神明谷戸の水田脇に生えている「シロバナミゾソバ(白花溝蕎麦)」。タデ科イヌタデ属の一年草で北海道~九州に分布し田の畦や湿地に群生する。草丈は30~100センチで下部は地を這う。基本種のミゾソバは花被片の上部は淡紅紫色を帯びるが本種は蕾から純白になる。花期は7~10月で花は茎先に頭状に10数個が付く。
長沼公園“殿ヶ谷の道”のやや湿った場所に生育している「ボントクタデ(凡篤蓼)」。タデ科イヌタデ属の一年草で花径は2~3ミリ。花被片の先端は5裂している。葉は披針形で中央部に八の字形の黒い斑紋がある。良く似たヤナギタデの葉には辛みがあるのに対して、ボントクタデの葉には辛みが無い。そのため役に立たないという意味で“凡篤”と名付けられた。ヤナギタデは茎や葉にほとんど毛が無く葉には黒い斑紋は無い。