがありますが、なかなかの迫力です。
起こし太鼓は1日目の夜。
今年は見物しませんでしたが、祭りに行った方から、出店で売ってあった鮎飯を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fc/2cf040525e68e937975cb5963576c626.jpg)
残業で帰りが遅かったので、夕飯にしました。
しっかりと鮎の美味しさを感じさせる素朴な味付けで、美味しい。
小振りな鮎は(養殖ではなく)川で育ったものを冷凍保存したのだろうか?
2日目の夜は、用事があって古川町に行ったのですが、祭りは終わった頃だと思っていたのですが、屋台を曳いている最中でした。
ちょっと嬉しい誤算。
あかりを灯して、綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/91eb2dbdaac65492de31770436aa8e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/3fdd8fffb958e42a0398522497caf840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/034c3e6f964bda9e6c58042fabb4c7a9.jpg)
こういうのも良いなぁ!
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)