goo

ヒヨドリジョウゴ・8~多摩ニュータウン通り

 多摩ニュータウン通り南大沢2丁目交差点付近の道端に生えている「ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)」。ナス科ナス属のつる性多年草で日本全土の山野や路傍で見られ8~10月に集散花序に直径1センチほどの白色の花を多数咲かせる。当地では公園や緑地の林縁などに生育しているがたまにこのようなアスファルトの透き間から伸びているのを見掛ける。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )

イガガヤツリ

 カヤツリグサ科カヤツリグサ属の「イガガヤツリ(毬蚊帳吊)」。関東地方以西の低地の耕地や湿地に分布する一年草で草丈は20~30センチ。海岸付近の陽当たりの良い場所に生育するがここは内陸の上小山田町の都道沿い。このように周りに背丈の高い植物が無い裸地でも見られる。花序は花茎の先端にひとつ付き1~2.5センチの扁平で線形の小穂が穂状に集まる。この様子がイガ(毬)に見えるので名付けられている。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

ヒキヨモギ・7~果実2

 南大沢3丁目の陽当たりの良い草地に生えている「ヒキヨモギ(引蓬)」。ハマウツボ科ヒキヨモギ属の半寄生の一年草で日本全土に分布している。草丈は30~70センチで7~9月に葉腋に長さ2~3センチの黄色い唇形花を咲かせ果実は長さ2センチほどの蒴果になる。果実は熟すと裂開して細かい種子を多数出す。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )