岐阜市、志のだやさんでのお夕飯。
こう見えても冷たいうどんです。
あたたかいうどんのようにも見えます。
腰が無くて、スーパーで安く売っている白玉うどんに似た食感。腰のあるうどんが好きですが、これはこれで、美味しいです。
食べ終わった後、もし満腹感が得られなかったら、というある種の不安と恐怖感から、ご飯を一緒に注文してしまうのは、悪い癖です。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
マリンピア日本海を出て、遅めの昼ご飯を食べることにしました。
家族全員の意見が一致し、とんかつを食べることに。
とんかつなら、地元でも食べられるのですが・・・
それも、こんなに暑い日に。
とんかつは偉大です。
食べログで検索した一番の候補店に行ってみたけど、既にお昼の営業が終了していたので、途中にあったとんかつ屋に引き返して、入りました。
五穀米のご飯が選べました。
なかなか美味しかったです。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
この日の夕刻、フラットな水面の瀞で時折発生するライズリングを見つけました。
飛沫を立てず静かにリングを作るタイプのライズです。
水面を流れる小さなモノを食べていますね、きっと。
このライズを狙ってみました。
ライズに対し上流側からフライを送り込むように流すこと(ダウンクロス・キャスト)が出来る場所を、立ち位置にします。左岸側には足場が無く、右岸側から攻めることに。
多くの場合、暗くなるにつれライズの頻度が高まり、フライパターンに対する渓魚の許容範囲も拡がる傾向にあるので、そのあたりのタイミングが大切です。
フライを何度か取り替えたりして、ライズの主を獲らえることが出来ました。
ちなみにフライは#18のCDCダンでした。
画像は同一個体のものです。尺越えです。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
先日、ある水族館に立ち寄りました。
もともと、そんな予定は無くて、別の目的で出掛けたのですが、少し時間が空いたので、どこかに行こうと調べてみたら、水族館があったので。
これ、オコゼかその仲間の一種なんだろうけど、見事な擬態っぷりに感心。
小魚やエビ・カニ類が不用意に近付いたら、バクってやられちゃうんでしょうね。
恐ろしや〜
クラゲとかペンギンだとかは、やっぱりいいなぁ。
バイカルアザラシの泳ぎっぷりも、素敵!
時間の都合でイルカショーが見れなかったのが残念。
育児中との理由で、イルカの見学用水槽も公開されていませんでした。
あと、ウケクチウグイがいました。
この水族館に入るとき、立地からして、もしかしたらいるかなぁって思ったのだけど、本当にいました。
以前、釣り雑誌か何かで、魚食性の強いウグイとして紹介されていたのを読んだ記憶があるのですが、実物を見るのは初めて。
どこの水族館か判るかなぁ?
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
フライボックスの中身が寂しくなってきたので、日中はタイイング。
例のごとくイブニングライズ狙いで夕方になってから出かけました。
この日は夕立ちは無さそうなので、何かしら水生昆虫の流下が欲しい。
しかし、流下も魚の活性も期待した程ではありませんでした。
それでも19時を過ぎた頃から、ちらほらライズが。
ライズしている魚の大半は小物のようでしたが。
何回かフライを交換しても決定的なパターンは分かりませんでした。(よくあることですが)
暗くなりフライの目視もままならなくなった頃、フライが流れていると思われる辺りで、水面に僅かな変化を感じました。
飛沫が立ったり、明確な波紋ができたりしたのではなく、ほんの微かな水面の動き。
反射的に軽く合わせたら・・・
グググッと引き込まれました。
尺越えヤマメ、キャッチしました。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
例のごとくイブニングライズ狙いで夕方になってから出かけました。
この日は夕立ちは無さそうなので、何かしら水生昆虫の流下が欲しい。
しかし、流下も魚の活性も期待した程ではありませんでした。
それでも19時を過ぎた頃から、ちらほらライズが。
ライズしている魚の大半は小物のようでしたが。
何回かフライを交換しても決定的なパターンは分かりませんでした。(よくあることですが)
暗くなりフライの目視もままならなくなった頃、フライが流れていると思われる辺りで、水面に僅かな変化を感じました。
飛沫が立ったり、明確な波紋ができたりしたのではなく、ほんの微かな水面の動き。
反射的に軽く合わせたら・・・
グググッと引き込まれました。
尺越えヤマメ、キャッチしました。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します