過去に釣ったイワナの画像です。
こうやって比べてみると、色んな体色があるな~って再認識させられますね。
日本海側流入河川源流部。
1番目と同じ渓。小さいイワナの方が斑点が鮮明ですね。
1番、2番とは少し離れた渓。暗い淵に居たイワナの体色は濃いめですね。
3番目の近くの渓。タイプとしては3番目と同じだけど、明るく開けたプールに居たので体色も明るい。
太平洋側流入河川のヤマト。渓の石が黒いので体色も暗い。
これもヤマト。石の色が明るい渓なので、体色も明るい。
山陰遠征の時のゴギ。大きな白斑と朱色の鰭が素敵でした。
フラッシュを使用し撮影した画像もあります。
皆さんの好みのイワナはどんなのですか?
しかし、ランディングネットの赤色が、段々と褪せてきたな~
にほんブログ村来シーズンも綺麗なイワナが釣れますように!!
こうやって比べてみると、色んな体色があるな~って再認識させられますね。
日本海側流入河川源流部。
1番目と同じ渓。小さいイワナの方が斑点が鮮明ですね。
1番、2番とは少し離れた渓。暗い淵に居たイワナの体色は濃いめですね。
3番目の近くの渓。タイプとしては3番目と同じだけど、明るく開けたプールに居たので体色も明るい。
太平洋側流入河川のヤマト。渓の石が黒いので体色も暗い。
これもヤマト。石の色が明るい渓なので、体色も明るい。
山陰遠征の時のゴギ。大きな白斑と朱色の鰭が素敵でした。
フラッシュを使用し撮影した画像もあります。
皆さんの好みのイワナはどんなのですか?
しかし、ランディングネットの赤色が、段々と褪せてきたな~
にほんブログ村来シーズンも綺麗なイワナが釣れますように!!
海のルアーフィッシングは、なかなか成果が出ませんが、こんなの拾いました。
貝殻のようなものですが、厳密には貝殻では無く、アオイガイというタコの仲間のメスが作るものだそうです。
全部で3つ見つけましたが、他のは割れていて、完全な形の1つだけ持ち帰りました。
美しい造形で、見入ってしまいます。
にほんブログ村アオイガイのメスはこの殻の中に入って浮遊生活をしているらしいです
貝殻のようなものですが、厳密には貝殻では無く、アオイガイというタコの仲間のメスが作るものだそうです。
全部で3つ見つけましたが、他のは割れていて、完全な形の1つだけ持ち帰りました。
美しい造形で、見入ってしまいます。
にほんブログ村アオイガイのメスはこの殻の中に入って浮遊生活をしているらしいです
10月の終わりの日曜日の午後、暇を持て余した娘と美女高原の池に釣りに行ってきました。
冬になったら行けなくなるからと。
美女高原の釣りについては以前にもアップしています。(ブログ内リンク)
娘と私と並んで釣ったのですが、娘の方はフナばかり、私の方はコイばかり、どれもチビばかりですが、たなが微妙に違ったのでしょうか・・・
娘の釣ったフナの中に、ちょっと変わった子がいたのでその1匹だけ持ち帰って飼育することにしました。
透明鱗のフナのようです。
私と同世代の釣り好きのほとんどが、少年の頃、釣りキチ三平に夢中になったと思うのですが、宇宙ブナという話があって、それが透明鱗のフナでしたね。
鱗にある銀色の層が欠如した個体ということらしいです。
右側は、顔の先?だけ銀色が残っています。鰓蓋も透けていて、鰓の赤い色が良く見えます。
左側は、鰓蓋が銀色です。尾鰭に近い方の一部にも色が残っていますが、この部分は鱗が無いようにも見えてます。詳しい方のご意見も伺いたいです。
しばらく飼育してみたいと思いますが、金魚と違って警戒心が強く人が見ている時はエサを食べようとしません。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
気に入りの焼肉屋があったのですが、諸事情により休業することが決まったと、聞いて行ってきました。
牛、豚、鶏のいろいろな部位が用意されていて、炭火で焼いて食べるのですが、質の良いものが選んであるのでしょう。臭みが無く、最小限のシンプルな味付けで、適正な価格で供されます。
私は、どちらかと言うと、肉より魚派なのですが、このお店のものは本当に美味しいと感じていたので、休業はとても残念なことです。
画像は豚のツラミ(頬肉)。
丁寧な接客と良いものを食べさせてくださった店長と、この店を紹介してくれ、今回も誘ってくれた食通の友人に感謝します。
にほんブログ村放し飼い地鶏が特に好きでした
牛、豚、鶏のいろいろな部位が用意されていて、炭火で焼いて食べるのですが、質の良いものが選んであるのでしょう。臭みが無く、最小限のシンプルな味付けで、適正な価格で供されます。
私は、どちらかと言うと、肉より魚派なのですが、このお店のものは本当に美味しいと感じていたので、休業はとても残念なことです。
画像は豚のツラミ(頬肉)。
丁寧な接客と良いものを食べさせてくださった店長と、この店を紹介してくれ、今回も誘ってくれた食通の友人に感謝します。
にほんブログ村放し飼い地鶏が特に好きでした
去年釣ったマゴチのガツンと来るアタリが忘れられなくて、9月頃から何度も海に行っています。
一度針掛かりしたのですが、姿が見えた瞬間、はずれてしまいました。
小さなヒラメはよく釣れます。最大で36cmが釣れましたが、釣りの世界ではこういうサイズはソゲと言ってヒラメとは呼ばないようですね。
刺身にして食べたけど、旨かった。
今年は、私が釣る場所にはマゴチがあまりいないのかも。年によっても違うのでしょうね。
朝マズメならいいと思って、早起きして行ったりもしたけど、ダメでしたね。
砂浜で釣りをしていると、ウォーキングをしたり、海を眺めたり、犬の散歩をしたりといろいろな人に逢いますね。
この日の夕方、散歩途中の近所の老紳士から話し掛けられました。
「ハーモニカを聴いて貰えませんか?」と・・・
聞いたことのあるメロディー。曲は「われは海の子」ですかね。
晩秋の砂浜の夕刻のハーモニカの音色は郷愁を誘うというか、演奏の巧さもあってよいものでした。
7,8年前、老人ホームで宿直のアルバイトをしていた時、元音楽教師だったという入居者から手解きを受けたとのこと。
老紳士が帰られてから暗くなるまで、ルアーを投げましたが、釣れたのは、やはり、チビヒラメだけでした・・・
にほんブログ村楽器を弾ける人が羨ましい
一度針掛かりしたのですが、姿が見えた瞬間、はずれてしまいました。
小さなヒラメはよく釣れます。最大で36cmが釣れましたが、釣りの世界ではこういうサイズはソゲと言ってヒラメとは呼ばないようですね。
刺身にして食べたけど、旨かった。
今年は、私が釣る場所にはマゴチがあまりいないのかも。年によっても違うのでしょうね。
朝マズメならいいと思って、早起きして行ったりもしたけど、ダメでしたね。
砂浜で釣りをしていると、ウォーキングをしたり、海を眺めたり、犬の散歩をしたりといろいろな人に逢いますね。
この日の夕方、散歩途中の近所の老紳士から話し掛けられました。
「ハーモニカを聴いて貰えませんか?」と・・・
聞いたことのあるメロディー。曲は「われは海の子」ですかね。
晩秋の砂浜の夕刻のハーモニカの音色は郷愁を誘うというか、演奏の巧さもあってよいものでした。
7,8年前、老人ホームで宿直のアルバイトをしていた時、元音楽教師だったという入居者から手解きを受けたとのこと。
老紳士が帰られてから暗くなるまで、ルアーを投げましたが、釣れたのは、やはり、チビヒラメだけでした・・・
にほんブログ村楽器を弾ける人が羨ましい