社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

東京国立博物館に来ています

2010年08月01日 16時33分35秒 | おすすめ☆歴史スポット
今日は、友達のお宅でお泊まり会をします。(誘ってくれたお友達☆ありがとう)

お友達の家は、東京にあるので、待ち合わせ時間より早めに東京に行き、久々の一人遊びを満喫しています

私が東京で一番行きたかった場所ーそれは、上野の東京国立博物館!

教科書に載っている土偶や埴輪の実物や、巨大な銅鐸など見所満載でした

以前、初めて、母とここに行ったときは、考古学の展示室で2時間過ごしてしまったため、ほかの展示室を観る余裕がありませんでした。
なので、今回は全部制覇するぞ!とがんばっていますが、途中で足が痛くなりました。

そのため、現在、イスで休憩中です。

やはり国立博物館は大きいですね

東京国立博物館は、教科書で見たことがある作品が多数あり、実物を見ると想像していたのとはぜんぜん違う大きさだったり、無地だと思っていたところに柄を発見したりできます。
生きているうちに、一度は行くと良い博物館の第1位だと思います。

本館の建物自体も歴史を感じられて、グッドです!

おちょぼ稲荷にいってきました

2010年03月08日 13時46分33秒 | おすすめ☆歴史スポット

昨日は、岐阜県海津市にある「おちょぼ稲荷」に行ってきました!

sunおちょぼ稲荷は、毎日が縁日です♪

東京の浅草のように、毎日、お店や出店があり、食べ歩きもできます。happy01

さらに、おちょぼ稲荷の方が昔のままの面影が残っているので、

昔の縁日ってこんな感じなんだろな~、門前町というのは、もともとこのようにして発達したのかな~と、勝手に歴史を想像しやすかったので、さらに楽しむことができました。(もちろん浅草も好きで、東京に行くときは必ず寄ります♪)

 

私たちは、まずお稲荷さんに参拝して、そのあとで大学芋(テレビでも何回か取材が来ている有名なところらしいです)や、串カツ(味噌づけ)や、どて串を食べ歩きし、

お土産に野菜(その日に収穫した野菜で、新鮮なうえに安かった)と漬物を買いました♪

また、コイのお刺身を初めて食べました。

コイのお刺身って、醤油じゃなくて酢味噌で食べるんですね♪

知らなかったです。

(私立中学入試で漁業を教える際に、コイの養殖も教えていたので、一度コイってどういう味か試してみたかったんですよね♪)

雨の中でしたが、とても楽しかったです。heart04

 

神社に行くときに、その界隈で楽しめる形になっているので、子どもも楽しめる&歴史を感じさせる良いスポットだと思いました。

 

 

 


テーマパーク&博物館で社会のお勉強

2009年09月28日 14時52分31秒 | おすすめ☆歴史スポット

先週は更新できず申し訳ありませんでした。

今回は、愛知県近郊で楽しんで、社会の勉強できるテーマパークについてのお話です。

 

先週、旦那さまと一緒に岐阜県の美濃加茂市にある「日本昭和村」という昭和30年代の町並み&里山をイメージした(再現した)テーマパークに行ってきました。

昭和村は、田んぼなどの里山があり、都会の風景しか見たことがない子には里山や山々に囲まれた農業の風景などを実体験することができます。

季節によっては、野菜の収穫や田植えや稲刈りなどを実体験することもできるようなので、子供の情緒教育にも良いです。

自分たちの普段食べているものは、このような努力をして、得られるんだと感じることができるでしょう。

また、実際に存在した小学校を移築したレトロな木造校舎や、村庁舎などもあり、昭和の建物の雰囲気も感じることができます。

また、手造り体験工房がたくさんあります。

パンやアイスクリーム、とうふやこんにゃく作りなどの食の体験、機織りや染色や陶芸などのクラフト体験、先ほど述べた田植えなどの農業体験、昆虫の生態を観察したり植物の名前や特徴などの自然を学んだり、乗馬や動物とふれあえる自然の動物体験などができます。

一気に、しかも手軽(&比較的安価)でできるので、もし愛知県近郊で体験をさせたいと思ったら、「日本昭和村」はお勧めできる施設の1つです。(ただし、体験内容によっては、要事前予約の場合もあるので、ご確認をお願いいたします。)

 

ちなみ私たちも、パン&バター作りと、染色ハンカチ手作り体験してきました!

パンはあらかじめ用意されていた生地をこねるだけで、あとは焼いてもらい食べるだけなので、粘土工作みたいな要領でできるので気楽です♪
旦那が鶴を、私が亀をつくってみました。

どのようにこねたりすると、どのような形でできるか、とか、焼き上がりを見ると、予想以上に膨れ上がっていたりするので、いろいろと学べました。

また、染色ハンカチ作りも体験してみました。 (上の写真が私たち夫婦が作った作品です。)

染色の柄ってどのようにつくっているのかなぞだったのですが、棒やビー玉などの簡単なものを使ってできることがわかりました。
棒がさしてある部分や何かの物体がくっついている部分は、染色の液体につけたときにそこだけ染まらないので、それが白い柄に見えるのです。

旦那は、ビー玉や棒や、星型やハート型などにかたどった板などの道具を使って、染色しました。

私は、自分のイラスト(HP「しゃかしゃか☆ぶりっじ」のオリジナルキャラ)を描きたかったので、筆と専用の染色液を使ってイラストを描いたあとで、ビー玉などの道具を使って、染色しました。

いろいろと勉強になってよかったです。

もし、夏期講習中で、確認テストを何回もやる集団授業をやっている時期だったら、自分のつくった染色ハンカチ(もちろんイラストを描く場合は、ごく一般的なものにする)を、確認テストの景品にもできるな~と思いました。

 

また、愛知県の犬山市には、「博物館明治村」という、明治時代の建物をそのまま移築した建物博物館があります。

病院や学校・郵便局・教会・県庁舎・ホテル(旧帝国ホテル)など明治時代の雰囲気を感じ取るのに最適な博物館です。

明治時代の衣装を着たり、路面電車やSL(汽車)にも乗ることができますし、明治時代に誕生した食べ物をそのまま再現した食事も多くあり、1日楽しめます。

私は明治村が大好きなので1年に1回は行っています。


また、同じ犬山市に「野外博物館リトルワールド」という、世界中の建物を再現したテーマパークがあります。

こちらも世界の民族衣装を着たり、食べ物を食べることもでき、明治村同様1日中楽しめます。

 

伝統工芸および農業などの日本地理分野を学ぶなら「日本昭和村」へ、

世界地理分野を学ぶなら「リトルワールド」、

明治時代の歴史分野を学ぶなら「明治村」に、

行ってみるというのはどうでしょうか?

 

注意:私は上記のテーマパークさんおよび博物館さんとは一切関係ありませんので、その点はご了承のほどをよろしくお願いいたします。


 


社会派ストーリーをもつミュージカルを観て

2009年07月06日 15時20分46秒 | おすすめ☆歴史スポット

先週は常に100以上のアクセスがありました。みなさまありがとうございます!!

昨日は、お友達に誘われて、劇団四季さんの舞台ミュージカル「ウェストサイドストーリー」を観にいきました。

『ウェストサイドストーリー』は中学1年のころに母と一緒に映画の方は観たことがあったので内容は知っていましたが、大人になって改めてみると、名作だったんだな~と実感しました。

中学1年のときは、おどりが素晴らしいとか歌がきれいだ・・というのしか感じられませんでした。

しかし、歴史や社会全体のことを知ると、あれは「アメリカの闇つまり社会問題」を描いた作品だということがわかりました。

この作品は、プエルトリコ系移民(つまりヒスパニック)と白人至上主義のアメリカ人の対立と差別、そして自由主義経済がもたらした闇つまり貧困問題(格差社会)を、恋愛を交えながらコミカルにしかし辛辣に描いているのです。

この作品は、「ロミオとジュリエット」の現代版と言われていますが、こちらが家同士の対立関係と中世の身分社会を批判しているのに対し、ウェストサイドストーリーは、人種差別と格差社会を批判しています。

差別や、ちっちゃなプライドによって、何よりも大切な人の「命」を奪うことがある、とそして、貧困がうむどうしようもないもどかしさ、貧困から逃れなられない苦しさを描いているのです。

現代のアメリカは移民で成り立った国です。それは、アメリカの強み(現代のいわゆる「強い」アメリカを作ったという意味で、人種差別を良しという意味ではありません)でもあり、闇でもあります。

それを、真正面から描かず、エンターテイメントを取りいれながら痛烈に当時の社会批判をした上手な作品とウェストサイドストーリーは言えます。

 

学校や塾で習う「歴史」は、真正面からしか描かれません。つまり、上から目線で描き、小さな個人の感情や生活は細かく教えません。

(勉強はそれで良いと思います。大まかなことを勉強し、そこから細かいことを勉強すすのです。学校・塾の勉強は、深く知ることの導入部分なのですから。逆に個人個人のことを考えすぎると、社会全体が大きな歴史の中でどういう動きになっているのか、ぼやけてしまいます。

小さな個人の感情や生活を知ると、自分たちはこれから社会をどのようにつくっていかなければならないのか?自分はどう生きていくのか?などさまざまなことを考えることができます。

また、社会の勉強(暗記)でも、自分が感動したことなの、でその時代を習ったときにその時代の様子をイメージしやすく、覚えた用語を忘れる確率が少なくなります。

当時の小さな個人の感情や生活を知るのに、ドラマ・映画・小説・マンガなどの便利なツールがあります。

ぜひともそのようなツールを活用していただけるとよいな~と思います。


 


展覧会を利用しよう!

2008年12月16日 13時52分04秒 | おすすめ☆歴史スポット

先日、旦那と一緒に名古屋金山のボストン美術館で開催されていた「ペリーとハリス展」に行ってきました。

 

歴史を勉強されている方でしたら、ペリーやハリスという名は覚えがあると思います。

ペリーは1853年に日本に来て、翌年日米和親条約を結ばせたアメリカの提督(ていとく:海軍の将軍のような役割)です。

日米和親条約によって、日本の長い鎖国は終わりを告げます。

ハリスは大老井伊直助と日米修好通商条約を結んだアメリカ領事です。

日米修好通商条約は日本にとって不平等な条約だったので、日本にとって不利益なことが起こりはじめます。そして、いろいろなことが重なって江戸幕府がなくなり新しい時代の幕開けとあります。

 

 歴史の教科書だけだと、実際にペリーが日本に来日するまでどんな気持ちだったのか?日本に着たときに何を持ってきたのか?などがなかなかわからないと思います。

 

しかし、展覧会にいくと、当時の画像(写真・絵画)やペリーたちが書いた手紙などもありますし、実際に条約の書類も展示されていました。

 

入試には直接つながるわけではありませんが、展覧会にいくとイメージの幅も広がるので、暗記をしたあとで忘れる率も減りますし勉強の幅が広がると思います

 受験生になるとなかなか外には遊びに行けませんので、小4・5や中1・2のうちに、ちょこっとでもいいので展覧会に行くことは良いことかもしれませんね♪

ちなみに、愛知県内でおススメの美術館は北区にある「徳川美術館」♪最寄駅は大曽根ですが、栄や名駅からも基幹バスにのっても行けます。

「徳川美術館」は江戸時代までの日本文化を代表するものが多数常設展示されています。たとえば、火縄銃や刀・鎧・兜(よろい・かぶと)や茶道の道具、能舞台などがあります。しかも、徳川美術館は豪華なつくりです。

また、桜山駅(名古屋市瑞穂区と昭和区の堺)最寄の「名古屋市博物館」の常設展示も歴史の勉強にはお勧めです。縄文時代から現代までのさまざまな展示品があります。

日本の歴史の勉強にもってこい!の徳川美術館・名古屋市博物館はお勧めの博物館の1つです。


京都に行ってきました

2008年11月19日 16時57分50秒 | おすすめ☆歴史スポット

11月には更新が滞ってしまい申し訳ありません。

 

11月は学校ごとに期末テストの時期がずれてしまい、長い間忙しいうえに、イラスト関係の用事も入っていて、なかなか更新できずじまいでした。

申し訳ありませんでした。

 

先日は、所用で、京都に行ってきました。

用事のある場所の近くに平安神宮(写真)があったので、用事の前に寄りました。

 

 平安神宮は、明治28年(1895年)に平安遷都1100年を記念して創建されたものらしいです。なので京都の中では新しい方でしょう。

御祭神は、桓武天皇(794年平安京に遷都した天皇)。孝明天皇(幕末の天皇。近代日本の礎を築いた。皇女和宮の兄。)も合祀(ごうし)されています。

簡単にいえば、時代の基礎を作った桓武天皇と孝明天皇が神様としてまつられた大きい神社だと思っていただければよいでしょう。

社殿は、平安京の朝堂院(国家の重要な儀式が行われたこところ)という宮殿を約8分の5の規模でつくったものらしく、平安時代の面影をしのぶことができます。

 

平安時代の雰囲気が再現されているから歴史の勉強もできまずし、雛壇(お雛様)の形式も学べそうな感じ♪

もし、修学旅行で京都に行く小中学生の方がいらっしゃったら、一度足を運んでもよろしいかもしれません。

 

 また、京都のおみやげ屋さんを見て気がついたのですが、

他の地域に比べて、おみやげ品が安い

もちろん、その分小さかったり量が少なかったりはします。

 

おそらく、京都は修学旅行先にもよくなるので、小中学生でも買えるように金額を定めているのでしょう。

また外国人も多いので、安価でたくさんの種類を買えるようにもしてあるのかもしれません。

 

このように、おみやげ屋さんだけ見ても、その場に応じて小さな変化をさせることはとても重要だと思います。

 

授業でも、根本は変えずに生徒さん次第で細かいことの変化をつけることは大切なのかもしれませんね。