goo

カシワバハグマ・4~高尾山4号路

 高尾山“4号路”で多く見られる「カシワバハグマ(柏葉白熊)」。キク科コウヤボウキ属の多年草で本州~九州の山地のやや乾燥した木陰に分布している。草丈は30~90センチで9~10月に茎の上部に頭状花序を出し直径2センチほどの頭花を数個咲かせる。葉は長さ10~20センチの長楕円形で縁に粗い鋸歯がある。この様子をカシワの葉に見立てているがそれほど似ているとは思えない。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )

クサボタン・11~日影林道2

 奥高尾“日影林道”の林縁に生えている「クサボタン(草牡丹)」。キンポウゲ科センニンソウ属の落葉低木で日本固有種。雌雄異株で9~10月に茎先や葉腋から集散花序を出し萼片がカールした可愛い花を咲かせる。果実はセンニンソウの仲間らしく冠毛の付いた痩果になる。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

トキホコリ・3~花

 長沼公園“殿ヶ谷の道”に生育している「トキホコリ(時繁)」。イラクサ科ウワバミ属の多年草で草丈は10~20センチ。茎は斜上し9~10月に葉腋に直径12~13ミリの団子状の花序を付ける。雌雄同株で雌花と雄花が混生している。写真は花序を拡大したもので白いひげ上のものはおそらく雌花の花柱だろう。白い半透明のものは花被片と思われる。褐色の楕円球は長さ0.5ミリほどだが果実だろうか。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )