このタイトルをご覧になられて何のことかわかった方、どれくらいいらっしゃるでしょうか。今日の記事は、フライフィッシングとは全く関係がありません。興味の無い方ごめんなさい。
Depeche Mode 私の大好きなグループのひとつです。個性的であるが故、好みが分かれ、わが国では過小評価されてる印象があります。
enjoy the silenceとは、彼らの長い活動期間の中でも最も成功したと言える1990年発表のアルバムviolatorに収録されている、曲のタイトルです。この曲のみならずアルバム全体の完成度も高く、私は今でもよく聴いています。どう良いのか上手く言葉で説明できませんが。
音楽の嗜好は人それぞれなので、他人に好みを押し付けることが良くないと十分理解しているつもりですが、今はネットで簡単に試聴できる時代ですので、興味がある方は聴いてみては。
enjoy the silence
violator

Depeche Mode 私の大好きなグループのひとつです。個性的であるが故、好みが分かれ、わが国では過小評価されてる印象があります。
enjoy the silenceとは、彼らの長い活動期間の中でも最も成功したと言える1990年発表のアルバムviolatorに収録されている、曲のタイトルです。この曲のみならずアルバム全体の完成度も高く、私は今でもよく聴いています。どう良いのか上手く言葉で説明できませんが。
音楽の嗜好は人それぞれなので、他人に好みを押し付けることが良くないと十分理解しているつもりですが、今はネットで簡単に試聴できる時代ですので、興味がある方は聴いてみては。
enjoy the silence
violator

中学生の頃からなので、花粉症とは長い付き合いです。
釣りのシーズンと症状が出る時期が重なるのに加え、多くの場合、釣り場付近にはスギやヒノキが生えているので厄介です。
とは言っても、花粉症を理由に釣行をあきらめたことは一度もありませんが。
医者嫌いというほどではないけれど、出来ることならなるべく医者の世話にはなりたくないと普段から考えているので、今まで花粉症で医者の診断を受けたことは一度もありませんでした。
症状がひどい時は、ドラッグストアで入手した目薬や点鼻薬をベストのポケットにしのばせ、川に向かいました。
でも、今年、初めて耳鼻科医の診断を受けました。風邪による咳、痰、鼻水の症状が長引いたので耳鼻科医に行ったついでに、診てもらったのです。
医師からアレルゲン検査の結果を伝えられました。「冬と真夏を除いて一年中症状が出ますね」
それって、やっぱり、釣りの季節とまったく同じ…
医師に処方された薬は確かによく効きますが、やはり眠気には注意が必要ですね。


花粉症の人もそうでない人も励ましのクリックを…
飛騨高山の牛乳は美味しい。
小学生の学校給食もこの牛乳だったから愛着があります。
美味しいのは、慣れ親しんだ味と言うことだけでなく、大量に流通している大手メーカーのものとは違い、搾乳する現場と工場が近くであるため、新鮮なまま加工されるからだと、私は考えています。
牛乳はもちろんですが、他の加工品もお勧めです。
飛騨コーヒー
(いわゆるコーヒー牛乳ですが、生乳を66%使用していて美味しい)
田舎のヨーグルト
(本当に発酵している感じがとてもよい。分離した成分が表面に膜を作っている)
飛騨ミルクプリン
(生乳70%使用と表示されている。濃厚な味わい)
当地以外の地域でどの程度流通しているのか把握していませんが、機会があればぜひ味わってください。
当地のスーパーはもちろん、コンビニ大手の飛騨地方の店舗でも扱っているところがあるので(特にサークルK)、飛騨方面に釣行したときは、ご家族へのお土産にどうですか?

飛騨酪農農業共同組合さん、これからも美味しくて、安全な製品を供給してください。

飛騨もだんだんと暖かくなってきました。雪が解けるのが待ち遠しい今日この頃です。クリックのご協力お願いいたします。
高山市八日町は、酪農が盛んな地域です。
人の数より乳牛の数が多いというのが、ここに住む人の自慢のようです。
そして、ここには、川上川が流れています。
釣りを始めた小学生の頃、この辺りによく出かけました。きつい上り坂が含まれる自転車で30分以上の道程も、苦にはなりませんでした。
今は、水害や河川工事の影響で渓相がすっかり変わってしまいましたが、当時は魅力あふれる流れでした。
写真の建物はこの地域にあります。具体的な使用目的を私は知りませんが、牛乳生産に関係のある施設のようです。DAIRY CLUB という、大きなアルファベットが印象的です。家内の実家への通り道ということもあり、今でもこの建物の横をよく通ります。
普段は何気なく通り過ぎるのですが、車を止めて、この建物をじっくりと見ていたら、釣りを覚えたばかりの頃の記憶が次々とよみがえってきました。
獲物を釣り上げた友人の笑顔、異様に黒い体色をした朱点だけが目立つアマゴ、当時使っていた魚籠、雨上がりの虹、釣りの帰り道に見た産まれたばかりの仔牛のこと等々。
そして、その記憶が不思議なくらい鮮明なことに、少し驚きました。

いつも当ブログにご訪問いただき本当にありがとうございます。よろしければクリックのご協力をお願いいたします。