goo

サイハイラン・6~高尾山冨士道

 高尾山“冨士道”で見られる「サイハイラン(采配蘭)」。ラン科サイハイラン属の多年草で花序に縦に多くつく花の様子を武将が持つ“采配”に見立てている。花期は5~6月で草丈は50~60センチ。花期には葉が無く花後に展開する葉は冬でも常緑で残っている
コメント ( 14 ) | Trackback ( )

カナウツギ・2~花

 バラ科コゴメウツギ属の「カナウツギ(金空木)」。5~6月にコゴメウツギに似た直径5~6ミリの小さな花を茎の先にたくさん咲かせる。花弁が10枚のように見えるが写真の短いほうは萼片。長い5枚の花弁は開花後に落ちていく。コゴメウツギの葉身は5~6センチだが本種は10センチを超える
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

セイタカカナビキソウ

 オオバコ科(←ゴマノハグサ科)セイタカカナビキソウ属の「セイタカカナビキソウ(背高鉄引草)」。熱帯アメリカ原産の一年草で草丈は50~60センチ。草姿がビャクダン科のカナビキソウに似ていることで名付けられているがそれほど似ているとは思えない。5~6月に葉腋に直径6~7ミリの花を咲かせる。花の中央には密生した毛がありこれもカナビキソウには全く似ていない。海外では解熱、鎮痛などの民間薬として利用されるようだ。これは東京薬科大学薬用植物園のもの。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )