samuraiです。
突然ですが、日本にレトルトカレーの種類はどのぐらいあるのでしょうか。
一説には1000種類以上あると言われていますが、
廃番になっているものも多く、正確な数値は未だにはっきりしていないのが現状です。
なおかつ、地方限定や期間限定ものを含めると、
それは確認するのも不可能な膨大な数になるでしょう。
というわけで、僕はあまりその辺で見かけないようなレトルトカレーを買う時は
こちらにやってきます。
「銀座松坂屋」の地下にある食品コーナーです。
ここは定番ものから地方限定ものまで、
常時200種類以上の幅広いラインナップを誇っています。
で、以前こちらに伺った時に、こちらの担当者の方に色々お話を伺いました。
やはり冬場と夏場では1.5倍ぐらい売れ行きが違うらしいです。
で、その担当者の方のオススメを何個か買ってきました。
今日はその中のひとつである「千疋屋 マンゴーカレー(630円)」をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/f9262cead77f4d8d5a1082120a399941.jpg)
とりあえず、値段はかなりアッパークラス。
松屋ならカレー2皿食える値段ですよ。
どれどれ、どれほどの腕前か見てやろうじゃありませんか。
ということで、湯煎にかけること5分。カレーがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/90/642ac9fdfe38d708bf339a6cc0abcc12.jpg)
今日はコールスロー、ほうれん草のアーリオオーリオ、納豆にお味噌汁を添えて。
それではいただきますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/8a98c9c0e3e0f95494d082728301dd5e.jpg)
カレー自体からは、何やら甘い匂いが漂います。
具はみじん切りの玉ねぎに3cm大の豚バラ肉が5つほど。
口に含むと、マンゴーと玉ねぎの甘さがまずやってきます。
その後にトマトピューレのような独特のコクが感じられます。
辛さ自体はほとんど感じませんし、それほどマンゴーが強調されている感じもあまりありません。
多分マンゴーチャツネを使用ってことなんでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d6/aca42705ff15e126df695dbaee4c9eb5.jpg)
豚肉は、角煮のようにとろとろと柔らかく、
レトルトの部類では、まあまあじゃないでしょうか。
まあ、若干のレトルト臭さは否めませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/50/1864a39e793dfd303a1b5ecf2a333ed5.jpg)
ルー自体はとろみがあり、スパイス香はあまりないですね。
ジャンルとしては欧風といった位置付けですか。
で、総評としては、まあまあおいしいカレーだと思います。
具材も力を入れてますし。
が、やはりCPが悪過ぎます。
これが300円なら買ってもいいかなと思いますが、
600円以上と考えると、ちょっと食指が動かないですねー僕には。
正直、これなら中村屋のレトルトの方が全然上です。
まあ、今回はチャレンジャーメニューだったのでこんなもんでしょうか。
次回また行って、いろいろと仕入れてきます。
ということで、通販などでしか手に入らないレトルトや
地方にしか売っていないレトルトを手に入れたい方は、是非松坂屋へ。
かなりの高確率で手に入ると思います。
おススメですよ(松坂屋はw)!!
突然ですが、日本にレトルトカレーの種類はどのぐらいあるのでしょうか。
一説には1000種類以上あると言われていますが、
廃番になっているものも多く、正確な数値は未だにはっきりしていないのが現状です。
なおかつ、地方限定や期間限定ものを含めると、
それは確認するのも不可能な膨大な数になるでしょう。
というわけで、僕はあまりその辺で見かけないようなレトルトカレーを買う時は
こちらにやってきます。
「銀座松坂屋」の地下にある食品コーナーです。
ここは定番ものから地方限定ものまで、
常時200種類以上の幅広いラインナップを誇っています。
で、以前こちらに伺った時に、こちらの担当者の方に色々お話を伺いました。
やはり冬場と夏場では1.5倍ぐらい売れ行きが違うらしいです。
で、その担当者の方のオススメを何個か買ってきました。
今日はその中のひとつである「千疋屋 マンゴーカレー(630円)」をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/f9262cead77f4d8d5a1082120a399941.jpg)
とりあえず、値段はかなりアッパークラス。
松屋ならカレー2皿食える値段ですよ。
どれどれ、どれほどの腕前か見てやろうじゃありませんか。
ということで、湯煎にかけること5分。カレーがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/90/642ac9fdfe38d708bf339a6cc0abcc12.jpg)
今日はコールスロー、ほうれん草のアーリオオーリオ、納豆にお味噌汁を添えて。
それではいただきますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/8a98c9c0e3e0f95494d082728301dd5e.jpg)
カレー自体からは、何やら甘い匂いが漂います。
具はみじん切りの玉ねぎに3cm大の豚バラ肉が5つほど。
口に含むと、マンゴーと玉ねぎの甘さがまずやってきます。
その後にトマトピューレのような独特のコクが感じられます。
辛さ自体はほとんど感じませんし、それほどマンゴーが強調されている感じもあまりありません。
多分マンゴーチャツネを使用ってことなんでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d6/aca42705ff15e126df695dbaee4c9eb5.jpg)
豚肉は、角煮のようにとろとろと柔らかく、
レトルトの部類では、まあまあじゃないでしょうか。
まあ、若干のレトルト臭さは否めませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/50/1864a39e793dfd303a1b5ecf2a333ed5.jpg)
ルー自体はとろみがあり、スパイス香はあまりないですね。
ジャンルとしては欧風といった位置付けですか。
で、総評としては、まあまあおいしいカレーだと思います。
具材も力を入れてますし。
が、やはりCPが悪過ぎます。
これが300円なら買ってもいいかなと思いますが、
600円以上と考えると、ちょっと食指が動かないですねー僕には。
正直、これなら中村屋のレトルトの方が全然上です。
まあ、今回はチャレンジャーメニューだったのでこんなもんでしょうか。
次回また行って、いろいろと仕入れてきます。
ということで、通販などでしか手に入らないレトルトや
地方にしか売っていないレトルトを手に入れたい方は、是非松坂屋へ。
かなりの高確率で手に入ると思います。
おススメですよ(松坂屋はw)!!