元サラリーマンの植物ウォッチング第6弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part6
散歩道・32~2024大晦日
2024年が終わろうとしている。正月早々、能登半島地震が起こりその後の豪雨被害で復興は遅々として進まない。世界ではロシアのウクライナ侵攻やパレスチナ紛争など平和はほど遠い。アメリカ大統領選挙ではトランプ氏の復活で更なる分断が心配だ。
一方、ドジャースに移籍した大谷翔平選手の50-50やMVP満票獲得、将棋の藤井聡太七冠の活躍、大関琴桜の初優勝など明るい話題には心が癒される。
さて年末恒例の“来年の宿題”を整理しておこう。今年は新たにアカネハナワラビ、アメリカキンゴジカ、アメリカノリノキ、イチビ、イッサイサルスベリ、オオチゴユリ、オオバキスミレ、オオバキハダ、カタバエノコログサ、ジョウザンアジサイ、ヒメアメリカアゼナ、ヒメゴウソ、ヒメチドメ、ヒレタゴボウ、ヒロハノアマナ、ピンクノウゼンカズラ、フジノキシノブ、ポンポンアザミ、マツバゼリ、ミドリミツバウツギ、モミジウリノキ、ヤガミスゲ、ヤマジノギク、ユウスゲ、レダマなどを掲載できた。
来年の宿題は以下の通りとしたい。
<当地で生育情報があるが未確認のもの>
アフリカフウチョウソウ、オサムシタケ、オノエヤナギ、カントウマユミ、キツネノタイマツ、サクライカグマ、サワシバ、ヌカイトナデシコ、ホシザキカタバミ、ミズマツバ、ヤマゼリ、ユキラッパタケなど。
<存在は確認できているが、花、果実、種子など部分的に未確認のもの>
イケマ果実、イヌエンジュ花、キイジョウロウホトトギス花、コウヤマキ雌花、ジョウザンアジサイ花、ツタウルシ雌花序、ドイツトウヒ花&果実、ネコヤナギ雌花、ホドイモ果実、マルバチシャノキ花
<当地の希少植物で毎年確認したいもの、過去に見ていたが消滅したもの>
アオテンマ、アキノハハコグサ、イワボタン、ウシタキソウ、オオマツバウンラン、オカオグルマ、キカラスウリ、キクモ、キヌガサタケ、キバナノショウキラン、キミノツルウメモドキ、コマキノスミレ、サツキヒナノウスツボ、サワトウガラシ、サワルリソウ、シロテンマ、シロバナモジズリ、スズサイコ、ツルネコノメ、トウゲシバ、ナンバンハコベ、ハクウンラン、ヒンジガヤツリ、マルバフジバカマ、ミズマツバ、ヤマホオズキなど。
写真は昭和記念公園”かたらいのイチョウ並木”。今年も拙いブログにお越し下さいまして有り難うございました。来年も宜しくお願い致します。どうぞ良い年をお迎え下さい。
一方、ドジャースに移籍した大谷翔平選手の50-50やMVP満票獲得、将棋の藤井聡太七冠の活躍、大関琴桜の初優勝など明るい話題には心が癒される。
さて年末恒例の“来年の宿題”を整理しておこう。今年は新たにアカネハナワラビ、アメリカキンゴジカ、アメリカノリノキ、イチビ、イッサイサルスベリ、オオチゴユリ、オオバキスミレ、オオバキハダ、カタバエノコログサ、ジョウザンアジサイ、ヒメアメリカアゼナ、ヒメゴウソ、ヒメチドメ、ヒレタゴボウ、ヒロハノアマナ、ピンクノウゼンカズラ、フジノキシノブ、ポンポンアザミ、マツバゼリ、ミドリミツバウツギ、モミジウリノキ、ヤガミスゲ、ヤマジノギク、ユウスゲ、レダマなどを掲載できた。
来年の宿題は以下の通りとしたい。
<当地で生育情報があるが未確認のもの>
アフリカフウチョウソウ、オサムシタケ、オノエヤナギ、カントウマユミ、キツネノタイマツ、サクライカグマ、サワシバ、ヌカイトナデシコ、ホシザキカタバミ、ミズマツバ、ヤマゼリ、ユキラッパタケなど。
<存在は確認できているが、花、果実、種子など部分的に未確認のもの>
イケマ果実、イヌエンジュ花、キイジョウロウホトトギス花、コウヤマキ雌花、ジョウザンアジサイ花、ツタウルシ雌花序、ドイツトウヒ花&果実、ネコヤナギ雌花、ホドイモ果実、マルバチシャノキ花
<当地の希少植物で毎年確認したいもの、過去に見ていたが消滅したもの>
アオテンマ、アキノハハコグサ、イワボタン、ウシタキソウ、オオマツバウンラン、オカオグルマ、キカラスウリ、キクモ、キヌガサタケ、キバナノショウキラン、キミノツルウメモドキ、コマキノスミレ、サツキヒナノウスツボ、サワトウガラシ、サワルリソウ、シロテンマ、シロバナモジズリ、スズサイコ、ツルネコノメ、トウゲシバ、ナンバンハコベ、ハクウンラン、ヒンジガヤツリ、マルバフジバカマ、ミズマツバ、ヤマホオズキなど。
写真は昭和記念公園”かたらいのイチョウ並木”。今年も拙いブログにお越し下さいまして有り難うございました。来年も宜しくお願い致します。どうぞ良い年をお迎え下さい。
コメント ( 14 ) | Trackback ( )
奮闘記・6~2024総括
2001年に都心の社宅から多摩ニュータウンに移り住んだ。ここの自然の多さからウォーキングついでの植物観察が始まり、2008年夏頃からウォーキングがジョギングに変化していった。カメラはコンデジからミラーレス一眼になり水筒とカメラをウェストポーチに入れて走りその距離は1~2キロから次第に5キロ、7キロ、10キロと伸びっていった。
2009年2月の青梅マラソン10キロが人生初めての公式レースで、公道の真ん中を大勢の声援を浴びながら走るのにすっかり嵌り、その年の11月には府中多摩川ハーフマラソンにチャレンジ、翌2010年2月には東京マラソンを完走した。それ以降、毎シーズン、10キロ、ハーフマラソンを6~7レース出場し、2015年3月には横浜マラソン、還暦記念では2016年12月にホノルルを息子と走った。公式レースは5キロ駅伝6回、10キロレース40回、ハーフマラソン14回、フルマラソン4回となり、その他、個人的には箱根駅伝10区間(217.9キロ)、鶴見川(43キロ)、境川(52キロ)、多摩川(87キロ)、相模川(60キロ)、玉川上水(46.5キロ)や“24時間テレビ”のチャリティマラソンコースなどもチャレンジした。
サラリーマン時代の週末の植物観察&ランニングで2009年から2020年まで年間1,000キロランを続けていたが、2020年のコロナ禍最中のトレイルランで右膝の半月板を損傷しランニングはドクターストップ。2021年からは整形外科医の勧めでサイクリング(電動自転車だが)を始め今は年間3,000〜4,000キロを走破している。
右膝には月1回のヒアルロン酸注射をしているが、整形外科医から『少しならランニングもOK』との許可が下りたので、膝と相談しながら今年6月からジムのトレッドミル(ランニングマシン)で1回2~3キロのランニングを再開し合計336キロ走った。トレッドミルには毎回5%傾斜の負荷を掛け3キロ走ると150メートル登る設定にしている。膝には登り坂は負担にならず、下り坂は楽に思えるが膝への衝撃は大きい。
ちなみに昨日開催された富士山女子駅伝の最終7区では3キロ過ぎから厳しい登り坂が始まり4.6キロで169メートル登るので傾斜は約3.6%になる。また正月の箱根駅伝5区では小田原中継所(標高36メートル)から16.2キロ先の1号線最高地点(標高874メートル)まで駆け登るがその平均傾斜は5.2%。15キロ過ぎからは最大傾斜13%が2キロ続く。
定期的に計測している今月の数値は下記の通り。
(カッコ内は2023年12月←2022年12月←2021年12月←2014年12月←2008年6月)
体重61.5kg(←61.7←61.4←62.6←63.9←63.0)
骨格筋量29.2kg(←29.2←28.7←29.2←30.5←30.0)
体脂肪量9.1kg(←9.3←8.9←10.1←9.4←9.1)
体脂肪率14.8%(←15.1←14.6←16.0←14.7←14.4)
基礎代謝量1,501kcal(←1,501←1,485←1,505←1,544←1,534)
両脚筋肉量17.5kg(←17.3←17.1←17.2←17.7←17.9)
16年前、10年前と比べて体形や筋肉量など何とか維持できている。来年もサイクリングで年間4,000キロ、ジムのランニングで年間500キロを目指したい。写真は堀之内沖ノ谷戸公園から見える富士山。
2009年2月の青梅マラソン10キロが人生初めての公式レースで、公道の真ん中を大勢の声援を浴びながら走るのにすっかり嵌り、その年の11月には府中多摩川ハーフマラソンにチャレンジ、翌2010年2月には東京マラソンを完走した。それ以降、毎シーズン、10キロ、ハーフマラソンを6~7レース出場し、2015年3月には横浜マラソン、還暦記念では2016年12月にホノルルを息子と走った。公式レースは5キロ駅伝6回、10キロレース40回、ハーフマラソン14回、フルマラソン4回となり、その他、個人的には箱根駅伝10区間(217.9キロ)、鶴見川(43キロ)、境川(52キロ)、多摩川(87キロ)、相模川(60キロ)、玉川上水(46.5キロ)や“24時間テレビ”のチャリティマラソンコースなどもチャレンジした。
サラリーマン時代の週末の植物観察&ランニングで2009年から2020年まで年間1,000キロランを続けていたが、2020年のコロナ禍最中のトレイルランで右膝の半月板を損傷しランニングはドクターストップ。2021年からは整形外科医の勧めでサイクリング(電動自転車だが)を始め今は年間3,000〜4,000キロを走破している。
右膝には月1回のヒアルロン酸注射をしているが、整形外科医から『少しならランニングもOK』との許可が下りたので、膝と相談しながら今年6月からジムのトレッドミル(ランニングマシン)で1回2~3キロのランニングを再開し合計336キロ走った。トレッドミルには毎回5%傾斜の負荷を掛け3キロ走ると150メートル登る設定にしている。膝には登り坂は負担にならず、下り坂は楽に思えるが膝への衝撃は大きい。
ちなみに昨日開催された富士山女子駅伝の最終7区では3キロ過ぎから厳しい登り坂が始まり4.6キロで169メートル登るので傾斜は約3.6%になる。また正月の箱根駅伝5区では小田原中継所(標高36メートル)から16.2キロ先の1号線最高地点(標高874メートル)まで駆け登るがその平均傾斜は5.2%。15キロ過ぎからは最大傾斜13%が2キロ続く。
定期的に計測している今月の数値は下記の通り。
(カッコ内は2023年12月←2022年12月←2021年12月←2014年12月←2008年6月)
体重61.5kg(←61.7←61.4←62.6←63.9←63.0)
骨格筋量29.2kg(←29.2←28.7←29.2←30.5←30.0)
体脂肪量9.1kg(←9.3←8.9←10.1←9.4←9.1)
体脂肪率14.8%(←15.1←14.6←16.0←14.7←14.4)
基礎代謝量1,501kcal(←1,501←1,485←1,505←1,544←1,534)
両脚筋肉量17.5kg(←17.3←17.1←17.2←17.7←17.9)
16年前、10年前と比べて体形や筋肉量など何とか維持できている。来年もサイクリングで年間4,000キロ、ジムのランニングで年間500キロを目指したい。写真は堀之内沖ノ谷戸公園から見える富士山。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )