天気は冴えないけど、運動不足はよくないと思い少し歩いてきました。
行き先は錦山という小さな山。
登山というよりは散歩の延長という感じです。
高山市市街地のはずれという感じのところに位置しているので、家から歩いて行きました。
途中、高山観光のメインとなる通り付近を通過するのですが、春節期間中で中国からのお客様も多く、大変賑わっていました。
安川通りを抜け、宮川の支流、江名子川に添う道を進みます。

さらに進んで、錦山の麓の錦町という住宅街の奥にある登山口を目指します。
途中に何か祠?のようなのが。錦山は信仰の山なのでしょうか。

スタート地点に鳥居があります。

鳥居の地点から錦町を振り返るとこんな感じです。

鳥居をくぐると右側に不動さまがいらっしゃいます。

谷間の暗い道を進みます。



ほどなく山頂です。

雪の上に踏み跡は無く訪れる人は少ないようです。
御嶽山信仰と関連があるのでしょうか?


何か謂れのある馬なのでしょうか?

お参りして帰ります。
帰りは尾根道を通ります。

動物の足跡発見。

この日は節分。
帰りに立ち寄った国分寺はこんな演出がしてありました。


YAMAPでとったログによると、累積標高212m 移動距離7.1km。
自宅から登山口まで30分、登山口から山頂まで30分、帰路の時間も同じくらい。合計2時間のやや長めの散歩でした。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
行き先は錦山という小さな山。
登山というよりは散歩の延長という感じです。
高山市市街地のはずれという感じのところに位置しているので、家から歩いて行きました。
途中、高山観光のメインとなる通り付近を通過するのですが、春節期間中で中国からのお客様も多く、大変賑わっていました。
安川通りを抜け、宮川の支流、江名子川に添う道を進みます。

さらに進んで、錦山の麓の錦町という住宅街の奥にある登山口を目指します。
途中に何か祠?のようなのが。錦山は信仰の山なのでしょうか。

スタート地点に鳥居があります。

鳥居の地点から錦町を振り返るとこんな感じです。

鳥居をくぐると右側に不動さまがいらっしゃいます。

谷間の暗い道を進みます。



ほどなく山頂です。

雪の上に踏み跡は無く訪れる人は少ないようです。
御嶽山信仰と関連があるのでしょうか?


何か謂れのある馬なのでしょうか?

お参りして帰ります。
帰りは尾根道を通ります。

動物の足跡発見。

この日は節分。
帰りに立ち寄った国分寺はこんな演出がしてありました。


YAMAPでとったログによると、累積標高212m 移動距離7.1km。
自宅から登山口まで30分、登山口から山頂まで30分、帰路の時間も同じくらい。合計2時間のやや長めの散歩でした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます