Forest Sync.(水と光の幻影)

何時も季節を感じていたい・・・
飛騨高山発信フライフィッシングのブログです。

錦山(飛騨高山) Feb.2

2025-02-08 06:58:06 | 
天気は冴えないけど、運動不足はよくないと思い少し歩いてきました。

行き先は錦山という小さな山。

登山というよりは散歩の延長という感じです。

高山市市街地のはずれという感じのところに位置しているので、家から歩いて行きました。

途中、高山観光のメインとなる通り付近を通過するのですが、春節期間中で中国からのお客様も多く、大変賑わっていました。

安川通りを抜け、宮川の支流、江名子川に添う道を進みます。



さらに進んで、錦山の麓の錦町という住宅街の奥にある登山口を目指します。

途中に何か祠?のようなのが。錦山は信仰の山なのでしょうか。



スタート地点に鳥居があります。



鳥居の地点から錦町を振り返るとこんな感じです。



鳥居をくぐると右側に不動さまがいらっしゃいます。



谷間の暗い道を進みます。







ほどなく山頂です。



雪の上に踏み跡は無く訪れる人は少ないようです。

御嶽山信仰と関連があるのでしょうか?





何か謂れのある馬なのでしょうか?



お参りして帰ります。

帰りは尾根道を通ります。



動物の足跡発見。



この日は節分。

帰りに立ち寄った国分寺はこんな演出がしてありました。





YAMAPでとったログによると、累積標高212m 移動距離7.1km。

自宅から登山口まで30分、登山口から山頂まで30分、帰路の時間も同じくらい。合計2時間のやや長めの散歩でした。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福地山の午後 Jan.19

2025-01-25 05:41:35 | 
福地山は奥飛騨温泉郷の福地温泉から登る山です。

この日も天気が良くなるみたいなので、行ってみました。

午前中はのんびりというか、家でぐずぐずしていて、遅い出発になってしまい、登り始めたのは12時30分頃。

コースの最初は杉が植林された急斜面をジグザグに登って行きます。

下ってきた方々とすれ違います。アイゼンやスノーシューを装着した方が多いけど、私はそういうのは着けないで登ります。

スノーシューの踏み跡で、歩き易くなっているから。

杉林を抜け、憮然平に近づいてくると、落葉広葉樹の明るい森の緩斜面になります。



明るい空が気持ち良いです。



ほどなく山頂に到着です。

山頂は私だけ。憮然平を過ぎたところですれ違った女性が最後で、その後は誰にも会いませんでした。



山頂の剣は設置されてから1年が経過しましたがまだピカピカです。



何か動物の足跡がありますね。

山頂からは、


焼岳と


穂高と


笠ヶ岳がよく見えます。

笠ヶ岳は少し雲がかかっていました。

15時に下山開始。





すでに陽は傾いています。

積雪期の下りは速い速い!

ジグザグ登山道の区間は、お尻で滑ったショートカットのトレースがしっかりできていて、私もそれに倣います。

これが結構楽しい!でも、オッサン一人では盛り上がりには欠けますね。はしゃぎ過ぎても何だか寂しい(笑)

お尻で滑ったおかげで、下りは登りの半分の時間でした。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blue & White (猪臥山 Jan.13)

2025-01-15 23:41:16 | 
猪臥山に登ってきました。

登り始めた時は微妙な空模様でしたが、山頂に近づいたら、急に晴れてきて、綺麗な青空を見ることができました。

白い雪と青い空のコントラストが綺麗です。

ここの空が特別青いとは思わないけど、猪臥ブルーなどと呼ばれることがありますね。













猪臥山、片道約3km、累積標高480m 高速道路からのアクセスが良く、手軽なコースとして、積雪期に特に人気がありますね。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二ヶ岳(秋の彩) Nov.10

2024-11-14 20:15:25 | 
先週末はとても良い天気でしたが、9日は出勤日と重なり、外遊びはできませんでした。

10日も良い天気でしたので、近くの山へ。

登山道というよりは大部分が未舗装の林道ですし、高低差も少なく、容易に登れる山がいいって方にはお勧めです。

ただし、この地域もクマが多いので、その点は油断しないようお願いします。(飛騨の山はどこでもいます。)


こんな感じの道です。


御神木らしい。


山頂には周囲の山々を示したモニュメント。


剣が奉納されています。


山頂付近には立派なブナがあります。


足もとも秋色です。


ログです。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十石山別画像

2024-11-02 20:25:18 | 
今日はこちら高山市も大雨でした。

外で遊べないから、先週撮影した画像の振り返りです。















にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十石山(Oct.26)

2024-10-27 02:36:56 | 
十石山は標高2,525m、長野県の白骨温泉から登る山です。

山頂付近は森林限界を超えています。そして立派な避難小屋があります。

帰りには、草刈機で登山道の笹を刈っている方とすれ違いました。ありがとうございます。

今回は、途中の写真はほとんど撮っていないので、以下、山頂付近で撮影した画像になります。

一日中、ほぼ曇り空でしたが、見通しはききました。


森林限界を超えた辺り。


彩りに乏しいけど、赤い実が良いアクセント。


枯草の斜面。小屋までもう少し。


なかなか立派な小屋です。


小屋付近はハイマツ地帯。


白い砂、綺麗。コマクサもあるらしいけど、この時期は枯れています。


遠くに雲海。


平湯トンネルを平湯側に抜けたところのカーブが良く見えます。


乗鞍岳方面だと思います。


穂高方面。左側にあるのは槍かな?(登ったこと無いけど)


焼岳。ここは登ったことあります。


山頂は小屋のすぐ先。


コースはこんな感じです。


せっかくだから温泉に浸かってきました。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銚子ヶ峰〜三ノ峰(軌跡と画像)

2024-10-17 04:58:33 | 
先日の石徹白道の軌跡と、画像を追加します。

ちょっと変わり映えしない記事かもしれません。

紅葉がもっと鮮やかだったらなぁって思ったりしています。



























にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銚子ヶ峰を経て三ノ峰まで(石徹白道)Oct.12

2024-10-14 06:55:19 | 
郡上市白鳥町石徹白にある特別天然記念物の大杉を起点とし白山に通じる登山道があります。

銚子ヶ峰、一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰とピークが続きます。

数年前に一ノ峰まで登って折り返した事があるのですが、今回はもう少し先まで頑張ってみようと思い、三ノ峰を目標にしました。

その先には別山があり、そこまで行ってみたいのですが、標高差、距離から判断するに、私の脚力と忍耐力では日帰りでは不可能です。

先ずは石積みの階段を登って、大杉に到達します。



樹齢1,800年の風格です。

大杉を観察してから森の中を進みます。

おたけり坂と名付けられた急登を経て、緩やかな尾根道に出ます。

しばらく進むと神鳩ノ宮避難小屋です。

居合わせた登山者の方と話してみますが、泊まりで白山を目指す人が多いです。

避難小屋を過ぎると、いよいよ銚子ヶ峰です。



先に見えるのが銚子ヶ峰。気持ちの良い天気です。



ナナカマドの赤い実が綺麗です。



銚子ヶ峰山頂を過ぎてその先を写したもの。

一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰が見えています。

銚子ヶ峰から一ノ峰の間には幾つかの小ピークがあります。

右側に見えるのは別山。前述しましたがそこまでは無理です。



左側を見下ろすと(上)笠羽湿原と呼ばれる平坦な地形があります。



登山道脇にはリンドウが咲いています。

美しいディープブルー。こういう色好きです。

二ノ峰への登りはけっこうきつい。

登山道は二ノ峰のピークを少し外して通過します。

次に三ノ峰。この登りもきつい。



三ノ峰山頂は避難小屋から少し先です。



三ノ峰付近は開けた地形。急に曇り寒い。

三ノ峰に到着したのが11:20。別山がよく見えるけど、この時間からは無理です。

帰路につきます。

避難小屋の近くに、越前三ノ峰と呼ばれる小ピークがあって、そこにも立ち寄ってみました。

かろうじて道の跡が確認できるけど、ほぼ笹漕ぎ状態。



ちゃんとした標識がありました。ここが福井県最高峰だそうです。(三ノ峰山頂は石川県と岐阜県の県境に位置)



シラタマノキがたくさんの実を付けていました。



ハクサンフウロの葉が色付いていました。



三ノ峰と二ノ峰の間に小さな祠の跡があります。札(フダ)に書かれた梵字?がかっこいいので撮ってみました。



この辺りで三ノ峰を振り返って見ました。



別山もよく見えます。ナナカマドと一緒に撮影です。

銚子ヶ峰まで、登り返しが幾つもあります。



銚子ヶ峰付近では、矮小化したイチイがたくさん実を付けていました。



ハクサンフウロも咲いています。優しい色が良いですね。



銚子ヶ峰で立ち止まったら、鮮やかな虹を見つけました。

何だか嬉しい!



銚子ヶ峰を過ぎた辺り。ダケカンバの紅葉です。

神鳩避難小屋を過ぎた頃からまさかの雨。

朝はあんなに晴れていたのに。山の天気は本当に変わりやすい。

樹林帯の中だったので、雨具を着用する程ではなかったですが。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈氏窟(杓子の岩屋)高山市上宝町岩井戸 (天蓋山の後に)

2024-10-03 23:03:54 | 
お昼前には天蓋山から下りてきました。

その後、同行者の提案により、標記の釈氏窟に足を運ぶことにしました。

播隆上人が篭って修行した岩屋らしい。



釈氏窟までのコースはこんな感じです。

国道を挟んでところに夫婦岩というのがあって、そこに駐車スペースがあります。



釈氏窟の手前に大山祇神社奥院というのがありました。



丁寧な説明があります。

もう少し歩くと、釈氏窟です。

思った以上に大きな岩で圧倒されます。







標準画角単焦点レンズではその迫力を上手く表現できません。

上部の方は張り出していて、落っこちてこないか不安になります。



岩屋の下の所がかなり崩落していました。





何やら祀ってあります。



ここにも丁寧な案内看板がありました。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天蓋山(旧道からYAMAP新道周回) Sep.28

2024-09-29 23:00:43 | 
天気は微妙な感じでしたが、登ってきました。

残雪期に登ったことはありますが、夏のコースを歩くのは初めてです。

雪の上を歩いた時とは全く別のルートになります。

山之村キャンプ場が登り口。

登山届ボックスがちゃんと有ります。

最初は緩い登りですが、



ここから急登になるそうです。



こういう看板好き!



急登区間が終わると、ちょっと開けてきます。



オオカメノキの赤い実。



ダケカンバの巨木だそうです。(看板あり)



程なく雀平に到着。看板が可愛い!



ハハコグサ。



もう少しで山頂ですが、霧がかかっています。

最後の急坂を経て、



山頂に到着。

山頂標柱は田部井淳子さん直筆。

残雪期に登った時は標柱の先だけが雪からのぞいていました。



北アルプスの眺望が素晴らしいみたいだけど、この日の天候では遠景の視界はありません。



帰りのYAMAP新道は綺麗なブナの森を通ります。



YAMAP平で休憩。そこには白樺のベンチと、



地元子供たちからのメッセージ。

やがて登山道は未舗装林道に合流。

林道を進んだ先は、山之村牧場。



ジャージー牛と、



ヤギがいました。

山之村牧場からは車道を歩いてスタート地点へ。その距離約1.6km。



印象的なイラスト。神岡町にはこのタッチのイラストが幾つかあります。

残雪期に登った時の記事を貼っておきます。
霧氷が綺麗でした。
よろしければご覧くださいね!

天蓋山 Mar.11 - Forest Sync.(水と光の幻影)

天蓋山 Mar.11 - Forest Sync.(水と光の幻影)

弟が天蓋山に登るというので、同行させてもらいました。先日、山之村の風景写真を記事にしましたが、天蓋山を下りてから寄り道して撮ったものです。山之村は遠く、高山市内...

goo blog

 




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする