goo

クモキリソウ・3~開花

 蓮生寺公園の薄暗い林内で開花した「クモキリソウ(蜘蛛切草・蜘蛛散草・雲霧草・雲切草)」。ラン科クモキリソウ属の多年草でこの株はまだ小さく草丈は15センチほど。ひとつの花の長さは1.5センチほどで、細長い背萼片と側萼片が3方に拡がり、唇弁の先端がクルっと曲がっている。側花弁は更に細く下方に糸状に垂れ下がっている。和名の由来は、花が蜘蛛に似ているとか、蜘蛛の子を散らしたように咲くことからクモチリがクモキリに転訛したとか、雲のかかるような場所に生育するなど諸説あるがはっきりわかっていない。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )

ミゾホオズキ・2~開花

 奥高尾“日影林道”の沢沿いで咲き始めた「ミゾホオズキ(溝酸漿)」。ハエドクソウ科(←ゴマノハグサ科)ミゾホオズキ属の多年草で北海道~九州の谷沿いなど湿気の多い場所に生育する。花期は6~8月で花径は7~8ミリ。長さ13~15ミリの筒状の花を咲かせる。上唇は2裂し下唇は3裂している。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

ハゼノキ・4~雄花序

 清水入緑地の林縁に生育している「ハゼノキ(櫨の木・黄櫨の木)」。ウルシ科ツタウルシ属の落葉小高木で雌雄異株。5~6月に葉腋から長さ15~20センチの花序を出し淡黄緑色の小花を多数咲かせる。写真は雄花序でひとつの花の直径は4~5ミリ。花弁は5枚で反り返り雄蕊は5本ある。同属のヤマハゼの葉や若い枝には毛があるがハゼノキは無毛。ここでは秋に見事に紅葉する
コメント ( 2 ) | Trackback ( )