gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASR4S6GF7R4SOXIE02C
統一地方選の後半戦は23日、128市区町村長選と551市区町村議選で投票が行われ、24日までにすべての開票結果が出そろった。投票率は市議選、町村長選、町村議選で、過去最低を記録した。かつては8〜9割もあった投票率の下落傾向が止まらない。
朝日新聞の集計によると、市長選の平均投票率は47・7%で、過去最低だった前回の47・5%をわずかに上回った。市議選は44・3%(前回比1・3ポイント減)、町村長選は60・8%(4・2ポイント減)、町村議選は55・5%(4・2ポイント減)で、いずれも過去最低を更新した。東京の特別区の区長選は45・8%(1・6ポイント増)、区議選は44・5%(1・9ポイント増)だった。
市議選の獲得議席数を国政政党ごとにみると、自民党は710で、前回より12増えた。公明党は国政政党で最多の891だったが、前回を10下回った。立憲は269で72増、維新は154で108増と、いずれも勢力を大きく伸ばした。
一方、共産は560(55減)、国民民主は65(30減)、社民は30(23減)と退潮が目立った。参政は国民を上回る67議席を獲得した。れいわは25、政治家女子48は1だった。
このほか統一選では、25市長選、14市議選(237人)、70町村長選、123町村議選(1250人)、東京の中央区長選はそれぞれ、告示日に無投票で当選者が決まった。このうち21市町村議選は、候補者が定数に届かない定数割れだった。
久米宏さんがニュースステーションで、「選挙に行かなかった人の意見を聞いてもしょうがない」と発言していたようだが、果たしてそれで良いのだろうか?
投票率が、見事なまでの右肩下がりで推移している。
選挙に行かなかった人が過半数を占めている以上、その人たちの意見や動向を無視するわけにはいかないと思う。
昨今の低投票率は、不景気で生活に追われ政治のことを考える余裕すら失われているのが原因ではないだろうか?
それが、さらに生活に追われるという悪循環につながってくるとしか思えない。
つまり、景気が回復しない限り低投票率は続くだろう?
『政治に無関心でいられても無関係ではいられない』
統一地方選の後半戦は23日、128市区町村長選と551市区町村議選で投票が行われ、24日までにすべての開票結果が出そろった。投票率は市議選、町村長選、町村議選で、過去最低を記録した。かつては8〜9割もあった投票率の下落傾向が止まらない。
朝日新聞の集計によると、市長選の平均投票率は47・7%で、過去最低だった前回の47・5%をわずかに上回った。市議選は44・3%(前回比1・3ポイント減)、町村長選は60・8%(4・2ポイント減)、町村議選は55・5%(4・2ポイント減)で、いずれも過去最低を更新した。東京の特別区の区長選は45・8%(1・6ポイント増)、区議選は44・5%(1・9ポイント増)だった。
市議選の獲得議席数を国政政党ごとにみると、自民党は710で、前回より12増えた。公明党は国政政党で最多の891だったが、前回を10下回った。立憲は269で72増、維新は154で108増と、いずれも勢力を大きく伸ばした。
一方、共産は560(55減)、国民民主は65(30減)、社民は30(23減)と退潮が目立った。参政は国民を上回る67議席を獲得した。れいわは25、政治家女子48は1だった。
このほか統一選では、25市長選、14市議選(237人)、70町村長選、123町村議選(1250人)、東京の中央区長選はそれぞれ、告示日に無投票で当選者が決まった。このうち21市町村議選は、候補者が定数に届かない定数割れだった。
久米宏さんがニュースステーションで、「選挙に行かなかった人の意見を聞いてもしょうがない」と発言していたようだが、果たしてそれで良いのだろうか?
投票率が、見事なまでの右肩下がりで推移している。
選挙に行かなかった人が過半数を占めている以上、その人たちの意見や動向を無視するわけにはいかないと思う。
昨今の低投票率は、不景気で生活に追われ政治のことを考える余裕すら失われているのが原因ではないだろうか?
それが、さらに生活に追われるという悪循環につながってくるとしか思えない。
つまり、景気が回復しない限り低投票率は続くだろう?
『政治に無関心でいられても無関係ではいられない』